こんばんは🌃あかでこと申します。

昨日、29日は休みだったので、少し出かけに行きました。こんないい天気で家でじっとするのはもったいないですよね!この日も全力で趣味に没頭しました😊やっぱり、好きなものを見たり、それと触れ合ったりすることって楽しいものですね!

それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

8時半ころ、自宅発。

この日は近距離ですが、列車で移動することにしました。まずは武豊線ではんだ山車まつりで臨時列車を見るために、武豊線の時刻表を見たのですが、列車の本数が意外に少ないことに気付き、地下鉄を降りたら少しせかせかとJR金山駅へ。

ちょうど指定席券売機が空いていたので、ささっと発券して、ちょうど来た武豊線直通の区間快速に飛び乗りました。

 

区間快速電車に揺られること30分ほどでしょうか。尾張森岡駅で降りて、そこから少し南下したところで列車を見ることにしました。

まずは練習電。1300番台重連の区間快速でした。前パン車両は縦撮りの方がよかったかもですね。

 

列車を待つ間…。

50N LD NKK 1994 |||と刻印されたレールを撮ってみました。日本鋼管という、現在のJFEスチールの前身の会社が製造したレールのようです。JR東海は日本製鐵製のレールは仕入れているのか、今度機会があれば見てみたいと思います。

 

続いて…。

Y44編成を武豊方に向けた区間快速です。Y30重連で311系運用に充てているのでしょうか。それともこれは運用通り?

 

  9682F 臨時 武豊 211系K1編成

今回の本命!211系で運転の臨時列車です!6年前も武豊線にやってきているのですが、その時は興味すらなく、今年は本当に偶々見に行ける機会があった、という感じです。この週末、両日とも勤務だったら多分見に行けていないです。

 

今度はJ9編成の区間快速。B0全編成がJ編成化する日もそんなに遠くないかもしれませんね。

 

  5818F 区間快速 武豊 311系G1編成

K1編成の次は、G1編成!311系のトップナンバーです!211系と構造は同じだと思うのですが、なぜか311系の方がずっしりとした見た目に感じます。

 

続いて…。

  9684F 臨時 東成岩 313系B4編成

応援にやってきたB4編成!前日はB5編成だったようです。J編成と全く持って同じ車両なので、あんまり新鮮さを感じません。編成番号が違うだけ。

 

 

  5820F 区間快速 名古屋 行 313系Y44編成ほか

Y44編成が戻ってきました。300番台は0番台の増結用として登場したと思いますが、現在はZ編成とともに、Y100編成と連結して走行する姿の方が印象強いような気がします。

 

さきほどの臨時の返しが来ました。関西線で走っていましたが、よく見るのは中央線を走っている姿だったので、単線区間を走る姿は個人的に新鮮です。

 

  3622F 普通 武豊 行 313系B519編成ほか

B519編成を先頭にしてやってきました。この時間になってくると、2両単独で走らせることが多いと思いますが、今日は4両で運転されました。本来ならワンマン列車ですが、ツーマンで運転だったので、列車番号の末尾は推測です。

 

そして…。

さきほどの311系が戻ってきました。区間快速として名古屋へ行くようです。

 

それから少しして、あと追うように機関車が接近する音が聞こえてきました。

衣浦のKEです!白ホキを6両牽いて大府駅に向かいました。タキ1300形も白タキと呼ばれるようになるのでしょうか。

 

続いて…。

  3624F 普通 武豊 211系K1編成

こちらも本命です!定期列車として走る211系!211系がここを走ることが普通ではないのに普通幕なのが面白いです👍武豊線内はそこまで高速で走らないので、211系でも代走することができたのでしょう。

 

さて、青空フリーパスを購入したのにここで帰宅するのはもったいない…。そういうことで、e5489で快速みえの指定席券を購入!快速みえで伊勢市駅へ行くことにしました!

 

武豊線と東海道線を乗り継いで名古屋駅へ。名古屋駅で一度出場して、e5489で取得した指定席券を発券後、名古屋駅から再入場。軽食と飲料を購入して、快速みえが来るのを待ちました。

 

…待つほどの時間はなく、すぐに入線してきました😅

  2910D 快速みえ10号 名古屋 キハ75系4編成

快速みえ10号として走ってきたキハ75系がやってきました。

 

 

キハ75-4!ここ数日よく見た編成でした。伊勢市までよろしくお願いします🙇

 

快速みえは何度か乗ったことがあるものの、指定席は初めて!おらワクワクすっぞ!

 

 

快速みえ11号。13時過ぎの便です。割と遅めの出発ですが、遅めでも楽しめられるのが列車旅の醍醐味かもしれません。

 

キハ75系のエンジン音を聴きながら、伊勢市まで到着。キハ85系のエンジン音には敵いませんが…😅

ちょうど名古屋行きの快速みえが連結作業を開始していました。

 

 

キハ75-301でしたが、その床下を見るとすごくキレイなエンジンをぶら下げていました。もしかして、キハ75系用の新品のエンジンはまだ供給されているのでしょうか。

 

増結車両がやってきました。なんと、こちらも200番台!200番台同士とはなかなか珍しいような気がします。

 

やわやわ~と、無線で声かけている姿が写真で想像できます。JR東海はそういった歓呼はするのかわかりませんが。

 

200番台同士の連結は終了。やっぱり75といえば、個人的には快速みえ号だと思います!

 

伊勢市駅を出て、外宮を参拝。

外宮は歩いて行ける距離なのでささっとお参りができます。

20分ほどで参拝。内宮と比べればかなり近いです。

 

外宮前から三重交通バスに乗って、内宮へ向かいます。

 

やってきたのはCANばす。鳥羽方面に向かう観光向けの路線バスです。

外宮前から内宮前は470円、そこそこしますね😅

 

バス停を降りると、神都ライナーという愛称が付けられた、いすゞ自動車のエルガデュオが停車していました。モノホンを見たのは初めてだったので、少し胸が高まりました。純国産の連接バスは今ではどれくらい導入されているのでしょう。

 

内宮も参拝してきました。参拝後はあかふく茶屋によって、盆を注文。ここで食べる赤福は格別に柔らかい。私はいつも1日置いたものばかり食べているからなのでしょうか😅

 

そして…。

バスに乗って伊勢市駅に戻ってきました。赤福の看板を入れれば伊勢市駅らしい写真になるかな、と思い、撮ってみました。

 

もちろん帰りも…。

快速みえの指定席♪立っている方も見える自由席と裏腹にゆったりと座れる指定席はらくらく移動できます♪クルマで移動するのとあまり変わりません。

 

 

帰りは75-1が送ってくれました。同世代にあたる311系が引退し始めていますが、キハ75系はまだまだ引退する情報はありません。とりあえず、315系の導入が落ち着いたら、発表があるかもしれませんね。

 

帰りは中央西線の列車で金山駅へ。帰りは315系C15編成でした。315系は走行音がすごく静かで、気品を感じますね。いずれ、金山から中津川まで遠しで乗ってみて、315系の乗り味を体験したいと思います。

 

今回は武豊線の臨時列車を目当てにして旅を始めましたが、なんと午後からは快速みえに乗車して伊勢市へ!少しハードな移動でしたが、結構楽しい列車旅になりました😊特急並みの速度で走る快速みえ号はなかなか乗り応えがあるものでした。また機会があれば乗ってみたいですね。でも乗りたい車両といえば、特急型車両。高山線で乗ったHCはワクワク感がたまりませんでした。今度列車に乗って旅をするなら、HCとなった南紀号に乗ってみたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