お久しぶりです。

トータル教育アドバイザーの木田です。

 

この度、

木田志乃文オフィシャルサイトをリリース致しました。

https://maman-commu.com/

 

私の教育への想いと、皆様へのメッセージが詰まったサイトです。

ぜひ、一度ご覧いただけますと嬉しいです!

 

 

 

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

 
 

 

ピンク音符子育てに頑張るママ達へ 

わが子の将来を輝かせるための

一人ひとりに合った

 教育方法をお伝えしますピンク音符

 

トータル教育☆アドバイザー

木田しのぶ です

 

↓↓↓

キラキラわんわんプロフィールはこちらにゃーキラキラ

 

********************


オンライン講座 受付中  !

『【1/27(水)コラボ講座】親子で輝ける一年にしよう!『わが家流子育て』のススメ』子育てに頑張るママ達へ わが子の将来を輝かせるための一人ひとりに合った教育方法をお伝えします トータル教育☆アドバイザー の木田しのぶ です    ↓↓↓プロ…リンクameblo.jp


 

 

今日は、

プロフィール写真&イメージ写真の

撮影でしたキラキラ




 

 撮影してくださったのは、阪本奈津子さん。

いま使っているプロフィール写真も、

2年半前に阪本さんに撮っていただいたもの。



あの頃は、

自分の事も、やりたい事も

よくわからないままに、

なんとなく

お任せで撮っていただいたな~汗

と思い出します。

 




 

今こうして、

やりたいことが見付かって、

皆さんに伝えたいこと、

見てもらいたい「自分」というものが

明確になって、


自分の思いをしっかりお伝えして

撮っていただくことが出来るという

なんとも言えない感動ドキドキ




そして、

ここまで来れたのも

これまで関わってくださった

多くの方々のおかげだと

しみじみ感じる感謝ラブラブ





そんな色々な思いを馳せながら、

なんとも言えない

幸せ感じる一日となりましたおねがい








またこうして

新しい自分をスタートさせるタイミングで、

阪本さんに関わっていただけたこと。


きっと何か意味があるんだろうなピンク音符






阪本さん、

今日は素敵な時間を

ありがとうございました!

 



 ********************



私の個別相談では、

お子様の現状(学力)だけでなく、

お子様の性格や特性、

家庭環境や生活習慣、

親御さんの思い・お考え等

お伺いしたうえで、

お一人お一人に合った学習計画を

ご提案し、

環境作り、声かけ等について

アドバイスさせていただいております。

 


 


 お問い合わせ・ご質問は、

下記よりLINE登録していただき、

お気軽にメッセージをお送りください!

 

 

********************

 

ベルLINE公式 ベル

 

今後のイベント詳細や、

子育てに関する情報をお届けします。

個別相談のお問い合わせもこちらから!

 

友だち追加

または「@037vdrcw」で検索ください。

 

 

登録後に、スタンプを一つ送っていただくと

お友だち登録が完了します。

 

こちらのLINEに送っていただいた内容は、

木田だけにしか届きませんので、

安心してお気軽に送ってくださいね

 

******************** 

 

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました音譜

 

ではでは。

 

 

 

 

ドキドキ先月の人気記事ドキドキ

子育てに頑張るママ達へ 

わが子の将来を輝かせるための

一人ひとりに合った

教育方法をお伝えします

 

トータル教育☆アドバイザー 

木田しのぶ です

    ↓↓↓

 
 
 
*******************

 

 

 

子育て・教育講座の第5回!
 
今回は、
キレイデザイン学マスターインストラクター
中村ゆう子 さんと一緒に
これからの子育てについてお話します。

 

 

 

 

親子で輝ける一年にしよう! 

『わが家流子育て』

        のススメ

 

 

キレイデザイン学とは‥‥

色彩心理学とISDロジックを融合させた全く

新しい学問です。

誕生日から導かれたあなたの今年のバイオリ

ズムをキレイデザイン学リズム診断シートを

もとにお話します。

 

色を意識した生活はじめませんか??
取り入れ方などもお伝えします。
2021年、ママも女性としてキラキラ楽しん

でいきましょう。

 

『人生をもっとキレイにカラフルに』

一般社団法人キレイデザイン協会
キレイデザイン学マスターインストラクター

中村ゆう子

 

 

      * * *

 

 

子どもの個性や能力は一人ひとり違います。
また、お母さんの 個性も違います。

それなのに、書籍やネット、 他人の成功談

を見て、 同じことをしようとしていません

か?
同じようにいかなくて、焦ったり責めたり

していませんか?

