『東日流外三郡誌』を知ってますか? | 蝦夷之風/EZO no KAZE

蝦夷之風/EZO no KAZE

武蔵の国から移り住んで以来、日増しに高まる「北海道」への思いを、かつて「蝦夷」といわれたこの地の道筋をたどりながら、つれづれに書き留めてみます。

安藤家の拠点だった青森県の十三湊

 

アイヌが文字を持たず、文字による「記録」を残していないがために、中世から江戸期の北海道を知る資料となると、北海道唯一の大名となった松前藩の資料に頼らざるを得ません。ところが、その松前藩の記録も、かつて書庫が焼けてほとんどの資料が焼失したため、その後、都合よく家伝は作り直され、同家の家史をまとめた『新羅之記録』にしてから、内容の一部に信ぴょう性に疑問符がつく一書と言われています。

 

その松前藩誕生に大きく関わりあるのが奥州北部で一大勢力を築いた「安藤家」(当初、「安東」と表記していましたが、現地取材によると、中世期は「安藤」と表記する方が一般的との説明を受け、以後、「安藤」と表記いたします)で、鎌倉時代には「蝦夷管領」に任じられ、渡島への囚人移送なども担い、またアイヌとの交易を通じて、和人が北海道に進出する足掛かりを作りました。

 

ところがこの「安藤家」、その来歴や事績を伝える資料が少ないこともあり、今でも「謎の一族」と言われています。ルーツを伝える「家系図」だけでも何種類もあり、書かれている系譜に多くの矛盾が見られます。安藤家に関する書籍を何冊か読みましたが、事実関係に整合性がなく、途中で追いかけるのを諦めました(笑) ただし、この「あいまいさ」にこそ、「戦後最大の偽書」と騒がれた『東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)』という古文書が登場する背景ともなったのです。

 

歴史好きなら知っている方も多いと思いますが、『東日流外三郡誌』は「偽書」であることがほぼ確定しているにも関わらず、未だその古代ロマンを信じている人がいるトンデモ本です。「東日流(つがる)」とは津軽地方の古名で、津軽6郡のうちの津軽半島にある3つの郡を「外三郡」と呼び、その中心にある十三湊を拠点とした「安藤家」の事績などが描かれています。問題となったのは、彼らの驚くべきルーツと彼らが築いた「古代王国」に関する記述でした。

 

『東日流外三郡誌』によると、安藤家のルーツは古事記などにも登場する長髄彦(ナガスネヒコ)の一族で、初代天皇となる神武天皇が九州から大和に攻め入って長髄彦を破った時、彼と彼の兄である安日彦(アビヒコ)が津軽まで流され、その後、かの地の先住民や中国からの渡来人と交わり、「荒吐族(あらはばきぞく)」と名乗って「津軽古代王国」を築いたというのです。安日彦の子孫が「前九年の役」で滅亡した安倍一族で、その後、「安藤家」につながり、十三湊を拠点として栄えたものの、興国元(1340)年頃に起こった大津波で十三湊の町とともに安藤水軍も滅び、歴史から姿を消したというのが『東日流外三郡誌』の概略です。

 

津軽に大和朝廷に匹敵する勢力があったという、古代史そのものを揺るがしかねない内容だっただけに、『東日流外三郡誌』は邪馬台国論争さながらの騒ぎを巻き起こします。

 

「偽書」であると判明したが新たな発見も

 

『東日流外三郡誌』は、江戸寛政期の1800年前後に、安藤家の末裔を名乗る安藤孝季(たかすえ)とその一族の和田長三郎が編纂した「和田家文書」の一部で、代々、和田家が所蔵・秘匿してきたものでした。戦後、昭和22年頃に当主の和田喜八郎が「自宅の屋根裏から落ちてきた長持ちの中に」この古文書368巻を見つけ、その後、昭和50~52年に、青森県市浦村(しうらむら、現五所川原市)が資料集(全3巻)として発行したこともあり、以後、NHKでの放映などをきっかけに、全国的なブームに火がつきます。

 

当初から一部の専門家が「偽書」の可能性が高いと指摘していましたが、村役場の公式刊行物としての「お墨付き」があったことから、その後も県内の自治体や観光事業者が『東日流外三郡誌』を観光資源に活用していきます。

 

1990年代になってようやく本格的な調査が行われ、結果、文書中の言葉遣いの新しさや文書発見経緯の不自然さ、古文書中の文字が発見者である和田喜八郎自身の筆跡とまったく同じなどの理由から、ついに『東日流外三郡誌』が偽書であることが「立証」されました。「偽書」と疑われるたびに新たな「古文書」が現れるなど、かつて古代遺跡から次々に旧石器を見つけた「旧石器捏造事件」とよく似ている不思議な事件でしたが、地元新聞社「東奥日報」の斉藤光政記者が10年以上にわたる執拗な取材の成果をまとめた著作を読むと、この「偽書事件」の顛末が良くわかります。興味がある方はぜひお読みください。

 

 

この『東日流外三郡誌』は、発見者自身の和田喜八郎の自作自演であった可能性が高いものの、本人は1999年に死去しているため、最終的な「裁定」はくだされませんでした。しかし、斉藤記者は「東北人の怨念とコンプレックスこそが『東日流外三郡誌』を生み出した土壌であり、戦後最大の偽書に育てあげた肥料である」といい、その後、「本物」の縄文遺跡「三内丸山遺跡」が発見されたことにより、このコンプレックスから抜け出せたのではないかとまとめています。

 

ところで、1990年代に国立歴史民俗博物館が十三湊周辺の学術調査を行った結果、『東日流外三郡誌』に書かれた1340年頃の大津波の痕跡はなかったものの、14~15世紀ころに計画的な都市建設が行われたことがわかる遺構などが見つかり、この地に安藤家と思われる勢力がいたことが証明されました。「謎」の解明は今後も続いていきそうです。