【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復 -33ページ目

撤退する勇気

 

戦うかor退避するか

撤退するという選択肢も

常に1つとして持っている

癒し王ふじです。

 

ビジネスもそうですが

戦場では戦うか、それとも退避するか

を迫られる場面が必ずあります。

 

常に戦闘をするのではなく

退避する(撤退する)という選択肢も

戦略として実は重要です。

 

あえて多大なリスクを犯して

その陣や城にこだわることは

逆に身を破滅に導いてしまいます。

 

実は、自然災害という強敵

に対して人間が対処する方法も

 

戦うか退避するか

主に2択が提示されます。

 

戦うとは、自然に対して

徹底的に抵抗し(あらがうことで)

防御を固めること。

 

例えば、

津波に備えて高い堤防を築く

ような対策を指します。

 

但し、備えには限界があります。

どんなに堅固な防御を固めたつもりでいても

 

所詮、人間は大自然の猛威には

敵わないのです。

想定外は必ず発生するのです。

 

風船

歴史は繰り返しますので

歴史からみてリスクが高い

危ない場所からは退避する

という選択肢も必要となるのです。

 

リスクを見極めて計測する目

を持とう!

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたは経営者です

 

”経営者である”と自覚すること

実は、すでに

あなたも経営者だったのです、

癒し王ふじです。チュー

 

自分がまさか経営者、社長!?

実際、自覚している人は

少ないと思いますが、

 

生まれながらにして

みながそうなのです。

自分の体の・・・

 

経営者ということは、

体をコントロールすることが

人生の使命でもある訳です。

 

うまく制御できないと

体の経営は破綻してしまいます。

 

名経営者は、

攻めと守り、両方のバランスを

うまくとっています

 

だからこそ長い間

経営がうまく維持できるのです。

 

長い間経営ができている人の

習慣はとても参考になります

 

※参考にすべきは

一発バズって当てた人や

短期的成功者ではなく

一定期間統制維持できている人です

 

何をどのように

日常を過ごしているのか?

 

やっていること、

逆にやらないこと

両面から見る必要があります。

 

もちろん経営は浮き沈みが

当然ありますので

 

沈んだ時もそのままつぶれてしまうことなく

乗り越えていくテクやワザも必要です。

 

 

攻めと守り、どちらのバランスも

習慣から身につけよう

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙のリズムには逆らうな!

 

悪いことは言わない・・・

宇宙のリズムには

決して逆らわないでください!

癒し王ふじです。

 

上の図を参照ください。

 

人間は、自然の中の一部であり

自然はまた宇宙の中の

ちっぽけな一部にすぎません。

 

人間が自然をコントロールする

はたまた宇宙をコントロールなど

 

そもそもできるはずがないのです。

その考えはハッキリいって傲慢です。

 

人間は自然のリズムに従い

宇宙の大きなリズムによって

影響を受けているのです。

 

自然、宇宙に対して

畏敬の念を持つのは当然として

 

そのリズムに逆らうと

滅ぼされます。

これも宇宙のリズム法則なのです。

 

 

 

 

 

今ある、残存したいモノに焦点を当てる

 

基本はコレです

結論

今あるものに焦点を当てよ

 

基本はコレにつきます

癒し王ふじです。

 

みなさんは、

今あるものに焦点を当てていますか?

それとも

今ない不足感に焦点を当てていますか?

 

例えば、

人間の身体で考えてみましょう。

 

いまあるものに焦点をあてていない人ほど

「あれがない、これがない」と

 

いつも文句を言っているのでは

ないでしょうか?

 

仮に、

今まで見えていた目が突然見えなくなったら?

今まで歩けていたのに突然歩けなくなったら?

今まで食べることができたのに

突然食べることができなくなったら?