 

他の人の真似ではない、

“わが家だけのわが子のためだけの子育て” 

で、 親子でワクワクキラキラの一年にしま

しょう 。

 

トータル教育☆アドバイザー 木田しのぶ

 

 

 

 

イベント詳細     

 
日時 1 月 27日(水) 
   AM10:30~12:30
方法 オンライン (zoom)  
対象 乳幼児の保護者・プレママ
料金 2,300円(税込)
    (事前振込/詳細はお申し込み後にお知らせ)
定員 5名様
申込締切  1月24日(日)
        ※レジュメ事前送付のため
 

問い合わせ chanchitos31@yahoo.co.jp

 

            お申込みはこちら           

 

  

 

こんなママ&パパにおすすめです!

●わが子に合った声かけや教育の仕方が
 知りたい。
 
●教材や学習法(コンテンツ)を購入して
 みたが、わが子があまり興味を示さな
 い。
 
●子育てについて色々と調べたり学んだ
 りしてみたが、なかなか実践出来な
 い。なかなか続かない。
 
●子育てをどうやっていったら良いか、
 よくわからない。
 
●これからの子育てに指針が欲しい。

             

こんなお悩み、一人で抱えていませんか?

 

きっと、子育てのヒントが見つかるはずウインク

ぜひ、お気軽にご参加ください。

 
皆さんにお会いできるのを
楽しみにお待ちしています!
 

            お申込みはこちら              

 

 

 

********************

 

ベル LINE公式 ベル

 

今後のイベント詳細や、

子育てに関する情報をお届けします。

個別相談のお問い合わせもこちらから!

 

友だち追加

または「@037vdrcw」で検索ください。

 

 

登録後に、スタンプを一つ送っていただくと

お友だち登録が完了します。

 

こちらのLINEに送っていただいた内容は、

木田だけにしか届きませんので、

安心してお気軽に送ってくださいね

 

******************** 

 

個別相談では、

お子様の状況と、親御さんの思い、

家庭環境や生活習慣等を

お伺いしたうえで、

お一人お一人に合った学習方法や

環境作り、声かけ等について

アドバイスさせていただきます。

 

下記よりLINE登録していただき、

お気軽にお問い合わせください。

 

ピンク音符子育てに頑張るママ達へ 

わが子の将来を輝かせるための

一人ひとりに合った

 教育方法をお伝えしますピンク音符

 

トータル教育☆アドバイザー

木田しのぶ です

 

↓↓↓

キラキラわんわんプロフィールはこちらにゃーキラキラ

 

********************

 

 

 

2021年になりました!

みなさん、いかがお過ごしですか。

 

 
 
 新年から良い報告をいただいたので、
今日は、それを皆さんに
お伝えしたいと思います。
 
 
 
------------------
 
以前に、私の講座を受けてくださった
Aさん。幼児二人のママさんのお話。
 
 
 
その時、講座で紹介した
「100玉そろばん」
 
 
実際に、私の教室でも、
幼児さん~2年生までたくさんの
お子さんに使ってもらっていますニコニコ
 
 
 
私は、今の教室を14年間やっているの
ですが、小学一年生になって、
“数の概念”が身に付いてないために、
算数が出来なくて困るお子さんの
多いこと!多いこと!えーん
 
 
でも、8~9歳になると、
もう“概念”は身に付きにくい~💦
 
そうならないためには、
幼児の頃から、たくさん100玉そろばんに
触っておくと良いんですキラキラ
 
 
だから、
うちの教室に入って来てくださった
幼児さんや算数の苦手な小1・2生さん
には絶対にオススメしています。
 
 
 
 
 
