説得は、相手の脳みそにイメージを浮かべさせれば、勝ち
こんにちは、イナミネです。
震災から、2週間がたちました。
いろんな大事件が続けざまに起きて、自分たちがいかに幸せだったかを改めて感じます。
電気も放射能も、予定通りの電車も、ガソリンも、野菜も。
日々の生活の、ほんの当たり前が感謝すべきことであることを、もう一度認識させられますね。
■■■■
さて、プレゼンテーションの一連の流れをご紹介しました。
プレゼンテーションの、最終的な目的は、カンタンに言えば「説得」です。
説得することに、いろいろ尾ひれをつけたのが、プレゼンテーションと、言ってもいいと思います。
■■■■
社内のプレゼンテーションもそうですが、もっと身近なのは、営業ですね。
「この商品を買えば、痩せます」
「このサービスで、永久脱毛できます」
「この通信教育で、資格がとれます」
というのも、説得です。
■■■■
説得のポイントはいろいろありますが、相手に「達成したときの自分をイメージさせる」ことが最大だと思います。
社内の商品会議だと
「商品が発売されて、大反響を生むイメージ」
「さまざまなシナジー効果で、利益が膨らむイメージ」
だったり、ものづくり好きのメーカーの経営者だと、
「かっこいいモノが動いている」
「物欲を掻き立てるデザインの製品がそこにある」
iPhoneやiPadなんか、典型ですね。
■■■■
営業の場合だと、
儲かりそうな投資信託では「毎月xxx万円が入ってくる」
エステの広告ならば、「すべすべの肌の自分」
英語会話教室なら、「かっこよく、外人と真剣な議論とジョークを交わす自分」
など。
■■■■
こういうイメージを、説得相手の、頭に浮かべさせれば、相手はぐっと、心が動き始めます。
自分でも、そんな経験ありませんか?
その商品を身につけているときの自分をイメージして、思わず買ってしまう。
要はこれです。
そのための、写真、キャッチフレーズ、プレゼン資料なのです。
いろいろなリクツも、「脳内イメージ」をわかせる道具でしかありません。
イメージがわかない説明は、失敗なのです。
<関連記事>
・誰でもできる、プレゼンテーション(その1)
・誰でもできる、プレゼンテーション(その2)
・誰でもできる、プレゼンテーション(その3)
・誰でもできる、プレゼンテーション(その4)
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
震災から、2週間がたちました。
いろんな大事件が続けざまに起きて、自分たちがいかに幸せだったかを改めて感じます。
電気も放射能も、予定通りの電車も、ガソリンも、野菜も。
日々の生活の、ほんの当たり前が感謝すべきことであることを、もう一度認識させられますね。
■■■■
さて、プレゼンテーションの一連の流れをご紹介しました。
プレゼンテーションの、最終的な目的は、カンタンに言えば「説得」です。
説得することに、いろいろ尾ひれをつけたのが、プレゼンテーションと、言ってもいいと思います。
■■■■
社内のプレゼンテーションもそうですが、もっと身近なのは、営業ですね。
「この商品を買えば、痩せます」
「このサービスで、永久脱毛できます」
「この通信教育で、資格がとれます」
というのも、説得です。
■■■■
説得のポイントはいろいろありますが、相手に「達成したときの自分をイメージさせる」ことが最大だと思います。
社内の商品会議だと
「商品が発売されて、大反響を生むイメージ」
「さまざまなシナジー効果で、利益が膨らむイメージ」
だったり、ものづくり好きのメーカーの経営者だと、
「かっこいいモノが動いている」
「物欲を掻き立てるデザインの製品がそこにある」
iPhoneやiPadなんか、典型ですね。
■■■■
営業の場合だと、
儲かりそうな投資信託では「毎月xxx万円が入ってくる」
エステの広告ならば、「すべすべの肌の自分」
英語会話教室なら、「かっこよく、外人と真剣な議論とジョークを交わす自分」
など。
■■■■
こういうイメージを、説得相手の、頭に浮かべさせれば、相手はぐっと、心が動き始めます。
自分でも、そんな経験ありませんか?
その商品を身につけているときの自分をイメージして、思わず買ってしまう。
要はこれです。
そのための、写真、キャッチフレーズ、プレゼン資料なのです。
いろいろなリクツも、「脳内イメージ」をわかせる道具でしかありません。
イメージがわかない説明は、失敗なのです。
<関連記事>
・誰でもできる、プレゼンテーション(その1)
・誰でもできる、プレゼンテーション(その2)
・誰でもできる、プレゼンテーション(その3)
・誰でもできる、プレゼンテーション(その4)
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
ケータイ電話のワナ
こんにちは、イナミネです。
つぎつぎ登場するソフトに振り回されるな、という記事を書きました。
今度は、ソフトではなく、ハードがヤバイ!(笑)というお話しです。
■■■■
最新のIT機器の代名詞はスマートフォンですが、通常のケータイでも十分、いろんなことができます。
このケータイ、頼りすぎると段取りがヘタになります。
例えば、待ち合わせを 「渋谷駅で6:00くらい、場所は適当に、ケータイで」と決めたとします。
この時点で、場所は確定していないことになります。
直前まで連絡しないで、突発事項に巻き込まれます。
上司に急に呼び出された。電池が切れた。客先から抜けられなくなった。つながらないエリアにいる。
ケータイで連絡出来ないケースはいろいろ想定されます。
直前になればなるほど、こういう事が起きると手が打てません。
そうすると、結局場所が決まっていないので、この待ち合わせは流れてしまいます。
■■■■
突発事項が起きたときには、柔軟に対処をするとして、決めるべきことはまず決めておく。
「渋谷駅のモアイ像で、6:00に。何かあれば連絡する」
としておけば、時間と場所は決まっているので、双方とも、まずはその時間に場所に居られるように、行動の方向が決まります。
■■■■
ケータイは、いつでも、どこでも会話ができることが売りです。
それがために、前もって決めなくてすむ、という気安さが発生します。
つまり、「意思決定」の先送りをさせてくれます。
でも、決められることは、事前に考えて、決めておいた方がいい。
決まっていれば、そこまで関係者は行動をし続けられるからです。
ケータイがないころは、みんなそうしていました。
今でもやればできる。
決める、という面倒な仕事をやってしまうか、先送りするかどうか。
<関連記事>
・意思決定がうまくなる方法
・仕事の順序はどう決める?
