ガチ速 世界一楽しくてやさしい温泉分析書の読み方
Amazon(アマゾン)

みなさんは”天然温泉”と聞くと
どんなイメージを持っていますか?
例えば、こんなイメージ?
ちなみに、
ネットで”天然温泉”と検索すると
本当にひどくて・・・
そもそも温泉じゃないものまで
”天然温泉〇選”に
ちゃっかりリストアップされている💦
これじゃ、実態を知らない人は
騙されてしまう・・・
”天然温泉”って聞くと、
その言葉からは、その場所で湧いている温泉
ような錯覚を覚えませんか?
実際、そうではありません。
今のゆるい温泉法の基準からすると
他で湧いた温泉をタンクローリーでもってきて
それを浴槽にいれれば
「〇〇温泉」ですと名乗れる。
※実際のお湯は、時間経過と移動により酸化劣化し
温泉の成分は飛んでしまいます
また、温泉に大量の加水を行い
浴槽の温泉成分が薄まりすぎて
ほぼ”さら湯”状態に
なっているようなところもある。
これでは人体に有用な成分が
浴槽にほとんど残ってないので、
実質、温泉とは呼べない。
”温泉の効能”ってやつも
浴場に掲示してあるが
”一般的効能”は
ほぼ同じ内容が形式的に記載してある。
お湯を選択する有効な情報
となっていない。
知らぬが仏で
ほとんど温泉成分などないお湯に浸かって
一般的効能をみてありがたがる人も多い・・・
温泉の効果の1つと言えばそうだが
プラシーボ効果も作用する。
📝<まとめ>
この浴槽のお湯はホンモノの温泉だと
見わけられる日本人が1人でも増えて欲しい。
ホンモノ温泉は、人体にも有用である。
🖊<お湯を見わけるヒント>
👀まず温泉分析書を見よ!
分析書は源泉のお湯の状態をあらわす。
源泉を100%浴槽にかけ流しして
浴槽の状態が分析書に近ければホンモノです
温泉を見分けるヒントにどうぞ
ホンモノの温泉に入ると
体の細胞も喜ぶし、温泉がもつ効能を最大に得られる。
現場たたき上げ25年になります
心身の問題解決人
癒し王ふじです!
施術における
問題解決のプロセスは
以下の通りです
この流れで
施術のロードマップが
出来上がります。
あとは実践するのみです。
施術とは、その方の
心身における問題を解決する
ために行うものです。
ひと昔前であれば
サークルコミュニティなど
趣味や特定のジャンルで
同じ趣向をもつ人が
グループとして集まる。
昨今は
オンライン化した
コミュニティ全盛時代となり
オンラインとオフライン
両方を兼ね備えるコミュニティが
花盛り。
ところで
注意すべきコミュニティがある
ことをご存知でしょうか?
以下にポイントをまとめます。
<こんなコミュニティには注意>
★恐怖を煽って勧誘する
★入会後に高額な買い物をさせられる
★退会しにくいよう足枷をつける
★常に見栄を張らなければならない
★マルチ商法など怪しいビジネスの話を持ちかけてくる
★闇系、違法
良いコミュニティは上記の逆で
入退会は自由にいつでもできて
無理に誘わないし
恐怖とは真逆で楽しい
高額なものを買う必要もなく
無理にお高い食事につきあう必要もなく
怪しいビジネスをすすめられることもない。
もちろん違法ではない
己がどういうグループに
所属するか、環境が本当に重要ですので
悪い環境には近づかない
そしてもし勧誘があっても
ちゃんと見極めて断る。
良いコミュニティに属しましょう。
エビデンス、エビデンス・・・と
世間ではよく言われますが
あなたは騙されているかも知れない!
エビデンスは
一般的傾向、標準を知るにはもってこいで
大変便利ではあります。
目を通すことは必要です。
しかし、これを盲信、過信、絶対視する
人がいるので注意!
<注意点>
★恣意的にデータをとったエビデンスもある
★あくまで一般的傾向を知るためであり絶対ではない
★選択肢を他に持っていないとエビデンスに騙される
📝
エビデンスの本質をきちんと見極めないと
判断を誤ります。
数字やグラフも恣意的に都合よく
つくられているケースが多いので疑ってかかる。
<過去記事>
介護施設に入居している90代の方から
相談がありました。
その方曰く、
「お医者さんからは”歩け”と言われますが
介護施設関係者からは”歩くな”と言われます。
どうしたらいいでしょうか?」
僕の答え
「どんどん歩いたほうがいい」
補足します。
歩くことで認知症も予防できますし
脚力を鍛えることもできる。
血行もよくなるから
他の病気の予防にもつながる。
心身の健康をちゃんと考えているなら
歩いた方がいいことは自明の理です。
では、なぜ介護施設が歩くことを
禁止するのか?
