1年前の今ごろは元号の改元で盛り上がってたなあ・・・あの頃が懐かしいなあとか感じながら家に引きこもっております。

というわけで(?)今回はちょうど1年前、「平成最後の日に平成駅に行った」話をしましょう。

 

 

平成駅は1992年(平成4年)7月15日に開業。駅名の由来はこの近辺の地名が「平成」であることに由来します。その地名になった経緯はこの一帯の土地改良事業が行われ、その完成が平成に入ってからだったため熊本市はこの一帯を「平成」と命名。元号に由来した地名が駅名になったのです。

 

 

筆者は平成駅のある熊本県出身。ゴールデンウィークの10連休に合わせて帰省していたため、それなら地元である強みを生かして行くしかない!!となり、平成最後の日、午前中から雨の降る中平成駅に向かったのでした・・・

平成駅では4月の下旬からスタンプ台紙が置かれていたそうですが、当日は大混雑でスタンプ台紙が切れ、急きょ白紙を置いて対応していました。(下の写真参照。上の写真は係員が持っていたものを撮らせていただきました)

 

 

 

また、平成の元号発表の時よろしく平成駅の看板を立てた顔ハメパネルもあり、筆者含め多くの人が記念撮影をしていました。(ちょうど車の顔がハマってますね(-_-;))

 

 

平成(駅)、昭和(タクシー)、大正(製薬のリポビタンD)、明治(のR-1)、奇跡の元号4ショット!

 

 

 

平成最後の日の平成駅からのきっぷは、平成最終年製作の硬貨で購入しました(笑)

下が購入した切符になります。

 

 

平成からの改元が決定して以降、この駅は話題となり、神奈川県にあるJR鶴見線の昭和駅からこの駅までの旅をしたという人もいてネット上で話題になりました。

筆者はいずれ平成駅を出発点に、昨年8月24日に開業した平成筑豊鉄道田川線の令和コスタ行橋駅までの旅をしたいなあと思っております…

 

 

今回の記事は以上です!

ー最後までご覧いただきありがとうございましたー (K.T)