【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復 -21ページ目

相次ぐ便乗値上げ!お店を賢く選ぶ3つの視点

何から何まで

値上げラッシュが続いています・・・

いつまで続くのか?

 

 

中には、商品やサービスの中身が

良くないのに便乗値上げしている

お店も増えていると思いませんか?

 

風船

処方箋としては

消費者が賢くなる

ことに尽きると思います。

 

消費者が賢くお店を選べば

悪徳なお店、ぼったくりなお店、

商品サービスのクオリティが低い店は

淘汰されてゆきます。

 

賢くお店を選ぶには

次の3つをおさえておこう!

 

 

相場を知る

口コミを正しく判断する

上辺・表面・見た目に振り回されない

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の生きた証

 

 あなたは後世に何を残す?

 

僕の知人で90歳の方がいます。

その方は現在、自分史を書いています。

書籍化する予定です。

 

自分の生きた証・メッセージを

何かしらの形で後世に残す。

僕は素敵だと思う。

 

亡くなって時が経てば

亡くなったこと自体は時の経過とともに

忘れ去られていく。これが事実です。

 

しかし、形として何か残すことで

例えば、子孫や末裔が

それを目にして思い出すかも知れない。

 

📝

僕は偉人でも何でもないし

財産や資産も何も残せないけど

 

書籍

アメブロを通じた言葉の数々、

感謝をいただいた治療実績

温泉の実績くらいなら

多少残せると思います。

 

こんなちっぽけで弱小零細で

無名な僕でさえ

残せるものがある。

 

みなさんは何を残しますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知識武装

 

知識は知っていればトクする。

一方で、知らないとソンをする。

 

そもそも知らない状態だと

自分がソンをしていることにさえ

気付いていない人は多い。

 

読書や人に会うこともそうだが

日々学んでいる人は

知識および智恵をストックしている。

 

知識のみならず智恵が多い方が

人生のあらゆる場面で

有効な選択肢は確実に増える。

 

まずは知識武装せよ!

 

 

 

 

【簡単】ワクワクする毎日を手に入れるコツ

 

 僕が毎日ワクワクする理由教えます

 

 

今日もワクワク

癒し王ふじです!

 

ワクワクする1日をつくるには

コツがあります。

しかも簡単なんです!!

 

 

📝結論から

ポイントは以下2つ

 

1.毎日新しい体験をする

2.翌日のために楽しみなことを今日準備&用意する

 

それぞれ補足します。

1については

具体的に

 

・通ったことない道を通ってみる

・まだ入ったことないお店に入ってみる

・食べたことないものを食べてみる

・珍しい自販機見つけたら買ってみる

・新しい本を読む

・未湯の温泉にはいる

・面識のない人と雑談して盛り上がる

など

 

なんだ~こんなくだらない事か?

と思った人も多いと思います。

実際、本当にささいなことばかりです。

 

2については

具体的に

 

・明日の朝食べるための美味しいパンを買う

・明日行きたい未知の店をピックアップする

・明日楽しみなことをイメージ連想する

などなど

 

こちらもごく些細なことばかりです。

些細なことを、舐めずバカにするな!

 

些細なプラス習慣を継続すること。

成幸へのステップの本質はこれに尽きます。

 

ブログ同様、継続はパワーです!

これらの習慣はすべてストックされていきます。

 

人生におけるプラスのエネルギーは

どんどん増幅するのです。

 

ウインク

みなさんも

小さな習慣を継続することで

ワクワクした毎日を手に入れてください。

 

昨日ワクワクの種を蒔いているから

今日ワクワクするのです。

 

今日ワクワクする種を蒔いておくから

明日ワクワクするのです。

 

 

 

 

 

 

 

人生を有利に導く「税率・税金」の基礎知識

税率の概算数値は

一般人でも常識として知っておくべきと

考えています

癒し王ふじです。

 

 

<日常よく出てくる税率>

★所得税 累進課税5~45%(雑所得含む)

★住民税 10%(所得割10%、均等割り東京23区は5千円)

★相続税 10~55%

★贈与税 10~55%(暦年課税110万円、相続時精算課税)

★法人税 15or23.2%(課税所得800万以下15%、800万超23.2%)

★配当所得および株式譲渡税率(株式の売却利益にかかる税率)20.315%

(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)

 

税率の話題が出た時、

だいたいの数字を頭で思い浮かべることは重要。

予測できると先が見えます。

 

ニュースを聞いた時も

税制改正などがあった時

 

今までのやり方で有利不利が

逆転することもあるので

 

数字の変化には

目を光らせておくと良いでしょう。

 

例えば、

相続税として残す方がいいのか

贈与税とられても

暦年で渡していった方がよいのか

その金額と税率を照らし合わせて

考慮する必要があります。

 

例えば、

法人化してとられる法人税

(赤字でも均等割りは取られる)or

 

個人事業としてとられる所得税

どちらが有利かも、その内容と金額を考慮して

考える必要があります。

 

例えば、

株式売却の損得も、赤字繰り延べなどを

うまく活用した方がトクすることもあります。

 

📝

税金に関わる基礎知識は

手元の資金繰りを大いに左右します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわしふじ

いわしが好きな

”いやしふじ”ならぬ

”いわしふじ”です。

 

いわしの缶詰も

しっかりストックしています💗

 

みなさんは

『しんぱち食堂』ってご存知ですか?

