■概要

・福北ゆたか線運用は主に直方所属(筑豊車両セ)によって充当です。

・日中はワンマン運転を行うため、817系3000番台以外はすべてワンマン対応です。

・直方セは所定という概念が希薄なのか、ロングシート運用であってもクロスシートが代走してるなんてのが日常です。運用の流れは下図で示していますが、クロスシート運用だからってクロスシートがくるとは限らないです。

・筑豊所属車ですが、今回は若松線、香椎線向けBEC819系運用は除外してます。

 

今回とりあげるのは

・813系筑豊所属車運用

・817系筑豊所属クロスシート車運用

・817系筑豊所属ロングシート車運用

・819系・817系単独固有運用

の4つです。

 

■813系筑豊所属車運用

 

813系でもワンマン対応がなされた(一部もとから)車両でグレーを帯びてる分です。

RG014-RG019,RG228,RG1002,RG1003

の9編成が在籍。うち運用は8です。

日中の快速運用をすべて担っており、福北ゆたか線の中でもかなり走りこんでます。

夜間滞泊が2回とちょっと他の運用に比べて少ない気がします。

にしても博多駅に00分発、直方駅に00分着のダイヤ、綺麗すぎません?

 

 

■817系筑豊所属クロスシート車運用

VG108-VG111,VG113,VG114,VG1101-VG1104の10編成から運用は8です。

813系よりは、朝夕の運用が多めですが、日中もそこそこです。

夜間滞泊4回と普通ぐらいに感じます。予備車2でまあまあ余裕があり、代走はここから出てくるイメージです。当記事では、この運用をクロスシートなのでVcと符してます。

 

 

■817系筑豊所属ロングシート車運用

VG2001-VG2007の7編成、運用が7とまさかの予備車0です。

だから代走が多いんだと思います。間違いない。

日中運用があるのは1つ、篠栗シャトルだけで、残りはすべて朝夕の運用に限られています。

同じく記号は、ロングシートなのでVlと符してます。

 

 

■819系・817系単独固有運用

ほんとのホンキで謎運用です。817系ロングだったりクロスだったり819系だったり。

普通列車編成表(交通新聞社)をみても817系が所定なのか819系が所定なのかよくわからない記述がなされてます。

メンテがない限りは、毎日同じ車両が充当されてます。

また、どんな運用も平日でも土休日でもなにかしらの運用があるようなものですが、この運用は土休日が完全に運休、すなわち全く走らないという独特(もしかしたらJR九州で唯一かも)な運用です。

記号はなんとなくでZXと書いてます。

 

 

 

いかがだったでしょうか。

夜間滞泊可能な場所がかなり限られていて、大半が筑豊に帰るって印象が強いです。

またロングシート・クロスシートの使い分けははっきりしていていいですね!