ナイチンゲール 心に効く言葉
Amazon(アマゾン)
${EVENT_LABEL_01_TEXT}

みなさんは
マズローの欲求5段階説のことは
すでに耳にタコができるくらい
あちこちで話に聞いていると思います。
実は、僕は6段階あるよ!
と以前から言い続けています。
まず、5段階とは
1.生理的欲求
2.安全の欲求
3.社会的欲求
4.承認の欲求
5.自己実現の欲求
この更に上があります。
6.自己超越です
自己実現とは、
まだ自己を超えられていない段階。
自己超越の段階まで行けば、
自己を文字通り超えている段階。
既に欲求というレベルを超えて
もっと上から認知していると
気付くでしょう。
もはやここまで行くと
自分を高い次元から見ることができるので
自己主張を頑張らなくても良いのです。
多くの人は、
私が・・・オレが・・・と自己主張しすぎている。
承認欲求の段階で
もだいている人によく見られる行為です。
そういう人を見かけたら
「あ~がんばってるな~」と
冷静かつ客観的に観察してみると良いでしょう。
あなたはどの欲求の段階にいるのでしょうか?
冷静に分析して客観的に俯瞰できれば
あなたの人生はその時点で
もうレベルアップしています。
今日の話は
マリアナ海溝よりも深い
かも知れません。
(人によっては・・・)
魔法を教えています
癒し王ふじです。
絶望を希望に変換するのに
これをやってみてください。
僕はこれを実践することで
一気に転換できました。
自分の問題より
他人の問題の解決に
全力で集中する。
以上
僕がもつ”仕事観”は
悩んでいる人の問題解決
であるので
問題を解決する手助けをすると
大変喜ばれます。
手を握られて
下手をすると命が助かったと
涙を流して喜んでもらえることも
ときどきあります。
他人の・相手の
問題解決に全身全霊で当たってください。
自分がラクをしたいとか
有名になりたいとか
自己承認欲求ばかりが
強くでるから、自分を苦しめるのです。
相手の問題にスポットをあて
その解決策をひねりだして
実際に手助けするのです。
自分が苦しんでいる時こそ
他人の問題を救ってあげると
良いことがどんどん雪崩のごとく
自分に入ってきます。
ナイチンゲールのお話
僕の尊敬する人物の一人です。
有名なものも含めて
今一度、ナイチンゲールの言葉に
目を通してみてください。
同じ言葉であっても
子どもの時に触れた時感じるもの、
大人になってから触れて感じるもの、
感じ方・重みが違うと思います。
どうぞ
★どんな仕事をするにせよ、実際に学ぶ事ができるのは、現場においてのみである
★進歩し続けない限り、後退することになる
★看護を行う私たちは、人間とは何か、人はいかに生きるかをいつも問いただし、研鑽を積んでいく必要がある
★私はすべての病院がなくなることを、願っています
★物事を始めるチャンスを、私は逃さない。たとえマスタードの種のように小さな始まりでも、芽を出し、根を張ることがいくらでもある
★天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する者のために戦う者である
★人生とは戦いであり、不正との格闘である
★人生を生きるには、修練が必要です。まずまずの目的、過ち多き行為、ぐらぐらしている意志のうちに人生をうやむやに過ごしてはなりません
★看護師は自分の仕事に三重の関心をもたなければならない。ひとつはその症例に対する理性的な関心、そして病人に対するもっと強い心のこもった関心、もうひとつは病人の世話と治療についての技術的実践的関心である
★病院の第一の条件は、患者に害を与えないことである
★何かに対して使命を感じるとはどういうことであろうか?それは何が正しく何が最善だであるかという、あなた自身がもっている高い理念を達成させるために自分の仕事をすることであり、もしその仕事をしないでいたら指摘されるからするというものではない、ということではなかろうが熱中するということであり、自分の使命を全うするためには、誰もがもっていなければならないものなのである
★犠牲なき献身こそ真の奉仕である
★経済的な仕組みづくりが必要
★恐れを抱いた心では、何と小さいことしかできないことでしょう
★愛というのは、その人の過ちや自分との意見の対立を許してあげられること
★自分の命より大切なものが多くなると、人間、気苦労が多くなる
★進歩のない組織で持ちこたえたものはない
★私たちは、自分が誉められるためにではなく、私たちが選んだこの仕事に名誉をもたらし、それを前進させるために、心を打ち込んで事を成し遂げていこうではありませんか
★価値ある事業は、ささやかな、人知れぬ出発、地道な労苦、向上を目指す無言の、地道な苦闘といった風土のうちで、真に発展し、開花する
★看護師のまさに基本は、患者が何を感じているかを、患者に辛い思いをさせて言わせることなく、患者の表情に現れるあらゆる変化から読み取ることができることなのである
★経験をもたらすのは観察だけなのである
<彼女を象徴するKEYWORD>
現場、進歩、研鑽、チャンス、戦い、
格闘、修練、仕事、関心、使命、
理念、仕組み、愛、奉仕、命、
地道な苦闘、読み取る、観察
📝
ナイチンゲールの言葉に触れることで
あなたも今の「生き方」を
改めて見直してみませんか?