 

炭火焼干物定食を提供する

チェーン店です。

 

首都圏の主要駅近くに

たくさんできてます。

 

ここでは「焼魚メニュー」

が充実しています。

※肉メニューもあります

 

僕はそこが大好きで

累計で222回以上行っています。

 

僕の一番大好きなメニューが

3羽いわし定食

(小ぶりのいわしが3尾)です。

 

きんぴら、卵などの小鉢も安いので

オプションで2つほど追加します。

 

食事としてはヘルシーで

バランスもとれるのでいいですよ~

 

”めざしの土光さん”ならぬ

今度会ったら

”いわしのふじ”

と呼んでください。

 

 

 

 

 

 

驚愕!同じ日、同じエリアでこんなに違う買取価格


こんなに違う買取価格!

<2025年2月の例>

①、②、③の3品を

a、b、cの3店に

実際に売りに行った例を挙げます。

 

※a、b、cは同エリア内にあり

 同日に査定を行った比較です

 

aのお店では、

①②③すべて@100円で

合計300円の査定でした。

 

bのお店では、

同じく①②③ともに@200円で

合計600円の査定でした。

 

cのお店では、

①400円、②③は各300で

合計1000円の査定でした。

 

最終的に

c店で買取ってもらいました。

 

右差し<ポイント>

同じエリア同じ日でも買取店によって価格は違う

ちゃんとした店は1品毎に価格を算定

接客対応が良かったお店は買取額も一番高かった

 

 

 
 
 
 

 

使わなくなった不用品、

必要なくなった不要品は

みなさんの家にありませんか?

 

僕はどちらかと言うと

無駄なモノはもたない

”dansharist”ですので

 

モノは溜め込まずに

定期的に賢く処分していますウインク

 

不用品・不要品を効率よく

片づける際の重要なポイントは

以下の冊子にまとまっています。

 

どのタイミングで売るかも大事ですが

その前にどこで売るかが最も大事。

 

自分の手元に残る現金は大きく変わります。

参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

陣を構える際の鉄則

 

経営において

自分がコントロールできないリスクを

なるべく下げておくことは肝要です。

 

リスクを100%完全にヘッジできれば

それに越したことはありませんが

現実には無理なのでそれは幻想です。

 

自然などはその典型で

そもそも人間が思うように

コントロールできる相手ではありません。

 

生活する際も

あえてリスクの高い場所を

選択しなくても

 

他にもっと安全かつ適正な場所が

探せばあるはずで

そこを選択した方が良いのです。

 

風船

人生においても

経営においても

自分がコントロールできないリスクを

なるべく排除して陣を構えるのです。

 

 

<過去記事>

📝 撤退する勇気

📝 風水は我が城を守るのに必須の知恵

📝 人生のツボはこの5冊に集約される

📝 アレキサンダー大王の戦術・戦略から学ぶ

 

 

 

 

 

思わず財布の紐がゆるむ「珍自販機」集結

 

あなたは自販機を利用しますか?

どこかに出かける際は

自販機を必ずチェックしています

癒し王ふじです。

 

 

 

スター2025年の最新版がリリースされているようです下矢印

 

 

 

以下、過去の人気シリーズあわせて読まれています下矢印

 

 

 

 

 

 

 

あなただけのお気に入りの自販機上矢印を見つけよう~!

 

 

 

AI・ロボットとの距離感を学ぶ

AIが世の中に浸透してきましたが

みなさまはどのように活用していますか?

 

 

画像編集、生成、アイデア原案つくり、

対話、文章作成修正などなど

 

AIを使ってできることが

日に日に増えてきました。

 

AIの存在意義ですが

今や、なくてはならないパートナー

といったところでしょうか?

 

営業マン、実働部隊、協働者、壁打ち相手、右腕

と言ってもよいかも知れません。

 

とにかく良きパートナーとして

関係性を保ってゆきたいところです。

 

AI話のついでに・・・

 

先日、映画🎥『野生の島のロズ

を見てきました。みなさん知ってます?

 

※以下、一部ネタバレ含むので

嫌う方は以下スルーしてください🙇

 

 

 

この映画、一言でいうと

人間とロボットと野生動物が

共生・共存する「近未来シナリオ」の提示

愛と成長と調和団結の物語。

 

 

この先、

確実に、ロボットと生物との距離は

縮まってゆくでしょう。

 

距離が縮まることで

最初はバトルもあるでしょう。

 

しかし、最後はわかりあい助け合って

人間はロボットを受け容れて理解し、

ロボットは人間の心を少しずつ理解していく。

 

主人公自身が成長するだけでなく

ロボット自身も人間の心を学び成長し

野生の動物達も一緒に学んでいく。

 

諦めない愛が人生の困難を

乗り越える鍵となる。

 

🎥『野生の島のロズ

みなさん、もし見たら

感想も聞かせてくださいね👂

 

 

思考材料としては最適な素材だと思います。