【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復 -26ページ目

「快楽寿命」

 

この言葉、覚えておいて!

あなたは

快楽寿命

と言う言葉を聞いたことありますか?

癒し王ふじです。

 

 

「快楽寿命」・・・

おそらく

聞いたことないよ・・・

という方がほとんどでは。

 

僕が作ったマイナーな造語ですが

今後の人生で非常に重要な

 

キーワードとなりますので

覚えておいて損はないのです。

 

 

みなさん、

平均寿命」と言う言葉は

誰でも知っているでしょう。

文字通り、生きた年数、長さの平均をさします。

 

健康寿命」という言葉も

そこらじゅうの健康本に

記載されておりますので

もう聞き飽きたかも知れません💦

 

健脚寿命”という概念はコチラ

 

僕は24年前から本質的に同じことをお伝えしていて

健脚が寿命を左右する”と断言しています。

 

今日は新年ですので

もう1歩踏み込んで

快楽寿命

という概念も加えてみてください。

 

健康寿命とは、ざっくり言うと

ベッドに寝たきりとかではなく、

自分で自立的に動ける年齢をさします。

 

2019年のデータでは

平均寿命は、男81.41、女87.45

健康寿命は、男72.68、女75.38

 

大まかに、70歳まではいろいろと

動き回れるけれども

 

それ以降歳をとるにつれて

思うように動くことが徐々にできなくなる

ことを意味します。

 

もう1つ快楽寿命という概念を加えるなら

自分で動くことはできるけれども

 

心身が快楽・快適ではない状況が続けば

心身ともに苦しくなる時間が長くなる

ことが想定されます。

 

ですから、心身が快適な状態、

つまり快楽である年齢は

できるだけ引き上げることが

 

人生の中身を より充実させる

ことにつながるのです。

 

快楽寿命は概算で

平均寿命と健康寿命の差を引くと

男女とも63歳くらいであると思います。

 

心身快適な状態を

なんとか63歳から上に引き上げましょう。

 

僕が大事にしたいのは、

表面的かつ広告宣伝で流布されている

うすっぺらい営業的な健康知識ではなく

 

人体の解剖生理学的の本質的な基礎知識、

心身メンテナンスとくに重要な

健脚力を今のうちに鍛えておくことが重要

ではないでしょうか?

 

 

 

 

2025年、健脚と健脳を鍛えていこう!

 

 

 

 

 

この写真を見るだけで2025年の運氣がアップ↗

僕は犬、猫も両方飼っていたので

好きなのですが

爬虫類も嫌いではありません。

 

動画🎥 🐍蛇と戯れる癒し王ふじ

 

📝

今年は特に縁起モノです。

 

「ウロコ」飾ってあります

 

たまたまこの記事と巡り合ったあなたは

ラッキーです!

2025年、幸運が舞い降りますキラキラ

 

 

 

 

この習慣の継続で2025年も快適に過ごせます

翌日のご褒美を常に

自分でもうけています

癒し王ふじです。

 

 

明日を生き延びたいなら

明日の楽しみを

今日つくっておくのです。

 

実際に僕が

毎日やっていることで

ひとつ例を出すなら

 

翌朝食べるための

むちゃくちゃ美味しいパンを

今日買っておくのです。

 

これだけで明日が

待ち遠しく楽しみになります。

 

くだらないと言って

楽しみを得られないまま

 

イライラや不安を抱えながら

ずっと過ごすのか

 

明日が楽しみな日々を

毎日自分で種をまいてつくるかは

あなたしだい。

 

風船

ご褒美を受け身で

ただ待つのではなく

 

自分でセッティングする習慣こそが

自分の人生の舵を握ることを

意味するのです。

 

 

日々の習慣こそが大事

 

 

 

 

1年の最後は”クスっ”と笑って締めくくる

上差しわりえばすべて良

 

 

一笑懸命、年末年始を楽しくお過ごしください🙇

 

 

 

来年も実行したい「事前感謝」

みなさんは

来年も引き続き実行したいこと

ありますか??

 

僕は、コレを継続実行したいです

右差し事前感謝

 

事前に感謝をすることで

焦りはなくなり

いつも平和で穏やかな心で

執着せずに

余裕をもって受け入れ態勢を

つくることができます。

 

みなさんも

事前感謝

ためしてみて~

 

これを励行すると

人生はほんとうに変わりますよ。

 

現実に起こることに

変化が現れるのです。

 

 

良い年を~!!

来年もありがとうございます🙇

 

 

 

 

あなたのその行動が相手の意欲を奪っている

 

あなたのその癖!注意

注意

あなたは無意識に

相手の意欲を奪っているかも知れません。

 

次のような人

あなたの回りで見かけませんか?

 

「自分がやった方が早い」

と言って、何でも

自分が手を出してやってしまう・・・

(本来、相手がやるべき事も

奪ってしまう)

 

これは、あらゆる人間関係において

見られます。

 

例えば、

高齢者に対して。

多くの高齢者は動作がゆっくりだから

1つのアクションには時間がかかります。

 

それを待てずに全部やってあげることで

相手は本来できることが奪われて

本当に何もできなくなってしまいます。

 

子どもに対しても同様です。

せかせかしているせっかちな親は

子どもがぐずぐずして時間がかかるのを

待てずにイライラして

 

つい手を出したり親が全部

やってしまったりします。

これは子どものやる気や自発力を

確実にそぎます。

 

パートナーとの人間関係、

夫婦関係も同様なのです。

 

家事を旦那が手伝っても

奥さんが自分のやり方に執着して

相手に任せることができず

「私がやるからいい」と言って

抱え込んだらどうなるでしょうか。

 

自分で抱え込んでおいて

「相手は何もやってくれない」

と文句を言う

ことにつながります。

 

そのイライラ、実は

人に任せることができない

あなた自身が生み出しているのです。

賢いとは言えないですよね。

 

 

風船覚えておきたい要点

環境を整えたら相手の行動を信頼し見守る

すぐに自分が手を貸さず焦らずに待つ

すべて自分で抱え込んでやらない

自分のやり方に執着しすぎず完璧を手放す

相手の行動ややる気自体を尊重する

 

📝

上記の要点をおさえている人は

あらゆる人間関係をつくるのが

上手な方です!

