JR九州の運用調査2020!_NO.2
・運用名及び運用記号は独自で記したものです・運用順は絶対的なものではありません、代走、メンテナンス、ダイヤの乱れ等で変更になる可能性があります。それら運用変更がなければ表の順番どおりに走ります。・概ね2020年3月~8月時点での情報です。今後サイレントダイヤ改正されたりしたら分かりません。・回送列車の列番は適当です。というか知る手段があるの?・回送列車の着発時間はどれどれの情報を基準に割り出しています。そのため1分前後、誤差があるかもしれません。ただし、博多、竹下、南福岡、小倉においては現地調査で時間を調べたので、間違いないと思います。・駅構内回送移動については、調べてたら胃が持たないので調べてません。ご了承。そのため、グラフ上、博多7番から1番に瞬間移動したりしてますが、察してください。・小運転線(博多~竹下派出)の運用はなんか複雑なので、平和町1号踏切までくるやつを場外回送とみなし、洗車場(美野島アンダーパスぐらいのとこ)で折り返すやつは構内回送移動とみなします。・〇△は運用が連続してないとこに付与してます。・●▲は増解結記号です。・運用図をそのまま見るのは酷なので、一旦画像を保存してから、2窓でみるのがいいと思います。■概要JR九州の811系運用には2つ、813系運用には4つ存在します。・811系クロスシート車運用・811系ロングシート車運用811系ロングシート車運用は2020年3月のダイヤ改正で新たに811系クロスシート車運用から独立した運用です。・813系6両固定編成運用・813系3両固定編成運用・813系ワンマン対応車日豊本線向け運用・813系ワンマン対応車福北ゆたか線向け運用☆6両固定と3両固定運用について首都圏の車両には10両基本編成と5両付属編成の二種類で運用ができています。博多圏もこれとおなじで、813系は3両編成ですが、2つつなげて6両基本編成と単独の3両付属編成で走ってるそういう感じです。813系の9両編成は、この6両基本編成と3両付属編成がくっついてるものなんです。6両基本編成を構成する2つの813系は運用上、連結が外れることはありません。あくまで運用上外れないだけで、メンテナンスのときに外れたりします。813系ワンマン対応車福北ゆたか線向け運用は福北ゆたか線運用の回に出します。■811系クロスシート車運用811系クロスシート車はPM1,PM3,PM5-PM10,PM15-PM17PM101-PM104,PM106-PM108,PM110,PM111の20編成、運用は19です。19運用のうち、夜間、南福岡にいるのは2回、門司港は1回、他は夜間滞泊という、驚異の夜間滞泊率の高さです。■811系ロングシート車運用811系ロングシート車はPM1504,PM1511,PM1512,PM2013,PM2014,PM7609,PM8105の7編成、運用は5です。これといった特徴がない運用です。けど、独立前のダイヤが415系だったものもあるので、今後415を置き換えたダイヤはここに入ってくるのかも。運用はPlと符しています。■813系6両固定編成運用■813系3両固定編成運用813系非ワンマン車、R001からR303の57編成が当該です。6両固定編成が17運用、3両固定編成が22運用、6両固定で2編成必要なので、34+22で56編成が運用に必要です。予備車1編成・・・超カツカツです。ほぼ毎日代走が生じています。6両固定はR6、3両固定はR3です。■813系ワンマン対応車日豊本線向け運用R1001とR1101-R1115の16編成が当該編成、運用は14です。行先表示器がオレンジのやつです。一匹仲間はずれがいるけど。おもに、小倉ー中津間のダイヤを構成してます。朝一のワンマン車3連はみどころ。記号はRwです。いかがだったでしょうか。主力らしい社畜っぷりの運用でした。811系の更新ですこしずつ変化が来てます。今後も注視が必要ですね。※2020/11/23PMの門司港折り返しを修正