次女(年長)ハマっているアニメ/就学説明会でハッとしたこと | 3姉弟ワーママ LIFE・MY TIME

3姉弟ワーママ LIFE・MY TIME

神奈川在住、子ども3人(10歳、6歳、3歳)介護福祉士。体と心に優しい食養ごはん作り、美容や家計管理、暮らし、仕事..大切なものを大切にしたいアラフォー時短ワーママの日々。骨スト/イエベ春/ソフエレ




🦉夫(会社員.バイクとB'zとガンダムが好き)

🐖私(介護福祉士.時短ワーママ)

🦍長女(10歳.小4)

🦧次女(6歳.保育園年長クラス)

🐒末っ子長男、ぼっちゃん(2歳.保育園1歳児クラス)


歳の差(10歳差)夫婦と、4歳差姉弟のファミリーです🪷


○アメンバーについてはこちら→











ここ最近次女がハマっているアニメのキャラクターが





「ティニピン」




「キラキラキャッチ!ティニピン」という韓国で大人気のアニメらしいです。




魔法の世界エモーション王国のプリンセス・ローミーが、ある日王国で管理されていた手のひらサイズの妖精・ティニピンの封印を解いてしまい、地球に逃してしまう。責任を感じたローミーは小学5年生として地球で暮らしながら、王国に仕えるロイヤルティニピンであるハチュピンたちの力を借りて、プリンセスに変身!地球に逃げ出したティニピンたちをキャッチしていく...


というストーリー。









それぞれ特性を持ったティニピンが数十種類いるんですが、


ティニピンぜーーんぶ描いて〜!



とリクエストがあり昇天





とりあえず指定されたティニピンから(下書きだけど)描きましたよ〜ネガティブびっくりマーク




スマホの画像見ながらだから、細かい部分が分からないので何となくで💦





描き始めて乗ってくるとスラスラ進むんだけれど
1時間くらいで飽きちゃってギブゲロー





(自分的にうまく描けるのと、失敗した、ヘッタクソだなーってのと、、、)



次女はこれをなぞったり、色塗りして
楽しんでいましたニコニコ

育児に関しては、苦手な関わり方がある分
こういう、私がストレスなくできる、0円でできることはどんどんしてあげたいはとは思いますね。






新しいプリキュアも始まってますねニコニコ




第1話、録画されておらず💦

途中で気づいて慌てて録画した約10分のみ昇天



アマプラで第1話が観れましたが、

プリキュア熱が冷めつつあることも相まってか

食いつきはそれほど知らんぷり




しばらくティニピンかなーと思います!ニコニコ









入学説明会の時期ですね〜桜




今回は夫に行ってもらい、重要なことだけ確認して、書類などは夫に丸投げして放置しでしたが

やっと確認したら




長女の入学から4年経ち、そうだったっけ〜??(変わったのかな?もとからそうだったのかな?)とすっかり忘れていることもチラホラ驚き





入学までにできるようになっておくことに




・自分の持ち物、道具の片付けができる


・箸が使えるようになる


・和式トイレを使用する


・雑巾が絞れる


・傘の扱い(さし方、とじ方、巻き方)




どれも危ういわ...昇天








ハッとしたのが、


洗顔の習慣をつける...だと!?





朝起きて、子どもたち洗顔なんてしたことないです💦濡らしたタオルで私が拭いています。

ごはん食べたあと口の周り汚いから、それと合わせてムリやりわしゃわしゃ〜!!っと爆笑

そのあとの保湿がいやなのか、逃げ回って顔隠すけど、のがさないわ?笑




みんなのおうちは洗顔、するのかなー??驚き





さらに言うと、もっと恥ずかしいけれど...




朝、歯磨きもほとんどしない...です不安





もちろん、朝イチの歯磨きの大切さ、健康的な意味でもとっても重要なことは何度も説明しつつ

私も夫も寝起き1番にまず磨くけれど、

子どもたちはなかなかね〜〜〜...







ちなみに、長女も同じで

小4くらいになって、やっと、自分から毎日洗顔とは言わなくても、目だけ洗うようになった昇天




同じく歯磨きも、朝食食べたら自分から磨くようになったのもわりと最近で...





でも、何度言ってもだめなもんはだめで、

" ある時 "たまたま気分が乗ったのか磨いたときに、朝も磨くと気持ちいいなって、自分で気づいて


それと同じように、磨かないと気持ち悪いとも感じたようで、そこからは習慣になったんですよねキョロキョロ





だから、次女もそのうちそんな時が来るかな〜って...





他にも


・みかんの皮を剥けるようになっておく



なんて言われるところもあるらしい...!目🍊

みかんの皮が剥けない子が一定数いるってことですよね💦





小学校に入ったらやることは、幼稚園や保育園の年長、あるいはもっと低学年から少しずつ習慣化したり、練習や準備をしていくものだろうけれど



それぞれの教育/保育/家庭環境によって、違いはありそうですよね〜ニコ





今年も2クラスのようです。

70人以上は3クラスに分けなくてはならないようですが、60名程度みたい。






この前、次女の保育園最後のビデオ上映会&懇談会があって、食事に関して小学校を見据えて心がけている、意識づけしていることが



・座って食べる


・お皿や器をもって食べる


・箸を使う


(あと、もう1個あったけど忘れた)



どれも全部危うい...昇天(2回目)




危ういどころか、一口食べちゃー立ち歩くし

口に入ってるのにソファでジャンプするし

お皿や器なんて持って食べない犬食いだし...


それどころか「ママ食べさせてーー」ってピーチクパーチクのヒナドリ状態の時もまだあるしオカメインコ





箸は、保育園では使ってるので

家ではずっと、フォークでした💦


というか私があまり深く考えずに、フォークを出していただけ💦(おい)



最近次女から「箸で食べたい!」と言われ、ハッとしました驚き



そうだよね、、ごめんね〜っ





なーーんてことを、他のママさんたちの前でも話したのだけれど(笑)





ビデオ上映では、きちんと座って姿勢良く

器を持って、箸を使って食べていたので


「できてるわ〜〜〜びっくりキラキラ」ってホッとしたし、

家でダラダラモードなのは、ちゃーんと保育園では頑張ってるからなんだなって分かったので。





心配しなくても、ちゃーんとできるようになっちゃうんだよねニコニコ






懇談会では、わが子の1年間の成長や、わが子自慢をどうぞーっと、順番に話していたんだけれど

みなさん、それぞれ色んな成長があるし

家と保育園では、様子が違って当たり前なんだなって。


他の子がよく出来ていたり、凄い、

それなのにうちの子は...ってなってしまいがちなのかもしれないけれど、


それすらも、他のママさんも同じように感じていたんだなぁとニコニコ




小学校に上がると、保育園のような手厚い個別フォローはなくなるな、と感じるので



最近よく食べるようになってきた次女も、

学校の給食の時間は保育園よりももっと短いので

そのへんが気になるところではありますが、

まずは見守れたらな、と思いますにっこり飛び出すハート




長女が、次女と学校に通えることを

とても楽しみにしているし、近所に新一年生のお友達が何人もいるので私もその点は安心です流れ星




次女は学校のイメージが持てないから、

それよりも学童に通えることが楽しみなようです流れ星







長女が編み物にハマっていて、教わっている図🧶





ではでは花