上手な方のやり方を見習って

取り入れていこう~

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけは知っておきたい認知症の症状

 

 

認知症は既に

知らないでは済まされない

誰にとっても身近な病気であります。

 

次の2つは基本認識として

覚えておきたいところ。

 

1.中核症状

 認知症になるとみなに共通して現れる症状。

 ・記憶障害

 ・見当識障害 時間・場所・人間関係を理解できない

 ・実行機能障害

 ・判断力の低下

 ・高次脳機能障害(失語・失行・失認)

   言葉の意味や道具の使い方理解できない

 

2.BPSD

 人によって出てきたり出なかったりする問題行動。

 ・物盗られ妄想

 ・昼夜逆転

 ・失禁

 ・興奮

 ・抑うつ

 ・徘徊

 ・介護への抵抗

 ・食行動異常

 ・暴言・暴力

 ・不潔行為

 

認知症の新薬は開発は進んでいますが

現段階では認知症を治すのは難しく

進行を遅らせたり、現状維持が精一杯です。

 

しかし、

できる限りの予防策を打っておく

ことが重要です。

そうすることで少しでも

日常を平穏に過ごせます。

 

 

 

 

 

【基本】絶対覚えておきたい認知症の方への接し方

2025年現在、

認知症の方の人数は約700万人。
高齢者の5人に1人が該当する計算です。
これからもっと増えていくでしょう。
 
そこで絶対に覚えておきたいのは
認知症の方との基本的な接し方。
 
風船<接し方5つの基本ルール>
1.失った自信を回復させる
2.コミュニケーションの場をつくる
3.活躍できる場を用意
4.プライドを傷つけない
5.残存力を引き出す
 
順に補足します。
1については、
今までできていたことが
できなくなってどんどん
自信を喪失することで
すべてが悪循環となり
ますます”できない”を加速します。
できたことをきちんと認めて
自信をつけさせる
 
2については
家族以外の人との
コミュニケーションの場が重要。
例えば、訪問マッサージやヘルバーなど
を定期的に交流することが有益です。
 
3については
使命感、役割をもたせる。
例えば、花に水をやるとか
新聞をとってくるとか、
その人ができる日々の任務をつくる。
 
4については
プライドを傷つけないこと。
ある施設で実際にあった実例としては、
過去にずっと組織の長をつとめてきた
とても偉い方(プライドの高い方)
に対して、施設の担当者が
赤ちゃん言葉で話しかけていたのです。
それに対して、「バカにするな!」と
激高する事件を目にしました。
 
5については
その方が今持っている力
残っている力を存分に使わせる
何でもかんでも回りがやってあげると
本当に何もかもできなくなります。
あっと言う間に・・・。
だからまだできることは
時間がかかってもいいので
本人にやってもらい
それを見守って必要な時だけ
サポートをする。
 
以上、1~5の接し方を
頭にいれておくと
対応全体がスムーズになるだけでなく
お互いの関係性も良くなります。
 
 
 
 
 

恒例「年末断捨離」開催

みなさんは

「年末断捨離」

もうやりました??

 

 

僕は今月、

リサイクルショップへ

断捨離しに数回行ってきました。

 

スッキリしました~!

 

最低限、年に1回は

大々的な断捨離が必要だと思います。

 

不要品・不用品を整理することで

部屋が綺麗に広くなり

在庫管理コストもかからないし

 

好きなモノだけを自分の部屋に残す。

それらに囲まれているだけでも

 

幸せを感じることができます。

プラスの波動を生む空間になるからです。

 

植物が大好きなので

今自分の部屋には

大小20以上の観葉植物たちがいます。

 

僕は

外に探検に出かけるのも好きだけど

自分の部屋も大好きなのです。

 

上差し

ところで、不要品・不用品を

賢く整理するには

ちょっとしたコツがあります。

 

これでかなりのお小遣い¥

ゲットできました。

 

不要品や不用品をいつまでも

置いておくだけで

マイナスの波動を出しますので

さっさと手放して整理しましょう!

ウインク

 

 

 

 

 

3つの「キントレ」で健康と幸福を手に入れよ!

 

やっててよかった3つの「キントレ」

あなたは次の3つの

「キントレ」のうち

いくつ行っているでしょうか?

 

3つの「キントレ」を行うことで

人生が好循環になりました

癒し王ふじです。

 

3つの「キントレ」とは以下の通り。

1.筋トレ

2.菌トレ

3.金トレ

 

補足します。

1の筋トレはそのまんま。

筋肉を今のうちに鍛えておかないと

必ず将来、筋肉が減ることによる

障害や病気に悩まされます。

 

2の菌トレとは、

ちょっとわかりにくいのですが

腸内の菌トレのことです。

腸の状態の良し悪しは

健康全体を左右します。

腸を整えることを今のうちに

やっておくべきなのです。

 

3の金トレとは

お金の運用トレーニング、

つまり投資のことです。

投資とは、将来価値の上がるものに

お金を分配することです。

それができてないと投資とは言えません。

株や不動産など資産をもっているだけでは

不十分なのです。

 

スター

今のうちにこの3つのキントレ

やっておくことで

あなたの将来に必ず役立ちます!