【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復 -32ページ目

早く老化する人、いつまでも若々しい人

若く見られますか?

癒し王ふじです。

 

みなさんは

実年齢より若く見られますか?

それとも

年をとって見られますか?

 

病院に行くと、

「それは老化が原因です!」

なんて言われたことはないでしょうか?

 

でも、よく考えてみてください。

老化が本当の原因ですか?

 

だいたいが違いますよね。

老化がそもそもなぜ起こるのか?

そこに踏み込まないといけないのです。

 

答えを言いましょう!

老化の原因は次の3つに分類されます。

 

1.過負担

2.損傷

3.誤使用

 

順に補足します。

過負担とは、

自分の体が耐えられる許容超負担のこと。

限度を超えれば体の組織は壊れます。

 

一人ひとり負担許容量が異なる点に

注意しないといけません。

 

知人は大丈夫でも、自分の体は

耐えられないこともあるのです。

その逆もあります。

 

損傷とは、

文字通り細胞組織が傷つき

壊れてしまうこと。

 

先程のべた過負担によって

損傷することもあるし

事故など外傷・外圧で壊れることもあります。

 

誤使用とは、自分の体の動かし方

使い方を間違ったため起こる

体の不具合です。

 

 

逆に、言うならば

老化を防ぐためには

 

過負荷にならぬよう

損傷しないよう

正しく体を動かすこと。

 

これらをうまくやってきた人は

肉体の中身、外見も若いと思います。

 

早く老け込みたくない方は

今日から、上記の点を

日常から意識してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”クセになる”という真意

 

あなたもクセになった方がお得!

あなたはクセになっているもの

ありますか?

僕はたくさんあります

癒し王ふじです。

 

身近なところで言うと

「このカレーはクセになる」

「このポテトチップスはクセになる」

「このマッサージはクセになる」

とか、よく耳にしますよね。

 

”クセになる”という表現には

良いニュアンスのものと

悪いニュアンスのものがあります。

 

良い方のクセをつける

ということがポイントだと思います。

 

良いクセをつけるとは

別の言葉で言えば、

習慣化を意味します。

 

📝

良いクセを増やしていこう!

 

 

 

 

 

座位の姿勢がたちまち良くなる簡易法

 

 

座ることが多い人は必見

 

みなさんは1日に何時間

座っているでしょうか?

 

は”意識的に”座り過ぎないように

心がけています。

 

長時間同じ姿勢で座ることの

デメリットをたくさん知っているからです。

 

 

長時間座わることのデメリットの1つに

姿勢が悪くなるという点があります。

 

実は、姿勢を一瞬でよくする

方法があることをご存じでしょうか?

 

ズバリ答え下矢印

手の平を上に向ける

 

みなさんも今、実際に

座位でやってみてください。

 

手の平を上にした場合と

手の平を下に向けた場合を

比べてみてください。

 

姿勢の変化に気づけたでしょうか?

そうなんです。

 

手の平を下に向けると

体(背中)は丸まって内に入る

感覚があると思います。

 

逆に、手の平を上に向けることで

肩も腕も外に開く感覚がつかめると思います。

 

実際に自分の体で感じで

納得することが大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「天国と地獄」

「天国と地獄」

と聞いてみなさんは何を連想する?

 

 

黒澤明監督の

映画「天国と地獄」を連想した

癒し王ふじです。

 

実は、僕

DVDを持っています。

 

 

 

 

 

以前に、80代の方に奨められて

買ったものです。

 

僕が生まれる前の映画なので

たぶん誰かに奨められない限り

見るチャンスはなかったと思う。

 

この映画、いろいろな問題提起が

含まれています。

 

まだ見たことがない方は是非!

 

黒澤監督作品の中で

推しの作品を言うなら

 

『七人の侍』『羅生門』はたまた

『天国と地獄』か?

 

三船敏郎、山崎努ファンの方は

『天国と地獄』が一番!

との呼び声が高い。

 

内容はここで詳しくは述べませんが

人それぞれ、人生において

 

天国と地獄の岐路に立たされる

ことがある。

 

岐路に立った時、

どう決断し行動するのか

これが本当の人生の意味を決定づける。

 

おs

そうそうたるメンバーが夢の競演上矢印

 

風船

人生には

一人ひとりの天国と地獄がある。

今一度再認識しよう!

