【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復 -25ページ目

この冬、2つの暖房器具で芯からポカポカ

 

暖房は何派ですか? 

みなさんは、

暖房には何を日常使っていますか?

 

僕は

エアコンをほとんど使っておらず

ヒーターを使っています。

 

今シーズンは

電気ストーブをやめました。

 

接触転倒しかけて危うく火事に

なりそうなことがあったので💦

 

今年は特に火事が多いですね。

その原因となるようなリスクは

 

根本から取り除いておいた方が

良いと考えました。

 

スター

現在使用の暖房器具は、

暖炉ヒーターレッグホット

2つ併用です。

 

パソコンやる時は

このレッグホットを使用することで

下半身からポカポカ持続!

 

これは10年くらい使っていますが

本当に重宝しており現在も活躍しています!

 

 
 
 

 

レッグホットのメリットは、

遠赤外線で脚の芯からポカポカが長時間持続する

温度調節が1~9レベルでコントロール可

水を使わないので手間がかからず掃除も簡単

すぐに温かくなる

ほとんど電気代もかからない(こたつより良い)

 

デメリットは

大きさがかさばるので使用しない夏場は置き場所をとる

そこまで重くはないが移動させるのに少し面倒

 

メリットが多いので

使わない手はないと考えます。

下手な暖房器具を買うならコレが良い。

 

風船

暖炉ヒーターも

見た目にかなり癒されていて

気に入っています。

 

 

部屋の広さによりいろいろ種類があります↑

 

 

暖炉ヒーターのメリットは、

見た目に癒される本物そっくりの炎

 動画🎥 この炎みてください!

 動画🎥 こちらは神社の炎!

温風を出さずに暖炉の映像だけのモードにできる

スイッチいれてすぐに温風がでる

台座が安定しており倒れることはほぼない

場所をとらず普段もインテリアの1部となる

上が熱くならないのでちょっとした小物も置ける

 

逆にデメリットは

「強」にすると音が意外にうるさい

台座のネジ穴が少しずれていたため締めるのに窮屈

 

 

デメリットもあるものの

メリットの方が断然多いので

これも良しとします。

 

暖房器具は安全かつ適切に使って

寒い冬を乗りこえてゆきしょう!!

 

 

 

 

税制改悪・増税の手口を見抜こう

 

税金の基礎知識がないとドンドン持っていかれます 

 

国・政府は今まで

このように増税しています。

 

一方的かつ勝手に

突然ルール変更を行うので

注意が必要です。

 

今後のためにも

よく覚えておきましょう。

 

基本的な手口は、

国民になるべく気づかれないよう

ステルス的に増税していきます。

 

最初は小さい金額で導入して

徐々に税金をあげてゆきます

(「消費税」がいい例ですよね!?)

 

税金だと気づかれないように

ネーミングは敢えて「〇〇税」とつけず

誤魔化すケースも多い。

(子育て支援がいい例です)

 

最初だけいい事・メリットを

さんざん煽っておいて加入させ

 

途中で(それもすぐに)

当初のルール改悪を勝手に行い

出口を締め上げる。

 

今回の税制改正における

iDeCoもいい例です。

 

最初はお得感満載で

さんざん広告を打っておきながら

 

お得なメリットを後から

どんどん削っていくのです。

 

70歳まで働け!

というメッセージは

多くの人が想定はしていますが

 

この一方的な実質増税&改悪はズルい。

”後出しじゃんけん”ですよね。

 

姑息な手段でステルス増税を

今までも行ってきているのです。

 

風船

経済・金融の基礎知識を

少しお持ちの方なら

上記の話は理解できる話だと思います。

 

国民はきちんと税金の基礎知識を学び

税制改正をチェックし、自己防衛した上で、

 

進む方向が明らかに間違っている時は

間違っているときちんと主張し

声をあげることが肝要。

選挙に意見を反映させることが大事なのです。

 

 

 

 

 

 

 

「若き日に薔薇を摘め。トゲで傷ついてもすぐに治ります」

 

の好きな言葉の1つです。

 

ロバート・へリック(17cイギリスの詩人)

の言葉と言われています。

 

解釈の仕方は人それぞれあっても良い

と考えますが参考までに僕なりの解釈を。

 

失敗は若いうちにどんどんして

恐れるのではなくチャレンジする。

仮に失敗しても若ければ若いほど

回復力があるからすぐに治る。

若き日の失敗経験は大人になってから

必ず役に立つ!

 

恋愛、進学、就職、仕事、人間関係、お金など

あらゆる分野に当てはまる。

 

へリックの言葉を

僕なりにアレンジすると

次のようになります。

 

「若き日にサボテンを植えかえよ。

 トゲで傷ついてもすぐに治ります」

 

 

 

 

極上の一人死

 

この言葉の真意は深い

人間は一人で生まれてきて一人で死んでいく

 

※一人で死んでいくこと≠孤独死

 意味が異なります

 

ある程度の年齢にならないと

この言葉の真意はなかなか

理解できないと思います。

 

ポイントは一言でいうと

「関係性」をどう構築するか?