Aさんは、
この講座を受けた翌日に、
100玉そろばんを早速買いに行き、
お子さんと楽しんでくださって
いるそうです。
 
 
それだけでも素晴らしいのですが、
Aさんのもっと素晴らしいのが、
決まりきった使い方(たし算・ひき算等)
をするだけでなく、
 
学び遊びに変えて、
親子で楽しんでいること。 
 
12月ークリスマスツリーを作ったよ
 
 
 
最近は、
パパとブラックジャックをして
楽しんでいるそうです爆笑
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日常生活の中に学びを
散りばめる
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
幼児期のこういう学び方を
たくさんの子ども達にしてほしくて、
たくさんのママ達に知ってほしくて、
トータル教育☆アドバイザー
として、活動を始めました。
 
 
だから、
Aさんのように、こうして
親子で楽しんでくれている事は
私としても本当に嬉しい!
 
 
 
 
これからも、
楽しく学べる家庭教育について、
おすすめの教材・知育玩具や、
色々な遊び方、声かけ等、
具体的に、たくさんお伝えして
いきたいと思っていますニコニコ
 

 

 

 

また、個別相談では、

お子様の状況と、親御さんの思い、

家庭環境や生活習慣等を

お伺いしたうえで、

お一人お一人に合った学習方法や

環境作り、声かけ等について

アドバイスさせていただきます。

 

 

 

 

子どもの教育について興味のある方、

子どもの未来が気になっている方は、

ぜひ

下記よりLINE登録していただき、

お気軽にお問い合わせください。

 

 

********************

 

ベルLINE公式 ベル

 

今後のイベント詳細や、

子育てに関する情報をお届けします。

個別相談のお問い合わせもこちらから!

 

友だち追加

または「@037vdrcw」で検索ください。

 

 

登録後に、スタンプを一つ送っていただくと

お友だち登録が完了します。

 

こちらのLINEに送っていただいた内容は、

木田だけにしか届きませんので、

安心してお気軽に送ってくださいね

 

******************** 

 

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました音譜

 

ではでは。

 

 

 

 

ドキドキ先月の人気記事ドキドキ

ピンク音符子育てに頑張るママ達へ 

わが子の将来を輝かせるための

一人ひとりに合った

 教育方法をお伝えしますピンク音符

 

トータル教育☆アドバイザー

木田しのぶ です

 

↓↓↓

キラキラわんわんプロフィールはこちらにゃーキラキラ

 

********************

 

 

 

今日は、

先日行ったコラボ講座について

レポします!

 

 


 

 

ご一緒したのは
整理収納アドバイザーの はだの みほ さんハート
 
 
はだのさんは“お片付け共育”の視点から、
私は“幼児教育”の視点から、
0歳からの家庭教育の重要性に
ついてお話させていただきました。
 
 
***************** 
 
 
私の講座でいつもお伝えしている
子育て=心育て+環境作り
 
 
 
 
ここで言う「環境作り」とは、

“家の中の整理整頓”だけでなく、

●家の中の気

●生活習慣

●声掛け、雰囲気作り

●塾・習い事・趣味・興味等

●親子関係、家族関係

などを意味しています。

 

 

 

 
 
子育て・しつけというのは、
出来るようにさせるではなく、
幼い頃からの環境作りが大事!
 
 
 
 
乳幼児期に
親がかけた言葉と時間は、
絶対無駄にはなりません。
 
 
 
 
だから、
近い将来に起こるであろう
お困りごとや心配事を先に知り、
それに対して、そうならないように
幼いうちから環境を整えていきましょう♪
 
 
 
 
受講者からは、
 
ブルー音符話の全てにドキッとした。
それやっちゃってる!
それ言っちゃってる!
と思った。

 

ブルー音符しつけが、大人発信になって

  しまっているなと反省した。

 

ブルー音符〈教育を先延ばしにしない〉

  〈しつけは“させる”ことではない〉

  〈親が変われば子どもも変わる〉

  という言葉が印象に残った。

 

ブルー音符今回は時間が短かったので、

今後、具体的な声かけや

生活習慣のメソッド等

色々な話を聞きたいと思った。

 

 

 
などのお声をいただきました。

 

 

 
お忙しい中、お時間を作って
参加してくださった皆様、
本当にありがとうございましたおねがい
 
 
 
 
 
 
これからも、
幼児期に重要な家庭教育について
ぜひ知っておいてもらいたい事を
全国のママ&パパにお伝えしていきますキラキラ
 
 
 
来年は、色々な企画を
お届けしたいと考えております。
 
ご興味のある方は、ぜひ、
ブログフォロー、公式LINE登録をして
 楽しみにお待ちくださいね!

