スキー橋 (鳥取県日野郡日南町上石見) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2022年8月28日、中国地方縦断迷走の最終日。この日のネタで記事にしているのは、朝方の川上橋中原橋奥井谷隧道、最終盤の力谷隧道。今宵ご紹介するのは、17時を回りそろそろラストスパートというころに立ち寄ったネタ物件。

 

 

いきなり、ドン。

まあビジュアル的な面白みは皆無な橋。場所はこちら。写真は南側(西側)より。

 

 

 

 

じゃあ何が面白いのかといえば、もう記事タイトルからほぼ出オチなんだが、

「スキー橋」。いやこれ!

 

個人的に、土器セン橋と並んで鳥取県西部のネタ橋双璧と位置付けている名前ありき物件。これは下調べ段階のQ地図様で見つけて、銘板があるのを確認したため是非にと立ち寄った次第。当該記事でも書いたが、珍名な橋に限って銘板や親柱もない嘆かわしいケースが多いので、ここは極めて重要なんですな、個人的に。

 

 

 

 

お誕生日は、

「昭和三十八年一月」。

 

 

 

 

橋上から望む、下流側。

川の名は、石見川。

 

 

 

 

そしてこちら、上流側。

向こうに見える山は岡山県との県境をなす。

 

 

 

 

渡って、北側(東側)より。

なぜこの橋にスキー橋と命名したのか。周囲には現在スキー場はないようだし…と思っていたが、記事を書くにあたり調べてみたら、やはりかつてはあったようだ。

 

上の写真で橋を渡って進むと、ほどなく小さな山越えとともに岡山県新見市新郷高瀬の野原地区へと入る。合併前には阿哲郡新郷町であったこの地はかつてスキー場で知られた場所であり、越県ながら最寄りとなる伯備線の上石見駅は、シーズンには多くのスキー客で大賑わいだったというのだから、現在の状況からは想像もつかない。

 

 

 

 

その大勢のスキー客が歩いて?向かう際に通ったのが、この橋だったわけだ。

なるほど、ちゃんと歴史的背景に裏打ちされたお名前だったわけだね。

 

それとは違うスキー場だと思うのだが、新郷高瀬地区には近年まで神郷第一スキー場なるゲレンデが存在していたものの、2016年ごろに閉業してしまったようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に一応、サイドアングルも。

まあ、あくまでビジュアルはつまんないんだけどね。

 

人に歴史ありと同じく、橋にも歴史あり、ってことで。

 

 

 

以上。

 

 

 

想いっきり余談なんだが、「人に歴史あり」って慣用句なのかと思ってたら、昔のテレビ番組の名前だった…って、皆さんご存じでした?わたくし知らなんだわ。