 

今までできたことが

できなくなったり、

 

あったものがなくなった時、

はじめて、そのありがたみを

 

実感する人は多いのでは

ないでしょうか。

 

📝

われわれがすべきは

今あるもの、持っているもの、

残存しているものに焦点を当て

 

あらためて

それに感謝すること。

 

感謝とは、そのものの

存在価値を改めて認識する行為なのです。

 

 

不要なものは抱え込まず整理しよう。

スッキリさっぱりしよう

これだけで人生は好転する

 

不要なものを捨てるだけで

本当に必要なもの、重要なもの、

残存すべきものが見えてくる。

人生が好循環に動き出すのです。

 

 

 

温泉は知れば知るほどおもしろい

あなたがまだ知らない温泉の世界」へ

 

<これらの本、こんな人におすすめ>

温泉には入るけど

 温泉の分類や区別がよくわかっていない

 

いい温泉をみわけて

 選んで入りたい

 

本当にいい温泉、自分に合う温泉が

 どこにあるのか情報を知りたい

 

 

 

 

上矢印上記の本を読むことで得られること>

自分の状況に合わせた温泉を選ぶことができるようになる

 

本当に浴槽レベルでお湯がいい温泉がわかるようになる

 

回りの知人にもここで得た豆知識を教えることができるようになる

 

 

OK

これで温泉に入るのがたのしみになります!

 

次の週末は、どこの温泉に行こうかな~

 

>>温泉検索に活用ください~どうぞ

 

 

2025年問題に備えよ

2025年

つまり来年は

さらなる高齢化問題が

日本に押し寄せます🌊

 

今からできること

備えておこう!

 

そもそも2025年問題とは

1950年の第一次ベビーブーム世代が

 

75歳の後期高齢者になるのが

2025年です。

 

さらに、2025年には

65歳以上の高齢者が

 

約3.3人に1人

となり高齢者は増える一方。

 

高齢者が増えれば

医療費も必然的に増える。

 

社会保険料の負担額も

毎年上がり続けている。

 

このような状況下で

今までと同じやり方・考え方

延長線上で

 

対処していたら、この先

国も個人も破綻しかないのです💀

 

ほとんど効果のない

わずかな賃上げは目くらまし

少額の補助金バラマキも同様

 

実は、その後に

増税と更なる負担増が待っている。

 

その結果、手残り(手元に残る現金)

可処分所得は実はさらに減る。

 

<ポイント復習>

国・政府は過去の延長線上で

小手先かつ目くらましの施策しか

相変わらずやろうとしていない。

 

将来、高齢者の医療費負担割合も

1割はなくなり3割へ移行となる

ことはほぼ確実。

 

📝

自己の対策として

今のうちにやっておくこと。

 

自己健康管理を徹底する

投資の実践

ストックを少しずつ積み重ねていく

収入源を複数に増やす

いろいろ実際やってみてダメなら海外へ

 

📝

国・政府が行うべきことは

わずかな賃上げではなく

わずかな補助金をばらまくことでもなく

(補助金ばらまいた後は増税が待っている)

手元に残る可処分所得が実際に増える

環境・状況をつくること。

 

そのためには

負担額を今より減らす(最悪でも増やさない)

減税(増税は最悪)

高齢者負担割合は3割へ統一移行

 

 

<重要ポイント>

手残り、可処分所得を増やす。

入りを少しでも増やし出を減らす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【志村流】こころに残るメッセージ

 

僕はこの本持ってます↑志村けんさん素敵

 

癒し王ふじです。チュー

 

2005年初版のこの本には

”志村けんイズム”が凝縮されている。

 

これを読めば彼の考え方、生き方

そしてプロ意識に納得する。

 

 

以下、心にとめておきたい

キーワードを抜粋。

 

人と同じことをしていたら

 生き残るのは難しい

 

物事には正しい考えは

 1つとは限らない

 

常識なくして成功なし

 

マネがマネーを生む

 

自分の延長線上で別のやり方を模索

 

いろんな顔をもつ

 

出過ぎず、飽きられず、忘れられず

 

自分のやりたい方向性を明確に

 

種銭を作ってお金を増やす

 

個人の才能はゴールドと同じ

 

持てる者は強い

 

仕事の質を向上させることに

 お金を惜しみなく投資して使え

 

ネタはキャッシュ、アイデアが売れる

 

人より鼻の差くらい先を読む

 

金も溜め込むだけでは体と同じで不健康

 

損切り・見切りの覚悟と大切さ

 

本来の目的を見失うな!

 

 

📝

意外に?ビジネスの基本を

ふまえつつ真面目かつ全うな

一面をみせつつも

 

笑いに対する研究を怠らない。

さすがプロの芸人です!

