■概要

熊本は熊本車両センターの817系VT・815系NTで運用が構成されています。

仮にも九州で第三位の政令指定都市、朝ラッシュはなかなか混みます。なのですがすべての運用が4両以下。長崎本線佐賀地区には6,7,8両の運用が1つずつ存在しているのに対照的です。博多に遠いってだけでこうも違うのか。鹿児島本線をずっと走る運用と、豊肥本線をずっと走る運用とで分かれていますが、朝夕は少々直通運用があります。

 

■817系熊本運用

VT001,012-017,021,VT105-107,VT112

熊本のクロスシート車です。所定11に対し当該11、予備車0です。そのため、NT車の代走が度々目撃されています。主に鹿児島本線での運用がメインです。朝に4編成だけ豊肥に入ります。昨年のダイヤ改正で運用の一群がNTとVT交換になりましたがラッシュ対応だったのでしょうか。全然関係ないけどVT016だけインバータの音違うよね。

 

 

 

■815系熊本運用

NT001-014の14編成当該、12運用です。

熊本のロングシートの方です。基本豊肥本線を走行しますが、ラッシュ時には鹿児島本線系の補助も努めてます。市街地のほうを走るので、鹿児島本線熊本地区よりも需要がありそう。最近カメラ取付改造をしてますがなにをするつもりなんでしょう。