【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復 -23ページ目

固有値を把握し予測に役立てる

 

 この概念が大事なんです!

固有値の概念を大切にしています

癒し王ふじです。

 

固有値とは、

主成分分析のこと。

 

 

定義では、

変数が3つ以上ある高次元データに対し

より低い次元でデータのばらつきを説明すること。

 

↑これではさっぱりわかりませんね!

もっと簡単に言い換えると

 

右差し

固有値とは、

前に対して次が何倍に増えるかということ。

 

例えば、

金利が5%ならば何年後にお金は

いくらに増えますか?

という問いに対して

 

固有値は1.05となり、

毎年105%で増えていくことを意味します。

 

風船

固有値は、将来の数値を予測

する上で基準となる数字となります。

 

それをおさえておくことで

数値予測の精度を上げることができます。

 

 

<参照:複利>

📝 合理性や経済性を超えて人生を楽しむ

📝 金利・利子を味方にする

📝 令和時代を生き抜く3つのキーワード

📝 投資を学ばないと生きられない時代

📝 小学生で身につけておきたいお金の教養

📝 ドラクエⅢに学ぶ人生教訓

📝 複利成長論

 

 

 

 

 

 

技術の伝承・承継をわかりやすく伝える法

 

わかりやすく伝えていこう!

後世に伝えるべきものは

きちんと伝えていこう!

癒し王ふじです。

 

みなさまのお仕事は

技術を要するものでしょうか?

 

その技術は次の代に

きちんと伝承・承継する仕組みは

できているでしょうか?

 

いわゆる技術職には

伝えるべきスキルが必ずあります。

 

よく僕が例にだすのは

伊勢神宮の式年遷宮です。

 

技術者が絶えないように

うまく引き継ぐ仕組みが

 

実践され続けているからこそ

約2000年経った今でも

きちんと技術も受け継がれているのです。

 

僕の知り合いに

神社関係の方がいます。

 

お歳をめしてこられたので

行事の執り行いを後輩に引き継いで

 

いかないといけない

という趣旨の話をされていました。

 

引き継いでいくには

マニュアル的なものも必要で

 

現代ならば、例えば酉の市の準備工程など

動画にとっておけばよいと

僕はアドバイスしました。

 

若手は段取りがわからないから

動画をみてどういう準備をすればよいのか

 

目でみてイメージを作っておくことが

非常に段取りとして重要だと思います。

 

 

 

<参考:事業承継の方法>

・親族へ

・社員へ

・バイアウト

・清算廃業

・上場

※自分のゴールをどこに置くかで

 とるべき戦略は変わる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”空”という余裕をもつと・・・

 

 何が起こるでしょうか?

癒し王ふじの結論

生産性は上がる↗

 

 

僕は、スケジュールにおいて

常に空白時間をあらかじめ

 

設定しているという話を以前にしました。

”空”を大切にしているのです。

 

スケジュールを

ツメツメ・キツキツにするのではなく

 

隙間をつくっておくのです。

咄嗟の出来事や変更にも対応できますよね。

 

 

僕的には”空の時間術

と呼んでいます。

 

人間って、

無限に時間がありすぎて

 

暇な時間が多すぎると、

ムダに浪費してしまう。

 

一方で、ガチガチに動き回って

スケージュールに全く余裕がないと

 

発想も貧困になり、身体は疲労し

精神的にもイライラし

 

集中力も低下しミスも多くなる。

いいことないでしょ!?

 

結局、生産性は下がるのです。

”空”という余裕を持とう!

 

風船

”空”時間を意図的に作ることで

脳・身体・時間管理すべてにおいて

生産性は上がる↗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相手に合わせて変えられる人、変えられない人

 

 あなたはどっち??

24年、3万人治療の

癒し王ふじです。

 

 

僕は認知症の方を診ることも

多いのですが

その方には共通点があります。

 

📝結論から

認知症の方に共通していたことは

 

相手によって変えられない

頑固な考え方をもち

 

ワンパターン型の仕事を

長年してきた人でした。

 

ワンパターン型の仕事とは

マニュアルがあってその通りにやるだけ。

 

相手が変わろうが

同じ作業を繰り返す仕事をさします。

 

 

毎回常に変化・変動がある仕事は

確かにその都度対応方法を迫られて

 

こちらが変えないといけないので

大変なことは事実です。

 

しかし、脳にとっては

それが刺激となり活性化する

ことも事実だと思います。

 

あまり変化が激しすぎると

ストレスを生むのも事実ですが💦

 

あまり脳がラクをしすぎて

便利さに依存しすぎることで

 

委縮・退化するリスクも

頭に入れておかねばいけません。

 

脳がボケないためにも

変化を許容してそれに

対応していく方が良いと考えております。

 

 

 

ボケるもボケないのも

脳の活性化しだい

 

 

 

 

 

”渋滞の解消”がカギ

 

あなた、渋滞していませんか?

渋滞していない心身

あなたは持っていますか?

渋滞皆無の癒し王ふじです。

 

 

渋滞と聞くと

🚙車の渋滞を想像する方は

多いと思います。

 

あの年末年始やお盆における

高速道路の大渋滞はうんざりですよね・・・

 

渋滞というのは実は

車に限らず、日常のあらゆる場面で

起きているのです!!

