穴と橋とあれやらこれやら -6ページ目

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2025年7月10日、久々のお出かけにて訪ねた橋をご紹介。結果この一件のためにわざわざ出かけたわけだが、個人的にはそれで損したとかは全然思わない、いい物件だった。執拗に似た感じの写真を貼るが、なんせ好きなんだな、と生暖かくご覧いただければ。

 

 

お昼前に、

最寄り駅に到着。関西圏以外の方にはなかなかに難読かもしれない。

 

 

 

 

そこから歩くこと20分(日陰を求めての寄り道休憩含む)で、

逢いたかったやつ!一目見て古い橋、わたくし的にどストライクな感じだ。現在地こちら

 

ちなみに、なんでこの橋にわざわざ?という点は、特に意味はない。単にQ地図で見つけて、逢いたい!となったから、ただそれだけ。

実はこの周辺に他に複数のターゲットを見つけていて、本来は併せて訪ねたかったんだが、他の物件群はある程度まとまった地域にあったのに対してこれだけ少し離れてたので、酷暑を考えればこの離れ物件一件をメインにして、行けそうなら他も、という計画とした(結果頓挫したのはダイジェストで書いたとおり)

 

 

 

 

はい、この辺からはコメント少なめの手抜きで。

 

 

 

 

 

 

 

 

お名前は、

河原橋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河川名は

飛鳥川。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋上の様子。

これでも意外と車が通る。

 

 

 

 

上流側の景。

 

 

 

 

そして下流側の景。

 

 

 

 

渡って対岸より。

 

 

 

 

 

 

 

 

かなでの橋名、

「かはらはし」。「かわはら」かと思っていた。てか。Q地図ではそうなっとったぞ。

 

 

 

 

で、残る一か所の親柱前には、

お地蔵様と、岡寺への道標が建っていた。いい感じですな~。

 

岡寺はここからおおむね飛鳥川を遡った南東方向約3kmにある古刹。「右」とあるから元は橋を渡った正面(東詰)に建っていたものではないかと思われる。てか、他に何か刻まれてないか見るの、忘れた…。

 

そういや折しも自転車で通りかかったおばあさんが、「お地蔵さ~ん、お地蔵さ~ん」と鼻歌を歌いながら渡っていったっけ。手は合わさへんのかい(笑)。

 

 

 

 

それらに存在感を奪われている親柱、

「昭和七年五月架橋」と。素晴らしい!戦前橋なのにすべての情報が揃ってる!銘板たち、金属供出を逃れたのだろうか?

 

 

 

 

最後に、下流側の新河原橋より。

意外とわたくし、奈良県北部(平野部)はあんまり回ってないんだよな…。こういう味のある橋、奈良県でもけっこう少なくなってきてるので、このエリアもしっかり網羅していかないと。

 

 

ここまでのところで、もう暑さにヘロヘロ。結果的にここで止めといて正解だったと思う。

 

 

 

以上。

 

 

 

7月14日、遅ればせながら例の映画(タイトル入力めんどい)を観てきた。映画館に行ったのは、実に11年半ぶり。ちなみにそれはこの作品なんだけど、いかにわたくしが興味ある映画しか観ない人なのかって話ですな。

 

 

で、こちら。

 

ホントは公開早々の先月のうちに観にいくはずだったんだが、諸事情によりようやく。F1を普段から追っかけている人間にとっては、やっと公開されたか~って感じっすよね。数年前から話を聞いてたし、何度も実際のグランプリ現場での撮影の話も目に入ってたし。

 

 

で、観た感想は…まさにハリウッド映画として十分に(素直に)楽しめた。F1好きの中でもよもや勘違いしている人はいないだろうが、これドキュメンタリーでもなんでもなく、娯楽映画ですからね。リアリティなんて気にしちゃいけない。

 

 

とはいえ、実際のグランプリ現場でロケして現役ドライバーや実際のマシンもバンバン登場するんで、そっち方面でのリアリティは素晴らしい。細部のリアリティは、プロデューサーとして関わったルイス・ハミルトンの役割も大きかったんだろうなと。なくてもよさそうなロマンス要素は…まあそこはハリウッド映画のお約束としてね(笑)。

 

 