その真意とは・・・
もし転んだりすると面倒くさいから。
特に施設内で転倒して
ケガや骨折すると責任問題、大問題となります。
相手の健康を考えての発言ではなく
保身が背後にあるのです。
それが悲しいかな、実体です。
1日の歩数の目安としては
年代別におおよそ以下のようになるのでは。
90代なら2千歩
80代なら3千歩
70代なら4千歩
60代なら5千歩
50代なら6千歩
あたりを目標にすると良いと思います。
※できれば平均してコンスタントに歩きたい
一気に何万歩を歩いたり
走ったりすると
膝や足首、関節などを壊す恐れもあるので
やりすぎもダメ。
📝
心身ともに良い状態を
長く保ちたいなら
今の自分の体の状態に適した負荷で
がんがん歩きましょう!!
精神科医の樺沢氏
『幸福論』を要約すると
幸福は3段階で成り立っている。
※BEの幸福
=セロトニン的・オキシトシン的幸福=既にある、逓減しにくい。
ドーパミンをコントロールしている。
※DOの幸福
=ドーパミン的幸福=行動することで得られる。逓減しやすい。
僕の24年間の現場経験からいっても
まさにこれは的を得ています。
底辺に、心と体の健康があり
その上で、つながり・愛があり
最後に、結果として
成功・富・お金がついてくる。
多くの人が過ちがちな点は
「成功・お金」だけを
まっさきに取りに行きたがるのです。
その前の重要なステップである
心と体の健康管理、つながりさえ
すっ飛ばして・・・
その結果、心身を早期に病み
道半ばで人生を引退することとなります。
そのパターンにはまらないために
まずは、心と体の健康を整えること
これを優先順位をあげて意識しよう。
人生において本当に重要なこと
つまり健康管理の優先順位をあげること
今日から意識してみてください。
明日から人生が変わります。
>先日の『幸福論』のつづきです
脳は、常にラクをしたいのです。
癒し王ふじです。
だから目に見える形で
安易なラクする方法に
多くの人はすぐ飛びつくのです。
考えないで脊髄反射的に
飛びつく人が一定割合いるのです。
だからそういう人を対象にした
ビジネスが成り立つし
また安易に儲かるのです。
薬、アルコール、ゲーム類など
中毒性のあるものを
中毒にさせられていませんか?
欲を司る”ドーパミン”をきちんと
制御する必要があるのですが
その制御に必要なのが
セロトニンやオキシトシンです。
それらが普段から出るような
習慣こそが大事なのです。
瞑想やマインドフルネスが大事だよ
とずっと僕が言い続けているには訳があります。
重要なことに気づいていない人が
身の回りにもまだ大勢いるからです。
<まとめ>
安易にラクに飛びつくと
自らの脳や筋肉に汗をかかず
一見するといいように見えますが
まったく鍛えられないため
すべてのパワーは劣化します。
代償が大きいのです。
幸福な人生を送りたければ
樺沢紫苑氏の言葉に耳を傾けよう!
癒し王ふじです。
今日は、僕が特に共感した
樺沢紫苑氏の言葉を
セレクト&シェアします。
★幸福とは脳内物質の分泌である
★治療より予防が大切
★セロトニンは人生をコントロールする指揮者
★休息は充電と考える
★お金の稼ぎ方ではなく使い方が上手な人が幸せになる
★失って初めて健康のありがたさを知る
★ドーパミンが暴走すると依存症になる
★BEの幸福(セロトニン的幸福とオキシトシン的幸福)は既に手中にある
★DOの幸福(ドーパミン的幸福)は行動や努力の結果得られる
★セロトニン的幸福とオキシトシン的幸福は逓減しづらい
★幸せなレシピとは、健康・つながり・成功をバランスよく使う
★毎日の小さな幸せに気づく能力をトレーニングせよ
★病気を治すより予防する方が簡単
★誰でも1日の出来事のうち、楽しいと苦しいは半々
★楽しい出来事を考え続ける限り、辛い事・不安なことは追い出せる
★メンタル疾患になる人は、オンとオフの収支を合わせる緩急が下手
★1日3回、人に親切にする
★自己重要感で元気になる
★他者を信頼し貢献する
★自己受容→他者信頼→他者貢献→自己受容・・これを繰り返す
★ドーパミンとうまく付き合えるかが人生での成功を左右
★自己肯定感が幸福感に直結
★物ではなく経験を買え
★お金で買えるのは幸福ではなく安心
★受動的娯楽をやめ能動的娯楽に取り組め
★遊びはエネルギー充電、気分転換となる
これらの言葉は
認知症を予防し寿命を幸福に最期まで全うする上で
大いにヒントとなると思っています。
あなたのこころの引き出しにも
きちんと保存しておいてください。
毎日が収支決算のつもりで
生きています!
癒し王ふじです。
毎日が勝負です。
悔いのないように動いています。
月次決算ではなく
日次決算、毎日決算のつもりで
自分へのインプット
そしてアウトプットを続けています。
みなさまは
今日一日をどのように生きますか?