これに尽きると思います。

 

人間は唯一無二なる

一個体として生まれてきて

最期も一個体として終える。

 

その過程でパートナーと共に

協働し力を合わせることもあるが

結局、最期は一個体として消滅する。

 

ここで重要なのが

「関係性」という概念。

 

依存関係であるならば

対の片方が何かあった際に

共倒れとなる。

 

夫婦関係やパートナーとの関係が

表面的には蜜で仲良いことと、

 

実質の依存関係の度合いは

イコールではない。

 

ちゃんと個として独立できる軸

をまずもった上で、

適時協力関係を築くことが重要。

 

個体としての軸をもっていないと

相手に完全に依存することとなる。

 

そうではなく、一個体としての軸を

きちんと持った上で

その上に相棒との協力関係を築く。

 

「孤独死」というキーワードで

マスメディアに不安を煽られても動じずに

 

一個人として立派に人生の最期を

迎えて受け入れて

最期は一人で死んでいく

 

これこそ質の高い価値ある

一生を意味するのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

共同体の崩壊がもたらす弊害

 

共同体の崩壊は

交流を奪い

防犯上も良くない。

 

ひと昔前は

共同体が機能していたので

 

近所で助け合いや交流が存在し

防犯や教育の意味もはたしていた。

 

地域交流と言う意味では

具体的には

 

正月の餅つき

回覧板

火の用心の見回り等

 

現代は人口自体も減っているので

今まで通り共同体を維持することも

条件的には難しくなってきている。

 

そこで重要な対策は次の2点。

 下矢印

ひとつは

防犯という観点からは

 

やはり防犯カメラの設置を増やす

これは事件や事故の予防や解決に役立つ。

 

もう1つは

お祭りや火の用心とか、

地域交流の行事を、大人と

子ども達と一緒に共同で行う

 

人手不足をITの活用で補いつつ

古きよき習慣は意識して残す。

 

そうすることで

共同体のメリットをみなが享受できる。

そんな世の中を1人1人が意識しよう。

 

 

 

 

黄泉の国に行く時はココに注意!

「和顔施」(わがんせ)waganse

 

今年も継続したい

2025年も継続してゆきたいのは

「和顔施」(わがんせ)です。

 

 

「和顔施」とは、

いつも笑顔を絶やさず

まわりを明るく照らしハッピーにすること。

 

昨年は会う人会う人に

笑顔がいいと褒められ好評でしたので(笑)

 

今年は更に磨きをかけて

「和顔施」を実践したいと思います。

 

心の状態って、

顔に出るもの。外に表出するものです。

 

いつも恐怖でおびえていれば

そういう顔になるし

 

いつもイライラして怒っていれば

そういう顔になる。

 

顔に責任をもてる大人になろう。

 

 

 

 

 

 

日用品を定期的に入れ替える

 

定期的にやってますか?

新年というタイミングで

日用品を入れ替えています

癒し王ふじです。

 

 

わかりやすい僕の例をあげます。

 

★手提げ買い物バック

 古いのを捨てて新しいのに交換

 

★靴

 新年あたらしく買いました

 

★歯ブラシ

 へたってきたものを処分して新しいのにしました

 

★タオル

 ぼろくなったものを処分し新しいのをおろしました

 

★電球 

 IKEAでちょっとオシャレなものに間接照明を変えました

 

★観葉植物

 観葉植物を植え替えました

 

などなど

新年は

絶好の入替タイミングの時期だと思います。

 

 

日常、自分の目に入ってくる景色を

意識的かつ定期的に入れ替えることで

 

見た目にも、精神的にも心機一転

気分が一新しエネルギーが湧いてきます。

 

自分の目に入る空間を

自分用にカスタマイズしてコントロール

することがポイントだと思います!

 

※IKEAのレトロ電球は、間接照明に2カ所

 使用していますが、なかなかいい雰囲気で

 気に入っています

 

 

新陳代謝・心機一転は重要

 

 

 

 

 

「寂聴」の意味

寂聴さんのこころ”とは

次のようになります。

 

癒し王ふじです。

 

 

寂=煩悩が収まった静かなこころ

聴=森羅万象のあらゆる音に耳を傾けること

 

まさしく

寂聴さんの名前の由来・根源であります。

 

今の世には

煩悩が溢れすぎ

 

それをまたメディアや広告が煽ることで

さらに増幅拡散するという悪循環。

 

多くの方はその餌食となり

ストレスやダメージを無駄に被っているのです。

 

風船

寂聴さんのこころとことばが

お守りとなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は・・・病気は人間の「〇〇まま」から生まれる

 

あなたは「わがまま」ですか?

「わがまま」が行き過ぎると

病気を生みます。

 

24年、3万人治療の

癒し王ふじです。

 

まず基本的かつ非常に大事な

知識を共有します。

 

人間は腸内細菌と共生している

 

以下、少し補足します。

 

腸内細菌は人間に寄生、共生

生きています。

 

腸内細菌は、何をしているか?

一言で要約すると

人間の代謝を司っています。

 

代謝とはエネルギーの産生を意味する

ので代謝がうまくいかないと

 

エネルギーをうまく回すことができずに

いろんな問題・障害を心身に生み出します。

 

人間がうまく日々代謝をこなすためには

腸内細菌に頑張って協力してもらわないと

いけない訳です。

 

具体的には腸内細菌が喜ぶエサである

食物繊維を食べることが必要となります。

 

食事が乱れて腸内のバランスが崩れると

人間はお腹を下したり体全体の調子も崩します。

 

お腹を崩す時は、いわゆる悪玉菌が増えて

腸内の状態が良くない時です。

 

<ポイント>

人間が腸内細菌と共生していることを忘れ

腸内細菌のエサを与えずに

自分本位な食事をするとどうなるか?

 

腸内バランスを崩します。それは

腸内細菌が暴れて言うことを聞かない

状態であると言えます。

 

共生するパートナーを

もっといたわっていこう!

 

※ピロリ菌も本質的には同様です