とはいえ、観覧後の素直な個人的感想として、この映画のキモは老練かつ老獪、豪放磊落なレーシングドライバーを演じる主演のブラッド・ピットのたたずまい(=演技)の抑えたカッコよさ、これに尽きましたな。ええトシこいたおっさんであるわたくしが言うのもアレなんだが、だってそうなんだもん。

わたくしよりも3歳年長のようなんだけど、イケオジっぷりがとにかく凄まじく、肉体美もまさにレーシングドライバーのそれ。実際に運転して撮影したシーンも多数らしいし、素晴らしいね。

 

 

そしてもうひとつ、これは絶対に映画館で観るべき作品ってこと。可能なら音響のいい映画館で、さらに可能ならIMAXで。わたくしもIMAXで観たかったんだが…。

F1の知識はあるに越したことはないが、その場合逆にアラが目に付いてしまうのは致し方ないかな。なくても十分に楽しめると思う。王道なストーリーで爽快感もあるし、洋画の娯楽映画が好きな人には無条件でおススメできる。

 

 

しかし…公開からまだ半月ちょいだが、今話題の「国宝」なんかと違って大ヒット!してるような印象はないけど、どうなんだろう。

 

 

うーむ、これは…。

 

 

「トップガン マーヴェリック」の製作陣が手掛けてこんなにかっこよいブラピが主演してもヒットしないのであれば、もうこの国にF1人気の再来はないな(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

で、以下の蛇足は映画のプチ・ネタバレです。ただまあ、あらかじめこれ知ったところで鑑賞の邪魔にはならないとは思うけど、一応ね…(笑)。

 

 

 

 

 

 

それにしてもまさか、マーティン・ドネリーの90年へレスでの背筋も凍るあの大クラッシュが、フィクションの中での狂言回しとして登場するとはね…。

 

 

幸いにも本人は、キャリアには終止符を打たれたものの、この恐ろしい事故を生き延びてご健在なわけだが、当然許可は取ったんだろうな、きっと。エンドロールで名前を探してみたけど、膨大すぎてわからんかった~。

 

 

 

 

 

 

 

2022年8月28日、中国地方縦断迷走の最終日。この日のネタで記事にしているのは、朝方の川上橋中原橋奥井谷隧道、終盤のスキー橋力谷隧道。今宵ご紹介するのは、奥井谷隧道の約50分後に訪ねた物件。

 

 

まずはこれ。

いかついロックシェッドを備えた隧道であります。現在地こちら

 

 

 

 

方洞門的な、ちっと面白いつくりのシェッドの奥に、

素掘りの坑口があった。

 

 

 

 

記憶が定かでなく、また写真でも判別つきにくいのだが、

洞内はモルタル吹き付けナシの完全素掘りだったように思う。ストビューを見ても断定しづらいが、確かそうだったはず。

 

 

 

 

反対側にもシェッドがあるらしく、

そのまっすぐな側壁と素掘りがあいまって、独特な坑口のシルエットになっていた。

 

 

 

 

では…

車で抜けよう。

 

 

 

 

でこちら、

抜けた南側。

 

 

 

 

手前の擁壁が気になったんだが、

なんかめっちゃ激励されてる?お、おう…とりあえずガンバルわ。

 

ちなみにこの3か月ほど前、2022年5月時点のストビューにはすでにこの落書き…じゃないな、削り書き?がある。誰がやったか知らんが、苔を削っての「ガンバレ!!」は、スプレーによる低能丸出しのくだらん落書きに比べたら全然イイと思うぞ。

 

 

 

 

うーん…こっち側は?

モルタル補修されてる?されてない?どっちにも見えるな~。

 

 

 

 

現地では銘板も扁額もなく情報皆無だったこの隧道。

帰って改めて調べてみたら、お名前は朝山隧道、完成はなんと1922(大正11)年だとか。

 

神戸川沿いに突き出した岩山を穿つ隧道だが、こういう立地の隧道、だいたい古いものが多い。もしかしたらそれ以前のへつり道が断崖沿いにつけられていたのかもしれない。見てないけど。

 

 

さらっと、以上!