 

 

 

 

3つの言い換え

 

3つ目が特に重要!

 

 

言葉、思考、行動

この3つを言い換えよ!

癒し王ふじです。

 

ポジティブワードへの言い換え、

ポジティブ思考への転換法

に関する本はたくさんありますね!

それ系の本も読んできました

 

今日は、

ポジティブ行動への転換」

こそが一番重要で

 

この段階まで行かないと

言葉や思考だけを転換しても

よい結果を得られないのです。

 

では、

ポジティブ行動への転換とは

どういうことなのか?

 

悲観的な情報に接した時

その情報をふまえて

 

自分がどうアクションするのか

を考え、決定し実際に動くことです。

 

 

具体例を挙げます。

日本はこの先、少子高齢化が劇的に

進行してゆきます。

 

その際、ただ悲観的に情報を受け止めて

もう日本はダメだ終わりだ

と悲観的に考えるだけではダメです。

 

悲観的なニュース・情報を意図的に流し

煽って金儲けしている人たちに

はめられてはいけません。

 

但し、

日本は本当は素晴らしいんだと

言葉で唱えるだけ、

思考レベルで考えるだけでは足りません

 

自分がそういう状況に

置かれた際に

 

具体的にどういうアクションをするのか

思考を掘り下げ、到達できる所まで

行ってはじめて

 

本当の意味で

“言いかえ”は完結し

良い結果を引き寄せるのです。

 

チュー皆様も是非やってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

あなたと相手を救う「救済の言葉」教えます

 

この言葉を使えれば、あなたは達人です

結論からいきましょう。

次の言葉を覚えて

実際に使うと良いと思います。

癒し王ふじです。チュー

 

こういうつもりでやってくれたんだよね、

 ありがとう

 

この言葉、どういう時に使うのか?

他人、部下、パートナー等が

何かミスった時、失敗した時使いましょう。

 

この言葉は、相手を救うだけでなく

放った自分自身も救います。

 

ダメな例を挙げますと、

相手のミスや失敗に対し

 

なんでこんなことやったんだ!

とキレること。

 

この言葉の類をいい放ってしまうと

関係は悪くなり確実に喧嘩に発展します。

 

そうではなく、

まずは相手の行為を認めて

 

その行為自体に対して感謝を述べる

これに尽きます。

 

クローバー

僕の昔話を1つ付け加えます。

昔付き合っていたパートナーのために

 

と思って僕が良かれと思って

アクションを起こしたのですが

 

それが

相手の期待とは違ったようで

 

そうじゃない、私がやるからいい

と言われてしまい、

 

僕はかなりショックを受けて

やる気をなくした・・・

 

という過去の苦い体験が

僕にはあったのです。

 

相手が少しでも楽になるようにと思って

やったのに、このようにいきなり言われれば

やる気を喪失する人は多いのでは?

 

 

<まとめ>

相手の行為自体を認めて、

感謝の言葉を添える!

 

こういうつもりでやってくれたんだよね、

 ありがとう

 

この言葉をこころにとどめて

実際に使ってみて~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いつまで待たされるの!?」

 

状況報告していますか?

「いつまで待たされるの!?」

癒し王ふじです。ウインク

 

広義には”ホウレンソウ”

にも関わると思います。

 

状況報告って改めて大事

であると思ったしだいです。

 

昔、こんな経験がありました。

外資系の飛行機に搭乗したとき

 

定刻時刻になってもなかなか

出発・離陸しない。

 

で、その遅延理由も機内放送で

何も説明や状況報告もなかったのです。

 

長時間放置されたままで

一体どうなっているんだと

ものすごく不安になりました💦

 

こんなこともありました。

先日、電車に乗っている時

 

途中で電車が止まって

しまったのですが

 

その状況報告や進捗状況が

まったく案内されないので

ちょっとイラっとしてしまいました。

 

もっと身近な例でいうと、

お店・病院や銀行などで

「いつまで待たされるんだ?」

 

という混雑状況に遭遇することも

あるではないでしょうか??