まだ遅くありません。
今から100年以上前の1910年に
ナイチンゲールは亡くなりましたが
現代でも彼女の言葉、功績は
多くの人の心そして社会全体にも
生き続けているのです。
幼児英才教育~高校生対象で
塾講師を数カ所でやっていた
癒し王ふじです。
そこで思うところがありました・・・
先行教育に前のめりすぎる親を
多く目にしました。
陥りがちな過ちは
一言でいうと「過保護」だと思います。
親が子供の一挙手一投足に口をはさみ
命令指令するのです。
子は言われる通りやらないと怖いから
自分の意志とは関係なく(仕方なく)やります。
これは忠実なる「奴隷養成教育」
とも言えるのです。
ひどいのになると
子どもが高校生になっても
親がずっとついてきて
一挙手一投足命令しているのです・・・
そのような環境が続いていき
やがて大人になった子供は、
自分で何も決められない
自分の意志で行動できない
自分の思い通りにならないことも制御できない
指示待ち人間、考えることができない
そんな大人が誕生します。
(そういう人が現在も増えている思いませんか?)
そのような大人が増える根本原因は
幼少期にあったのだと推測します。
幼少期に親が塾通いの缶詰にして
前のめりに早期教育を詰め込み過ぎ
子供が友達と遊ぶ時間もなく
自由な発想をする時間も与えられず
学びの真なる教科書である自然とも触れ合わず
ただ机に1日中かじりついている・・・
(子供はかわいそうですね。
社会に出るとその抑圧され続けた心は
精神疾患を発症しやすくなります)
早期教育を先回りして行い
知識だけインプットしても
すぐに回りに追いつかれます。
小学生の頃、
勉強だけしてきてトップだった人が
だんだん回りに抜かれて落ちていき
自信を失っていくケースをよく見かけました。
「非認知能力」と言う言葉が
一時期流行りましたが
それを小さい頃に磨いておく
ことはやはり重要だと思います。
机にしがみついて教科書から
学んで得られるものではなく
友達と屋外の自然の中で
一緒に遊んで
少々怪我やけんかなどを経て
人間関係の基本を学んだり
異性とも接触して距離感を学んだり
自然の観察や仕組みに興味を持ったり
何かをゼロからつくったり
そんな小さな想定外なる実体験の積み重ねが
人間の奥深さなど器を形成するパーツとなり
社会に出てから
人間的魅力を引き上げてゆくのでは?
数年後、イキイキと伸びている子どもは
だいたい上記の経験を満たしています。
マスコミや教育業界の宣伝広告に
やられてしまっている教育ママも
まだ少なくはない。
<まとめ>
一人ひとり環境が異なるから
一概に万能的な正答は存在しないが
友達との遊び
自然との触れ合い
痛みや失敗を小さい頃に経験する
観察と集中の機会をもつ
好奇心と発見の芽をつまない
これらはテストの点数以上に
社会に出てから
人間の軸を形づくる重要なものと思う。
あなたは
ヤバイものと大丈夫なもの
きちんと見分けられるでしょうか?
癒し王ふじです。
例えば、
ヤバイアルバイトと安全なアルバイト
ヤバイ奴(人間)とそうでない安牌な人
ヤバイ投資話とちゃんとした投資話
などなど
あらゆる人生の場面で
見わける力が問われています。
ひっかかってしまうと
大きな代償を負うことになりますので
絶対に身につけておきたい力なのです。
<処方箋>
見わける力を手に入れるには
どうすればいいか?
