■概要

鹿児島本線、福北ゆたか線向け、ラッシュ時の切り札、817系3000番台と821系運用です。

個人的に3両でロングシートと同じなので、ダイヤ改正の時、共通運用になると思ってましたが、

どうやらそれぞれ独立みたいです。

 

■817系南福岡所属車運用

817系3000番台のすべて、VM3001-3011の11編成が当該、10運用存在します。

817系南福岡所属車運用は昨年こそ日中運用が少なかったものの、今年から日中でもそれなりに走るようになりました。Fj運用でもありましたが、博多から南福岡への引き上げがちょっと特殊です。福北ゆたか線から博多到着後、小運転線で竹下へ留置、朝ラッシュが終わり、線路容量が空いてきたころに竹下の小運転線2番から南福岡に引き上げます。

 

 

■821系運用

昨年2編成増備されて、4編成になった821系です。

UM001-004の4編成が当該。3運用で回ってます。

今年のダイヤ改正で運用が増えるか・・・?と思いきや、日中運用が無くなり、運用は増えたものの走行距離が短くなって、415よりニートレインなイカ釣り漁船。どうしてこうなった。ついでに言えば、海老津ー赤間間の回送は何の意味があるのか。ツッコミどころが多くて何とも言えぬ。

 

 

 

 

まとまりが悪くなるので、今回はこれでおしまい。

今年も821系は増備されると思いますが、果たしてどう増えるのやら。

環境論者おじさんからすると、せっかく省電力性能に優れてるのに使わないのは勿体ないじゃんと。

まあそれも今後調節されるでしょう。

 

次回はBEC819系、若松線香椎線の予定です。