 

例えば、人間の体の中も

渋滞が起こると

 

本来流れるべきものが流れないため

つまったり、滞留することで

病気を招きます。

 

つまり、

流れを常に確保することが

病気の予防となる訳です。

 

渋滞は体だけの話ではなく

心にも起こります。

 

心の渋滞のことを

別の言葉で”ストレス”

と言ったりします。

 

溜め込まずに

”流す”ことが大事です。

 

流れるためには、

ちゃんと出口を確保

入口から入れる必要があります。

 

この基本的考え方が重要で

出口戦略”といいます。

 

出口をきちんと確保しつつ

そこから逆算して流していくのです。

 

これを意識するだけで

日常が好循環になりますので

みなさんも実践してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現場と本部の意見の違いを埋める

 

この仕組みが重要です

現場からの意見を

いかに吸い上げるかが重要です。

癒し王ふじです。

 

 

前職では、僕は最初現場にいき

その後、本部にも4年いました。

 

それぞれの優位点をあげます。

 

現場→一次情報をリアルにもっている

本部→全体的な数字データを持ち比較可能

 

よくある失敗例は

本部が現場のリアルな状況を

把握できていないのに

 

机上のあるべき論や

教科書的なやり方を

一方的に押し付けるケース。

 

現場のことをまったくわかってない

本部からのトンチンカンな指示に

現場は混乱困惑するのです。

 

逆の立場から本部は、

現場がこちらの言う通りにやらないことに

イライラします。

 

現場にはお客様のリアルな情報、

本音の感情が転がっているが

 

本部には上辺の部分、

氷山の一角しか見えない。

 

風船

そこで重要となるのが

現場のリアルな状況、

お客様の本音のニーズを

把握すること。

 

まじかるクラウン<ポイント>

現場の一次情報を吸い上げる仕組みが重要

現場と本部の両方の経験が必要

今の時代、動画を有効活用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベートーヴェン的試練の乗り越え方

ベートーヴェン

『ハイリゲンシュタットの遺書』

(弟たちにあてた手紙)より

 

(中略)

隣の人に聞こえて

私には聞こえない事が

どれほど屈辱だったか

 

このことが私を絶望に追いやった

そして私が自分の人生を

終わらせるまで

あと少しだった

 

そんな私を

芸術だけが

引き止めてくれたのだ

 

音楽家としての

使命を果たすまでは

 

死ぬことはできないと

思えたのだ

 

死よ、望むときに来るがいい。

私はお前に勇敢に立ち向かうだろう。

 

 

風船

屈辱・絶望・病気を乗り越えるには

使命感を宣言し立ち向かうこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最高の教育とは、〇〇!

 

 みなさんにとって最高の教育とは?

 

僕が思うに

最高の教育とは

教科書や知識の暗記とかではなく

旅行」である!

 

 

 

 

僕はモーツァルトが好きなので

彼を例にだします。

 

モーツァルトは

親に連れられて

幼い頃からヨーロッパじゅうを

旅している。

 

これには親のしたたかな

戦略がある。

 

質の高い音楽経験を幼いころから

肌で体験させること。

 

また、最先端に実際に触れさせる。

これほど尊い真なる経験はない。

 

神童を生む親もまた

天才教育者であったと言える。

 

風船

みなさんにとって

最高の教育とは何でしょうか?

 

 

 

 

 

 

人をサポートをする真意

 

サポートの真意とは

24年、3万人治療の

癒し王ふじです。

 

 

人をサポートするとは

その人が1人でできることはなるべくやらせる。

どうしてもできないことは手伝ってあげる。

 

これは対高齢者もそうだし

相手が子どもの場合にもあてはまる。

 

相手ができないと

ついすぐに手を貸して

下手すると全部やってあげたりする。

 

自分がやっちゃった方が

早いしうまくできるという

一種の思い上がりの面もそこにはある。

 

 

こちらがすべてやってあげることは

過保護であり

その人の残存能力を低下させ

 

その人の能力を伸ばせずに

逆に早く退化させてダメにする。

 

重要なことは

できることと、できないことを

きちんと見分けること

 

これは自分自身で何かコトを為す際にも

自分がやるべきことと

自分がやらなくていいことを

 

ちゃんと選別し、自製なのか外注かを

判断するのと同様。

 

風船

何をどこまでできて

どの程度サポートするのか

選別し見極める。

 

 

 

 

 

 

 

 

リピーターをつくる5つの行動経済心理

 

 行動経済心理学は現代の必修科目

 

 

経済学部の癒し王ふじです。

結論から

5つの行動経済心理は以下の通り。

 

1.コンプリート効果

  コレクションすることで達成感・優越感を得る

2.ツァイガルニック効果

  未達成・やり残したことが気になる

3.サンクコスト効果

  一度始めたら途中でやめられない

4.ヴェブレン効果

  見せびらかしたい・自慢したい

5.スノップ効果

  他人と違うものが欲しい

 

ビジネスにおいて

あらゆるジャンルで

応用は可能です!