以下に3つのポイントを挙げます。
1.小さな失敗を早く経験する
2.客観的に情報を受け取る
3.判断のベースとなる幅広い知識・教養を身につけておく
それぞれ補足します。
1については、
「失敗を何が何でもしない」と
恐れて避けるのではなく
小さくテストして失敗の経験を
意図的に得るようにするのです。
これは人生の早い段階で経験した方がいい。
後にその苦い経験は生きてくる時がきます。
2については、一方的一面的に偏った
情報のみで早合点し過剰反応するのではなく
陰陽両極からきちんと客観的事実を
認識して判断する癖をつけておきます。
3については、
根底となる知識をもっていると
情報を耳にした際に、
「この話おかしいよね、言っていることおかしいよね」
とすぐに気づくのです。直感でも違和感を感じます。
📝
ヤバイものは、人間も含めて
自分の身近から排除することで
必然的に大丈夫で安全なものが残ります。
注意点としては、何でもかんでも疑いすぎて
疑心暗鬼になり、深い人間関係を築けずに
人間的に孤立してしまい
味方である人まで排除してしまうことです。
大丈夫なものをきちんと見分けられない
例であります。
ヤバイものに勘づいて排除し
ちゃんとした安全なものや
いい人やいいモノはきちんと残す。
これこそヤバイものと大丈夫なものを
見わける真なる力を意味します。
知らないでは済まされない!!
癒し王ふじです。
もし、あなたが
食品添加物を全く意識せずに
食事を毎日しているなら・・・
おそらくかなりの確率で
添加物をたくさん摂取している
と推測されます💦
まず知っておきたい基本事項を
リストアップ
★食品添加物は人間で安全性が確認されたものではない
★添加物が複数合わさったケースは
検証されていない
★食品添加物は、食品ではない
★自然界に存在しない化学合成物質の
添加物に危険性の高いものが多い
★用途名つきの添加物は
毒性の強いものが多い
★もし添加物が使用禁止になると
困る食品企業がでてくるので
日本では添加物の使用ルールは
ゆるめに設定されている
<食品添加物リスト参照>
LD50=半数致死量
=投与した動物の半数が死亡する容量mg/kg(動物体重1kg当たり量)
この値が低ければ低いほど
少ない量で死ぬ確率が高い
つまり毒性が強いと言える。
1000以下をピックアップ
亜硝酸Na 77 発色剤(きれいな肉の色を保つため使用)
イマザリル 277~371 防カビ剤(輸入フルーツに使用)
ツヤプリシン(ヒノキチオール)399~504 保存料
プロビオン酸Na 400 保存料(チーズ、パン、洋菓子の腐敗防ぐ)
カゼインNa 400~500 糊料(とろみをつける)
TBZ(チアベンダゾール)400 防カビ剤
OPP 500 防カビ剤(輸入フルーツに使用)
パラベン 950 保存料
肉の変色を防ぐために使われている
亜硝酸Naは、肉に含まれるアミンと結びついて
ニトロソアミン類という発がん性物質に変化。
亜硝酸Naを使った肉類
(ハム、ソーセージ、ウインナー、ベーコン、サラミ、ビーフジャーキー等)
の常食は避けた方が無難だと思います。
意外な盲点としては
グレープフルーツ、オレンジやレモンなど
輸入フルーツによく用いられる防カビ剤。
これが果実果肉に一部しみだしている
ケースも報告されている。
安全性には疑問が残る。
📝
現代は、食品表示の裏側をみて分かる通り、
添加物が入っていない加工食品を探すのが
難しい状況ではあります。
ただ、
明らかに体に悪い影響がある添加物(含む食品)
を避けるだけで
がんをはじめとする将来の病気リスク
を軽減できると思います。
📝
食品添加物の基礎知識は、我が身を守る意味でも
今や絶対常識として知っておくべきでしょう。
元調理師の癒し王ふじでした。
みなさんは
ナイチンゲールをご存じでしょうか?
小さい頃、偉人伝を読んだ
と言う方も多いのでは?
<KEYWORD>
★イギリスの看護師
★看護の母
★社会起業家
★医療改革者
★教育学者
★統計学に業績
でも、ほとんどの方は
彼女の偉大なる業績を
既に忘れてしまったのでは・・・
📝
ナイチンゲールは
体に触れる時、とても大切な視点を
教えてくれます。
それは医療関係者以外の人にも
当てはまります。
極意は、以下の3つのポイント
に集約されるのではないでしょうか。
1.対象となる前提条件の確認
2.治癒力を引き出し、体の浪費を減らす最適の環境
3.個体観察による適刺激
補足します。
1は現代でいう問診・既往歴の確認
にあたると思います。
最初に基本設定条件を
おさえておくことは必須です。
2は誰でも自然治癒力をもっており
それがより発揮される環境をつくる
ことが重要です。
と同時に、治癒力を下げるような
マイナスのことはやめる。
体にとっての
プラスを強化し、マイナスを減らす。
それは最適の環境を意味します。
3は一人ひとり細胞・個体は異なる。
ですので教科書・一般論・平均値・過去データ
だけみて判断するのではなく
あくまで個体の特徴・変化をよく観察し
それに適した触れ方・刺激施術を行う。
P29 ナイチンゲールの言葉も引用
「診断が9割」です!問診の基本がわかる
みなさんは
もう大掃除は行いましたか?