 

3つの人格・役割りを上手に

使分けて演じている点は

志村氏らしい。

 

陰陽の視点もところどころ

垣間見えている点も見逃せない

ポイント。

 

📚

まだ読んでない方は必読の一冊

志村氏の経験に基づく実学から

あなたの人生にすぐ活かせる学びが盛りだくさん!

予想外?基本に忠実

 

 

 

 

 

うまくいっている時の過ごし方

 

みなさんはどう過ごしてる?

うまくいっている時の過ごし方

こそ、実は今後を左右する

最大のポイントなのです!

 

癒し王ふじです。ウインク

 

例えば、

ビジネスがうまくいって

儲かっている時に

 

次の施策のために

広告など投資にお金を回しておくのです。

いわゆる”先行投資”です。

 

多くの人は、

調子に乗っている時

遊んでしまったり

 

何も残らないものに

無駄に消費(浪費)してしまったり

 

ふんぞり返って

天狗や傲慢になりがちです。

 

次の将来に対する地味な準備の

手を抜いてしまいがちなのです。

 

うまくいっている時

の過ごし方如何で

 

次の展開つまり将来が変わって来る

といっても過言ではないでしょう。

 

📝

うまくいっている今こそ

将来のための手をうっておく!

投資思考で行こう~💪

 

 

 

 

 

 

 

人間味のある言葉選びをしてますか?

文法的に正しい言葉づかいであっても

それが相手に与える印象を

考えていないと本末転倒です。

 

あなたの普段使っている言葉が

相手に悪印象を与えているかも

知れません。

癒し王ふじです。ウインク

 

例えば、こんな言葉があります。

「ご承知おきください」

 

バッドニュースを伝える時などに

使われる言葉です。

 

一見すると、

丁寧な言葉に聞こえますが

 

このような定型的かつ常套句

である敬語だけを単発で多用すると

 

言われた相手は

ものすごく冷たい印象を持ちます。

 

この言葉で止めをさされたような

気さえします。

 

相手は、ただでさえバッドニュースで

凹んだり悲しんでいる状態のところに

 

さらに追い打ちをかけて

グーの根も出ない状態に追い詰めるのが

この類の言葉の乱用です。

 

言っている本人はたいがい

気付いていないものです。

 

実際、

カスタマーヒアリング時に

「ご承知おきください」とだけ言い放たれると

どういう印象もつか?聞いてみたところ

 

「冷たい」「他人事」「人間味がない」

という答えが返ってきました。

 

風船

では、どうすればいいのか?

いくつか方法はあります。

 

例えば、

共感する一言を一旦はさむことによって

イメージはマイルドになります。

 

「それは大変でしたね」とか

「ひどい話ですね」

「つかれたでしょう」

「本当におつかれさま」といった具合。

 

他には、そもそも

上記のような”杓子定規的敬語表現”を

 

常時単発で多用しない

という選択もできます。

 

別のポジティブワードに転換する

ということが求められます。

 

その際、相手の状況に合わせて

言葉は選ぶ方が良いので

 

十把一絡げに、この言葉を

キラーワードとして覚えて使うとよい

とは言い切れません。

 

 

風船<ポイント>

言葉を受け取った相手がなるべく

人間味を感じる言葉を選択して

使うということが

 

一流のビジネスマン、

人間関係の上手な信頼厚い人、

人徳ある人に共通する話だと思います。

 

 

 

過去記事📝 慇懃無礼

 

 

 

 

アーリーアダプターおよびアーリーマジョリティの方は必見!!

注意レイトマジョリティの方、

 ラガードの方は見ないでください🙇

 

アーリーアダプター、

アーリーマジョリティの方は

どうぞご覧ください!

 

お待たせしました

誰も教えてくれない知られざる自販機

2025年用の「トライアル版」です。

 

他人より一歩先”を先行したい方のみ

ご覧ください🙇

 

 

 

<人気絶賛シリーズ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたはいくつの自販機を

知っていますか?

 

去年、2年前と比較することで

変遷・変化の流れを

自販機から把握できますネ!

 

<お詫び>

イノベーターの方は、

すべてもう知っていると思うので

復習用としてご利用ください。