今朝の向野橋から。 -2023年10月21日 【列車撮影】
こんばんは🌃あかでこと申します。昨晩の雨からか、気温がとても低くなりました。長袖を着てても一枚上に何か羽織る必要がありました。今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。 5時25分、起床。今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。まずは3099列車から。3099レEF210-150[新]牽引 10分ほど遅れて通過。折り返しに手間取ったのでしょうか。それでは名両区の留置車両を観察していきます。機待1番線。75-201編成が留置。次は仕業線。また留置スタイルが異なります。仕業1番線にHC、仕業2番線にDR2編成が留置。仕業3番線。留置なし。仕業5番線にはD6編成が留置。検修庫。空っぽです。庫4番線の予備留置線には、留置なし。東5~13番線。ほぼいつも通りです。東1~4番線。あまり変わった様子は無さそうです。4084レEF510-18[富山]牽引 ゴトー18号機が牽引。3099列車遅れの影響により、4分ほど遅れて通過しました。ここでDRが入換。DR2編成です。東9番線に入線して留置。5263レDF200-207[愛]牽引 207号機が空車タキ11両を牽引。10分遅れで通過です。続いて、HCが入換。D8編成です。仕業2番線に入線して留置。5263列車入線から10分後、1094列車がやってきました。1094レEF210-163[新]牽引 こちらも原色桃です。当列車は定刻通り通過。1353レEF210-150[新]牽引 桃が帰ってきました。この時期になると影落ちします😅続いてもHCが入換。D6編成です。東12番線に入線して…仕業1番線に入線して留置。先ほどいたHCは奥に引っ込み、このHCと連結されました。1251レEF510-18[富山]牽引 ゴトーも折り返し。積載は悪いですね…。今日は短キヤの送り込み回送はありませんでした。今日は休みなので延長戦開始!570レEF210-337[吹] 次㋖EF66 126[吹]牽引 何かの遅れ貨物を牽いて570列車がやってきました。機関車回送を㋖と呼ぶことがあるみたいなので、ぶら下がって走行している場合、これから㋖と表現します。4308M 普通 名古屋211系K15編成噂の復活を果たした関西線を走る211系です!推測ですが、収容力がある車両なので、B0転属よりも長く関西線で活躍しそうです♪今度は別のところで撮ろう!9751D快速みえ51号伊勢市 行 キハ75系1編成 番号は確認できませんでしたが、汚れ方推測で75-1編成だと思います。快速みえ、久々に乗ってみたいな。1064レEF210-154[吹]牽引 またまた原色桃!吹田桃の新造機、撮ってみたいですね。続いて、ひだ7号の入換です。D6,D109,D104編成の8両です。東8番線に入線して留置。続いてもHCの入換です。なんとブルーリボン賞受賞記念ロゴが入ったHCでした!どうやらD8編成が抜擢されたそうです。D100編成なら各地で見られますが、D0編成ですと名古屋-飛驒古川間に絞られるので少し残念です。もしかして、D8編成に張り付けるために予備編成だったであろうD6編成をひだ7号に組成させたのでしょうか。最後にもう一本入換がありました。D201編成です。関西線側の機回し線に入線して…。東9番線に入線して留置。ひだ2号だった車両を連結させればひだ9号の車両が完成します。臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。臨8660レDD200-2[愛] 今日は2号機が単機でとことこと走っていきました。最近は土曜日になると撮影者が増えてきますね。各踏切にひとりは立っていました。今日は休みだったので延長してみたらHCの入換ばかり見ていました😅キハ85系が全車いたときはそのほとんどがキハ85系の入換だったとそう思い起こされました。そして、今回はHC85系のブルーリボン賞授賞式があったみたいで、D8編成に記念のロゴが貼られ、その姿を車両区から見届けました。このロゴが貼られたHCを沿線で見られればな、と思います。また、関西線で復活を果たした211系も撮影することができました。211系は一度は313系に追いやられましたが、オールロングシートという収容力の高さが評価を得て、中央西線から撤退した今も元気に走っています。キハ85系は着々と廃車回送され、臨港線は今年度をもって廃止…。見慣れた車両や線路がもう少しで見られなくなると思うと寂しく感じます。211系も現在は関西線で活躍していますが、315系の投入が完了すれば名古屋地区からはいなくなります。時間が許せば撮り納めや乗り納めをしたいと思います。最後までお読みいただきありがとうございます😊