🦉夫(会社員.バイクとB'zとガンダムが好き)
🐖私(介護福祉士.時短ワーママ)
🦍長女(10歳.小4)
🦧次女(6歳.保育園年長クラス)
🐒末っ子長男、ぼっちゃん(2歳.保育園1歳児クラス)
歳の差(10歳差)夫婦と、4歳差姉弟のファミリーです🪷
○アメンバーについてはこちら→✩
長女の小4最後の授業参観前に友人とランチ
参観が午後イチなので、近場のファミレスでさくっと!
友人の子と長女は保育園から一緒の同級生。
友人と私も中学の同級生で、学生以降疎遠だったけど、子どもの保育園で再会
それ以来、定期的に会う中ですが
お互い小さい子どもがいると、リスケはデフォルト、何度目かのやっと!ランチできました〜













やらなきゃ、知ることのなかった痛みを
早い段階で知ってしまうかもしれないことを
「経験」として片付けるには無責任で浅はかな気がして、まだOKが出せません
せめて、ちゃんと自分で察知してかわすことができる、デッドボールが当たっても、それがわざとかわざとじゃないか、判別できるくらいになってから。間違っても殴りかかりにいかないでほしい...


学童に1つ上(5年)の仲良しの女の子がいて、
週末にモールに一緒に遊びにいくことになったのですが、
今回もまた、お母さんを知らない
小学4年か、5年か、って、この1年大きな差だと思うんですよ。
しかも、以前は長女のことをノケモノにしていた子で...友だちのバランスが変わったら、嫌いだった子が今は好きになる、なんてことは思春期の女子はあるあるでしょうけれど、
親心としたら、まぁ若干複雑ではありますよね
本人は嬉しそうなので、私は何も言わないけれど、とにかくお母さんを知らない上に
行きはモールまで送ってくれるそうなので(子どもづてに聞く)待ち合わせ場所まで行ってご挨拶して帰りはうちが迎えに行こうと思います
このお友だち、学童をもう辞めちゃうので
長女とLINE交換したいと言ってくれているんだけれど...学年も違うから、なかなか会わないだろうしな、と悩んでるんですよね
ていうか...
自分が子どもの頃、親はいちいち送ってもらった友だちの親にお礼渡したり、していたのかなぁ??笑
礼儀とか、確かに大切だけれどさ
なんていうかそういうの、あんまり気にせず
大きなくくりで
自分の子も、他の子も、みんないいよいいよ〜って、助け合って、育て合っていきたいなって。
過剰なお礼(のマインド)って、逆に孤独な子育てを助長するというか...
ものを渡す代わりに、貸し借りゼロよ?って言い渡して一線引かれている気分。
単に感謝の気持ちを丁寧に表している、そういう価値観のパターンかもしれないけれど「いつもありがとねー」くらいの感謝が心地よい私。
ちょっと何かしただけで、なぜか謝られたり、お菓子渡されたり...いや、嬉しいし食べるけど笑
別にいいんだよね、いらないのよそんな気づかい。その代わり、うちの子のこと知ってください🙏大人の目で見守ってください、何かの時は助けてください、みたいなね。
まぁ、難しいけどそんなふうになっていけたら
世のママの大変さ、ほんのちょっとずつ軽くなっていく気がします
いつも横断歩道で見守りしてくれるおじちゃんとか、
公園で見守りしてくれるおじちゃんとか
登校、下校を見守ってくれる、学童の指導員さんとか
コミュニティセンターのスタッフさんとか
自分が仕事でいない間、子どもを地域全体でみてくれる大人の目に、私自身がとても助けられているから
どこの誰かわからない子だって、声をかけてあげられる自分でいたいなーと。
ちなみに私は他人の子でもいけないことや危ないことはピシッと言っちゃうウザおばさんです
ではでは
みんなかわいいバレンタインだなぁと
バレンタインの記録も次に書きます〜
👑良く読まれている記事👑