3大神経伝達物質を出す日常生活習慣を! | 【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復

3大神経伝達物質を出す日常生活習慣を!

20年治療の癒し王ふじです

 

僕が20年間

「らくーん」で言い続けている

3つの大事とは?

 

1.日常が大事

2.習慣が大事

3.神経伝達物質を日常的に適切に出すことが大事

 

1と2については、

まわりでよく言われていることなので、

割愛して、3だけ補足説明します。

 

神経伝達物質とは?主なものは次の通り。

   下矢印

セロトニン 幸せホルモン

★オキシトシン 安らぎホルモン

ノルアドレナリン 怒り・集中・学習のホルモン

ドーパミン やる気ホルモン

★アドレナリン 戦闘ホルモン

★アセチルコリン ひらめき学習ホルモン

★エンドルフィン 恍惚ホルモン

★マイオカイン 若返りホルモン

 

これらはすべて重要なものですが

その中でも特に

”人間”として生きてその生命に大いに関わる

3大神経伝達物質

をあげろと言われるなら、以下のようになります。

   下矢印

1.セロトニン 幸せ

2.ドーパミン やる気

3.ノルアドレナリン 怒り・集中・学習

 

それぞれ普段から分泌させるポイントを列挙します。

 

セロトニン> ※有田先生の研究が有名です!僕も📚数冊読みました

・太陽の光をあびる

・リズム運動

・生き物とのスキンシップ・触れ合い

・クラシック、ヒーリング系の音楽を聴く

・栄養補給(トリプトファン、VB6、マグネシウム、ナイアシン)

 

ドーパミン

・楽にクリアできる運動

・イライラを解消(不満ノートの活用)

・ビタミンB12、タンパク質を摂取

・ロック音楽を聴く

 

ノルアドレナリン

・締め切り効果

・恋愛をする

・ゲームをする

・きれいな言葉・良い言葉を使う

 (ありがとう、素晴らしい、愛している)→神経強化

 

ニヒヒ

数年間、同じ患者さんを担当して

経過を観察して、根本原因を探ると、

必ず過去の生活習慣にたどりつきます

 

神経伝達物質が不足、

あるいは

出なくなる根本的な原因は、

 

日常から出す生活習慣を持ってない

ということが1つ言えると思います。

 

繰り返しになりますが、

重要なことなのでもう1度書きますポーン

 

ポイントは、日常から毎日行って

神経伝達物質を意図的に出す

ことを習慣とするのです。

 

これが神経伝達物質不足が引き起こす多くの病気の

最大の予防法です。