 

そんな時、進捗状況かわからない状態だと

不安とイライラが増幅しますよね。

 

サービス業であれば

かならず体験する問題です。

 

それらを発生させないためには

ズバリ下矢印

 

状況・見通しを

概況でいいので適時

報告・伝える

ことにつきます。

 

例えば、

あと○分復旧にかかる見込みです

○番目にご案内します

入口まで約○分要します

 

見込みでいいので一旦伝える。

救護に時間が少しかかっているなど

納得できる理由があれば

 

人間、無駄にイライラを

発生させないと思います。

 

<ポイント>

待たせる時は、

状況・見通しを

概況でいいので報告・伝える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも相手の態度にイライラしてませんか?

 

イライラしていると自滅します

自滅しないための処方箋

もってます

癒し王ふじです。チュー

 

毎日、相手の態度に

イライラすることがある

という方は手を挙げてください。

 

パーパーパーパーパー

 

ありがとうございます🙇

たくさんいらっしゃるようです・・・

 

でも安心してください

イライラして自滅しないための

処方箋を今日は提示します。

 下矢印

 

結論から

主なアプローチは2つ。

 

1.避ける

2.自分を変える

 

順に補足します。

避けるとは、

イライラの原因となる相手

から距離を置く、

つまり避ける、逃げる、関わらないこと。

 

本当に迷惑とイライラをまき散らす人は

世の中に1割くらい存在します。

 

まずはそういうトラブルメーカーからは

物理的に距離をおいて

関係をもたないことがなによりです。

 

次に自分を変える。

自分に余裕がない、あるいは器が小さいと

 

ちょっとしたこと、ささいなことが気になり

イライラしてしまいます。

 

それを避けるには

自分が余裕をもって自己防衛するのです。

 

余裕をもたせるには、具体的には

呼吸と自律神経の調整が2大ポイントです。

 

これを知っていて実践している人は

自己防衛力が高い人です。

 

みなさんも是非

自己防衛力が高い人になってくださいね。

イライラして自滅しないためにも。

 

大迷惑な人にこれ以上

振り回されなくなり自己も安定しますので

毎日が快適ですチュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3つの”なじみ”から抜け出す方法

 

3つの”なじみ”とは?

今日もバリ3元気の

癒し王ふじです。

 

結論から

3つの”なじみ”とは

1.

2.

3.

 

順に補足します。

いつも同じ人とだけしか

人間関係がないと

 

すべてが縮んでゆきます。

情報、考え方、器、発想、成長も・・・

 

いつも同じ場所にいると

マンネリを起こし

脳は退化し認知症を近づけます。

 

いつまでも同じ物だけ

しか使わないと

進歩がありません。

退化します。

 

 

<まとめ>

要するに、

ラクしていつも同じ単調な

繰り返しだと脳は委縮して

人間として総合的に退化を早めます。

 

📝

人・場・物に対し

意識して変化を

みずから起こしていこう。

 

毎日、新しい未知なる

人・場・物に

積極的に接するため行動しよう。

 

常に改善変化している人は

魅力的な人でもあります。

会って話をするだけで

得られるものがたくさんあります。

 

 

今日も知らない道を意識・選択して進む

癒し王ふじでした。

 

 

 

 

 

エッジの効いたサードプレイス

 

そもそも”サードプレイス”を持っていますか?

”サードプレイス化”している

癒し王ふじです。

 

まず、”サードプレイス”とは何か?

文字通り”第三の場所”という意味。

 

つまり、家でもない職場でもない場所。

スターバックスが当初打ち出した概念。

 

”サードプレイス”の意味は、

もちろん癒しの場であり

 

駆け込み寺でもあり、

逃避や退避の場ともとらえられます。

 

例えば、第一の場

ファーストプレイスが仕事場

であるとして

 

仮にその1つの場しか

居場所を持っていないと

 

何か仕事でトラブルが起こった場合

逃げ場がなく

 

そこでつぶれてしまう確率が

高くなります。

 

僕は3つのプレイスを分立して持つこと

特に第三の場所、サードプレイスを

もっておくことが必須と考えています。

 

<スリープレイス分立>

※各々適正な割合は異なる

 

 

洗練された独自の”第三の場所”

すなわち、

”エッジの効いたサードプレイス”

をもつことをおすすめします。