 

 

 

7月10日、近場とはいえ、目を病んで以来実に久々にお出かけしてきた。この酷暑の中、電車で。まあ車の運転も時々はしてるんだけど、今日のところは…。


ここで言う「お出かけ」とは、なんかのついでに…とかじゃなく純粋に自分の趣味のためだけにどこかへ出かけることで、遡れば目を病む直前の2024年8月1日のそうだ、七宗行こうツアー以来11か月ぶり。

 

 

ついでなんで目の状態をご報告しておくと、依然として経過観察中。つい先日3か月ぶりの経過診断があり、完全に良好でもなく微妙な状態だったんだけど、まあもうしばらく様子を見ましょう、ってことで次回は10月上旬に改めて診断を受けることに。

いやもうええ加減に、しわくちゃの汚れたセロファンごしに見てるような左目の視界には慣れてしまってはいるけど、一体いつになったらスッキリするんだか。まあ、前向いていこう。

 

 

たった一か所の橋を訪ねただけだったけど、無性に楽しかった。それだけに短いけど、以下ダイジェスト。

 

 

 

 

 

 

 

目的はもちろん、四枚目の橋。今のところ、遠からず記事にしようと思ってるので場所は書かないでおこうかな。まあ奈良県某所とだけ。神社系は、その行き返りの道すがらでの立ち寄り&木陰での休憩場所。

最後の写真は、なんかガマの穂って久々に見たなあと思って思わず一枚。住宅街の中だったけど、群落になってて印象的だった。ガマの穂と言えば「因幡の白兎」を思い出すな~。

 

 

この後、王将でメシ食ってからもう一か所行こうと移動したんだが、乗換案内を見間違えててめんどくさいことになったので気持ちが萎えて止めた。まあ酷暑の中だったし無理せずで、ね。

 

ところが帰りの近鉄電車が「この時代、この時期の電車でこんな暑いことある!?」ってくらいに冷房効いてなく(弱冷車ってレベルじゃなかった)、むしろこの段階でヘロヘロに(笑)。電車内で水分を切らしてしまって、思わず京都に着くや否や、改札内のカフェに飛び込んでアイスコーヒー摂取。いや参った。

 

 

 

仕事もいろんな意味でしんどいし、休みの日はちょっと引きこもりがちなんだけど、やっぱこうしてお出かけすると気分転換になるし、何より楽しい。もっと動いていこう。

 

 

 

【4】より続く。

 

 

…ということで番外篇として、

鳩の巣から見えすぎるほど見えていた、あちら。

 

 

 

 

JR青梅線の、

コンクリートアーチ橋。デカいな!場所はここ。写真右方向すぐに鳩ノ巣駅がある。

 

双竜の滝と絡めるには(直線距離では至近とはいえ)ちょっとなあっていう感じだが、もうスルー出来ない存在感を放っていたのでね~。

 

 

 

 

くぐって北側より。

こうした大スパンのコンクリートアーチ鉄道橋梁、関西圏ではほぼ見ない。どっかあったけな?

 

 

 

 

で、おまけで紹介しておきたいのが、

上の写真右下に見切れている、プライベート感満開のこの橋。

 

朽ち果てた床版と、色あせまくったトラロープ…見るからに使われなくなった廃橋そのものだ。渡り口の門扉みたいな鉄板スペースが気になる。

 

 

 

 

下流側から見ると、

方杖の橋脚と、床版下に抱かれたパイプがまたイイ。管橋としてはもしかして現役なのか?

 

 

 

 

さて、本題に戻りまして、

これでお名前が判明した。「鳩の巣拱橋」。この辺の構造物にはすべて「鳩の巣」ってつけないとアカンのか?ってほどに「鳩の巣」まみれ。

 

そういえば、JRの駅名だけが「の」じゃなくて「ノ」なんですな。

 

 

 

 

 

で、大スパンのアーチの下でつい撮りたくなるアングル第1位。

撮るよね~(笑)。

 

 

 

 

最後にこちら、

廃橋と鳩の巣拱橋と鳩の巣橋のスリーショット。で、鳩の巣橋の直下に双竜の滝があると。

 

 

今回、鳩の巣トンネルはチラ見えだけで紹介しなかったが、それ以外にも紹介しなかった物件(双竜の滝と絡めるのは無理あるかなってことで)が2…いや、3件もある。

かなりのホットスポットだったこの周辺、電車で訪れても徒歩圏内でお腹いっぱい楽しめるので、趣味嗜好の合う方にはおススメでございます。

 

 

以上。