僕は場所を絞り込んで
毎日少しずつ
掃除を進めています
例えば、
一昨日は便所回り
昨日はお風呂回り
今日は台所回り
明日は玄関回り
といった具合です。
ところで。掃除をしていると
必ずでてくるのが
不要品・不用品です。
それらをどうしてますか?
僕は、買取にもっていってます。
値がつかなかったものは
引き取ってもらうか処分となります。
僕の今いる空間は
自分にとって必要なもの、気に入ったもの、
好きなものだけで囲まれています。
不要品・不用品をどうする??
答えは一択で
一番高く買い取ってもらえるところへ
持っていくことです。
売却時のポイントは
★それをどこで売れば一番高く売れるか
場所を知っていること
※モノによって売る最適な場所は異なります!
実は、買う段階から
おさえておきたい重要ポイントが
もう1つあります。
それは、
★価値が下がらないものをそもそも買うこと
言い換えると
★将来価値が上がる確率の高いもの
希少性が上がるであろうものを買っておくこと
この考え方は
投資思考を持っている人が
当たり前に行っていること。
不要品・不用品処分の売買のコツが
すべてこの1冊に凝縮されております。
これを知らないと処分時に
0円か、最悪引き取り料がかかって
マイナスになります。
逆に僕はこれを知っていたので
10万円以上のお小遣いを実際に
得ることができました。
まさに「天国と地獄」ですよね。
なんでもそうですが
知らないということは
それだけで既に
大きな損をしているのです。
もったいない話です。
このまま損をしたくない
または、気づいた方だけ以下をどうぞ。
いつ売れるかひたすら待つのではなく
すぐに現金化する
しかも一番買取が高いところで
現金化することで、断然
手持ちキャッシュが有効に回ります。
本当に賢い人ほど現金・モノの
「循環」と「価値」を常に意識しています。
これで
不要品・不用品を処分することが
楽しくなります
24年、3万人治療の
癒し王ふじです。
覚えておくと
かなり応用の利く4つの問い
を以下に提示します。
どうぞ
1.いま気になっていることはありますか?
2.他にはありますか?
3.本当の課題は?
4.何をしたいか?望んでいるか?
これはコーチングの基本
でもあるのですが
施術開始時の問診でも
これと同じ流れの質問が有効です。
患者さんが今気にしていることを聞き、
さらに最初に述べたことの他に
なにかないかもう一度問い直すことで
最初に述べた問題よりもっと大きな他の
問題が浮き彫りになることもあります。
そこで本当の課題を再確認します。
最後に最終的に何をしたいか?望んでいるのか?
お互いに共有し目標の相互確認します。
このパターンは情報を引き出す際に
使えるので覚えておいて損はなし!
僕は存在しないと思います!
癒し王ふじです。
50年以上生きてきて
〇万人という人に会ってきましたが
完全な人間には会ったことがない。
どんなに完璧に見える人間でも
弱点は必ずある。
欠点やミスもするのが人間。
だからこそ、それも許そう。
それを責めるのは簡単だが
そんなわかりやすい人の粗探しに
時間をかけるヒマがあったら
もっと重要なこと
自分磨きや自己啓発に
時間をかけたほうがよっぽどいい。
🔍
人間の身体を精密機械でくまなく
調べれば、何かしら問題が発見される。
但し、ほこりは叩けば誰でも
少なからずでてくるので
完璧主義と粗探しの呪縛から
解き放たれた人の方が
本当に重要な時間を
選んでそこに有意義に使える。
その結果、
人生の満足度は必然的に高くなる。
この重要な事実に気づいてる人は少ない。
<ポイント>
★100点満点ではく、80点主義でいい
★他人の粗探しばかりに 時間をかけるのはやめよう
無駄な時間だ
★他人の失敗やミスを許す器を持とう
📝
自分が時間を浪費していることに
気付いた時、初めて
あなたの有意義な人生が始まる!