力谷隧道【前篇】 (岡山県新見市坂本) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

先日の遠征より、拙ブログ初の岡山県物件を。

 

 

 

 

2022年8月28日、中国地方縦断迷走の最終日、夕刻。初日のシバキ残しの中で最も気になっていた物件に、日没前に到達できそうだ。

 

 

その物件へは、

この分岐を右に。予想通り狭い。

 

 

 

 

 

ここは地理院地図でご紹介。

地図内上の方にある、高梁川を渡るヒョロイ橋。それを国道から渡ってすぐの場所が、冒頭の写真の場所になる。そのまま狭小路を進むと…目的のブツが描かれていますな。

 

これ、めっちゃそそりますでしょ?見つけた瞬間、ゼッタイ行きたい!ってなったもんね。

 

 

 

 

 

激狭ってほどではないが(当社比)、

ゴルフで突っ込むような道でないのは明らか(笑)。

 

 

 

 

 

進むこと数分で、

出た!が、まさかのボックスカルバート?

 

 

 

 

 

とりあえず停まるスペースも皆無なので突入してみれば、

ぬお!これはクセ強いな。

 

 

 

 

 

抜けた先で、

なんとかスペースを見つけて駐車。改めて場所はこちら

 

現地には扁額も銘板もないが、Q地図によれば名称は力谷(しこたに)隧道。そして「平成16年道路施設現況調査(国土交通省)」に記載されたスペックは、昭和7年建造 延長24m、幅員3.7m、有効高3.3m。

 

 

 

 

 

そんな力谷隧道、こっち側のお姿がまたなんとも…。

ベルギーワッフルでガッチガチですやん!

 

誰でも思いつくことだろうが、ここ…というかこの隧道の地山、相当大規模に崩落したんだろうと思われる。ベルギーワッフルでの法面固定はもちろん、隧道のボックスカルバート部分もその際の改修の産物ではないかと。

 

アーチになっている部分は波型ライナープレートで巻かれているが、その上(裏)は素掘りなんだろう。

 

 

 

 

 

その側壁部分…

たまにこういう仕様を見かけるけど、これってコンクリの節約?なんだかとってもめんどくさそうに思えるのだが…。

 

 

 

 

 

こうして見ると、

隧道の延長において、ボックスカルバート部分のほうが長そう。

 

ボックスカルバートを施工できるということは、ここまで崩れた(天井が抜けた)と推測できる。相当な崩落だったとともに、実質的な地山はアーチ部分の上だけってことなのか?屏風のように薄い地山…というか岩嶺なんだなあと。

 

 

 

 

 

とりあえず、

もう一度戻ってみよう。

 

 

 

 

【後篇】に続く。