・「人に頼む」仕事術
・即断即決はかっこいいか?
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
つぎつぎ登場するソフトに振り回されるな、という記事を書きました。
今度は、ソフトではなく、ハードがヤバイ!(笑)というお話しです。
■■■■
最新のIT機器の代名詞はスマートフォンですが、通常のケータイでも十分、いろんなことができます。
このケータイ、頼りすぎると段取りがヘタになります。
例えば、待ち合わせを 「渋谷駅で6:00くらい、場所は適当に、ケータイで」と決めたとします。
この時点で、場所は確定していないことになります。
直前まで連絡しないで、突発事項に巻き込まれます。
上司に急に呼び出された。電池が切れた。客先から抜けられなくなった。つながらないエリアにいる。
ケータイで連絡出来ないケースはいろいろ想定されます。
直前になればなるほど、こういう事が起きると手が打てません。
そうすると、結局場所が決まっていないので、この待ち合わせは流れてしまいます。
■■■■
突発事項が起きたときには、柔軟に対処をするとして、決めるべきことはまず決めておく。
「渋谷駅のモアイ像で、6:00に。何かあれば連絡する」
としておけば、時間と場所は決まっているので、双方とも、まずはその時間に場所に居られるように、行動の方向が決まります。
■■■■
ケータイは、いつでも、どこでも会話ができることが売りです。
それがために、前もって決めなくてすむ、という気安さが発生します。
つまり、「意思決定」の先送りをさせてくれます。
でも、決められることは、事前に考えて、決めておいた方がいい。
決まっていれば、そこまで関係者は行動をし続けられるからです。
ケータイがないころは、みんなそうしていました。
今でもやればできる。
決める、という面倒な仕事をやってしまうか、先送りするかどうか。
<関連記事>
・意思決定がうまくなる方法
・仕事の順序はどう決める?
・「人に頼む」仕事術
・即断即決はかっこいいか?
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
ITツール、陥りやすいワナ
こんにちは、イナミネです。
日常の業務では、いろいろなソフトウエアが使用されます。
私は、マイクロソフトのオフィスをつかっていますが、2年から3年に一回バージョンアップされます。
毎日お世話になっているインターネットエクスプローラやPDFのリーダーも、バージョンアップされます。
なにより、この種のオフィスソフトもインターネットのブラウザも、新しいモノがどんどん出てきます。
インターネットのブラウザソフトは、長らくインタネットエクスプローラが主流でした。
最近は、テレビにまで宣伝してタダで配っている、グーグルのchromaというソフトが話題ですね。
開発元の広めたい、売りたいという意図もからんで、ソフトはどんどん変わっていきます。
■■■■
注意すべきなのは、ソフトが変わると、操作が変わっていくということです。
マイクロソフトのオフィスは、バージョン3から、大きく操作画面が変わり、私の周囲ではたくさんの人が文句を言っています。
もちろん、使っているうちに慣れてくるのですが、それには時間がかかります。
がっくり効率が落ちる場合もあります。
■■■■
このようなソフトは、業務をこなすための道具です。
我々は、業務でパフォーマンスを上げるのが目的。
最新ソフトを使って見せることが最重要ではありません(出来るフリをするという演出も否定しませんが。。)
道具は使いこなしてこそ価値があります。
必ずしも新しい道具に価値があるわけではなく、従来の方法に問題を感じなければ、そのままでもよいという判断はあります。
わたしは、メールソフトや画像処理ソフトは、長らく同じソフトを使っています。
新たに操作方法を覚える必要もないし、同じ加工をするだけなので、問題を感じないからです。
WindowsもVistaやWindows 7など、新たに出荷されていますが、私はいまでもXpです。
動作が安定していて、細かなチューニングも含めて操作に慣れているからです。
■■■■
逆に問題を感じたら、その問題に対応するためにソフトを変更します。
画像ソフトならば、よりきれいな圧縮画像がWebサイト作成に必要になったので、フリーソフトを入手しました。
様々な自動化ツールを使いたいために、新しいウェブブラウザーに乗り換えようとしています。
こういう新しいソフトも、使いなれたら、乗り換えるつもりはありません。
■■■■
道具に入れ込まない、道具に飛びつかない。
道具に早く慣れて、パフォーマンスを出したり、維持できるようになればよいのです。
<関連記事>
・まずはカッコから、成り切り成功術
・小技のスキルアップ:コピーの前の選択をラクに
・ちんたら操作はもうごめん、マウス操作をスピードアップ
・キーボードから手を離さない工夫?
・キーボードショートカットを覚えよう
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です