書き初めでバトる母と娘 | 3姉弟ワーママ LIFE・MY TIME

3姉弟ワーママ LIFE・MY TIME

神奈川在住、子ども3人(10歳、6歳、3歳)介護福祉士。体と心に優しい食養ごはん作り、美容や家計管理、暮らし、仕事..大切なものを大切にしたいアラフォー時短ワーママの日々。骨スト/イエベ春/ソフエレ




🦉夫(会社員.バイクとB'zとガンダムが好き)

🐖私(介護福祉士.時短ワーママ)

🦍長女(10歳.小4)

🦧次女(6歳.保育園年長クラス)

🐒末っ子長男、ぼっちゃん(2歳.保育園1歳児クラス)


歳の差(10歳差)夫婦と、4歳差姉弟のファミリーです🪷







今年は年末年始ポツポツ出勤する予定だったんですが、インフルエンザによりしっかり9連休いただいちゃいましたにっこり





今月は1ヶ月ほどリーダーとして先導していく仕事があるし、担当の仕事も引き続きあるし、忙し月間になる予定なので、今のうちにゆっくり休めといて良かったかも?泣き笑いです




あとは仕事の環境が変わる準備も、
少しずつしていかねばならないし



プライベートでは保育園の謝恩会関係もあるし、
小学校入学準備もあるし、



しばらく気持ちが落ち着かない日々になりそうです〜ダッシュ











我が地域では

3年生以降の冬休みの宿題の1つ、


書き初め!




長女の宿題のラストは書き初めでした〜。









今年はね、私が監督する凝視キラキラ


と決めていたんです。






去年は、私が仕事の日に

夫に監督してもらったんだけれど


完成した書き初めが、





オイオイ

ここどうした?真顔






という出来でして。





まぁ、夫の字の上達は、小学生でストップしちゃった模様なのでね昇天そこ過度に期待してはいけなかった、、、




3年生の時は


友だち


っていう課題で、


「だ」の右側の(こ)の部分が、

ありえないくらい丸かったのよ昇天






なんでそこだけーーーーーニコニコ
パカッと中からヒヨコが生まれそうヒヨコ
2枚ともこの形だった、1枚目で注意して?





だから今年は私が監督するわ凝視と決意。






お恥ずかしながら、長女の書道セットの中身

ちゃんと確認したことなくて

筆の扱いとか、汚れっぷりにびっくり昇天






普段は机で書道するんだろうけど、

書き初めだから床でやらせたら




左半身に体重かけてテキトーな体勢で書いてるから

ちゃんと半紙に対して自分も体を真っ直位置して、両足で均等に体重かけて整えてっ


って言えば



やれ書きにくいだの、分かんないだのむかつき







筆を持つ場所、ずいぶん下だし



止め、ハネ、払いを意識してないから

普通にペンで書くみたいな書き方してて

強弱がなく全体的にひょろっと、のぺーっとした印象で



もっとこうっ!凝視関節でちゃんと1回止めてから向きを変えて!って教えたら、


ママのマネしたら半紙が破けたムカムカ

ってお怒りになるし

いいんだよ半紙は破けたって!



学校からもらった半紙が2枚しかなくて

1枚書いたら失敗して

いらない紙で練習したけど、足りない足りない騒ぐから

夫にわざわざ半紙買ってきてもらったんだけれど、




待ってる間にもあまりにブーブーうるさいから

私だけいったんキッチンで夜ご飯作ってる間に

2枚目を書いてもうこれで良い真顔って。



紙がないというから、半紙をわざわざ買ってきてもらって



たくさん練習してから、最後の1枚を書いたら?って説明済みだったのに

何のために半紙書いに行ってもらったん物申す




あー言えばこう言うで、ヤレヤレちょっと不満





そんな中、ぼっちゃんや次女が野次馬してきて

シャーーーーッムキー

来るでない!墨はやめれ!






私は子どもの頃書道を習っていて

小3で三段まで行ったところで

先生が亡くなってしまいそのまま辞めてしまったけど(もったいなかったなぁ💦小学生の頃のほうが癖がなくてずっと今より美字だった)






何十枚も書いて書いて書いて、書けなくて書けなくて、よく机に伏せてボイコットしたり、泣いたり、先生に迷惑かけたタチなのですが





だからこそ

長女は私に指摘されたり、ちょこっと書いたくらいでうまく書けないと

もうやる気なくしたーーーってふてくされるから




納得するまで書きなさいよダッシュ

何十回も、何十枚も書いてから言いなさいよダッシュ




って、こちらもイライラちょっと不満もやもや

もちろん、最初は優しく穏やかに言ってるのよこれでも(上っ面の取り繕いはバレバレね笑い泣き押し付け、イケマセンね)







それにしても、私も子どもの頃以来ほとんど書道はやっていないけれど、基礎の基礎はちゃんと残っていたんだなーって、やっぱり子どもの頃に培ったものは、大人になっても残るし忘れないものなんだなぁと思ったし




字の美しさや上達以上に、諦めない投げ出さない折れない心とか、忍耐力とか、反復力とか、話を素直に聞く姿勢とか、、、そういうのを養えるところに、習い事の意義があるんだなぁとにっこり







もらった半紙と、

買ってきた学校推薦半紙、

大きさが微妙に違うんだけど、いいのかな?


なんてところがちょっと気になりつつ。













来年こそは冬休み始まったらすぐに

取り組んでもらおうっとショボーン








ではでは、月曜日から通常モードのワーママさんたちが多いかな?




出勤、とーーーっても気が重いんですが、、、




みんな同じかな、、、笑い泣き





ぼちぼちいきましょうね。

ファイトーー花