【4】より続く。
…ということで番外篇として、
鳩の巣から見えすぎるほど見えていた、あちら。
JR青梅線の、
コンクリートアーチ橋。デカいな!場所はここ。写真右方向すぐに鳩ノ巣駅がある。
双竜の滝と絡めるには(直線距離では至近とはいえ)ちょっとなあっていう感じだが、もうスルー出来ない存在感を放っていたのでね~。
くぐって北側より。
こうした大スパンのコンクリートアーチ鉄道橋梁、関西圏ではほぼ見ない。どっかあったけな?
で、おまけで紹介しておきたいのが、
上の写真右下に見切れている、プライベート感満開のこの橋。
朽ち果てた床版と、色あせまくったトラロープ…見るからに使われなくなった廃橋そのものだ。渡り口の門扉みたいな鉄板スペースが気になる。
下流側から見ると、
方杖の橋脚と、床版下に抱かれたパイプがまたイイ。管橋としてはもしかして現役なのか?
さて、本題に戻りまして、
これでお名前が判明した。「鳩の巣拱橋」。この辺の構造物にはすべて「鳩の巣」ってつけないとアカンのか?ってほどに「鳩の巣」まみれ。
そういえば、JRの駅名だけが「の」じゃなくて「ノ」なんですな。
で、大スパンのアーチの下でつい撮りたくなるアングル第1位。
撮るよね~(笑)。
最後にこちら、
廃橋と鳩の巣拱橋と鳩の巣橋のスリーショット。で、鳩の巣橋の直下に双竜の滝があると。
今回、鳩の巣トンネルはチラ見えだけで紹介しなかったが、それ以外にも紹介しなかった物件(双竜の滝と絡めるのは無理あるかなってことで)が2…いや、3件もある。
かなりのホットスポットだったこの周辺、電車で訪れても徒歩圏内でお腹いっぱい楽しめるので、趣味嗜好の合う方にはおススメでございます。
以上。