 

 

 

 

 

今年も一年

ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

 

ではでは音譜

 

 

 

********************

 

個別相談では、

お子様の状況と、親御さんの思い、

家庭環境や生活習慣等を

お伺いしたうえで、

お一人お一人に合った学習方法や

環境作り、声かけ等について

アドバイスさせていただいております。

 

 

 

まずは

下記よりLINE登録していただき、

お気軽にお問い合わせいただけたらと

思います。

 

********************

 

ベルLINE公式 maman-commuベル

 

今後のイベント詳細や、

子育てに関する情報をお届けします。

個別相談のお問い合わせもこちらから!

 

友だち追加

または「@037vdrcw」で検索ください。

 

 

登録後に、スタンプを一つ送っていただくと

お友だち登録が完了します。

 

こちらのLINEに送っていただいた内容は、

木田だけにしか届きませんので、

安心してお気軽に送ってくださいね

 

********************

 

 

最近の人気記事

ピンク音符子育てに頑張るママ達へ 

わが子の将来を輝かせるための

一人ひとりに合った

 教育方法をお伝えしますピンク音符

 

トータル教育☆アドバイザー

木田しのぶ です

 

↓↓↓

キラキラわんわんプロフィールはこちらにゃーキラキラ

 

********************

 

 


 

今日は、久しぶりに自身のことを😊 





昨日、

『えんとつ町のプペル』を

観に行ってきました!



 

これまで、

YouTubeで色々と観ていましたし、

西野亮廣さんが込めた
この映画への想いも聞いていました。


子ども達にチケットを配布!という
クラウドファンディングにも微力ながら参加。




だから
今日の日が楽しみでピンク音符




映画を見に行くことに、
公開のずいぶんと前から、
こんなにワクワクしていたのは初めてで、
まるで遠足の前のような気持ちでした。



「感動する」「泣くよ」
とは聞いていましたので、

感動物語なんだろうな~

と思っていたのですが、
思っていた“感動”とは違う
良い意味で裏切られた感がありました。




この映画は、
意図的に、物語のかなりの部分を
事前に公開され、
あらすじもわかったうえで観るという
今までにないパターン。

でも、
この意外性が新鮮でキラキラ
最後まで全く飽きることなく
観ることができました。





また、
泣くことは想定内でしたが、
その場面が意外で、
自分でも驚きました。





この物語って、
「ここで泣いてください」
というようなお決まりの場面が
用意されているわけではなく、
もしかしたら、
観る人によって、泣く場面が
違うんじゃないかなと思います。


その人の、
それまでの人生によって
琴線に触れるセリフが違う。
(私はお父さんが息子にかける言葉で
毎回目頭が熱くなり…。
今は亡き父の言葉を思い出して。)
たぶん。




だから、
絵本の物語だけれど、
老若男女を問わず、
観て感動できる映画だと思います。

そして、
観た人によって、
それぞれの感動を持って帰れる
映画だと思います。




私にしては、珍しく、
もう一回観たいなと思いました。


みなさんもぜひ!



今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました音譜

 

ではでは。

 

 


********************

 

個別相談では、

お子様の状況と、親御さんの思い、

家庭環境や生活習慣等を

お伺いしたうえで、

お一人お一人に合った学習方法や

環境作り、声かけ等について

アドバイスさせていただいております。

 

 

 

まずは

下記よりLINE登録していただき、

お気軽にお問い合わせいただけたらと

思います。

 

********************

 

ベルLINE公式 maman-commuベル

 

今後のイベント詳細や、

子育てに関する情報をお届けします。

個別相談のお問い合わせもこちらから!

 

友だち追加

または「@037vdrcw」で検索ください。

 

 

登録後に、スタンプを一つ送っていただくと

お友だち登録が完了します。

 

こちらのLINEに送っていただいた内容は、

木田だけにしか届きませんので、

安心してお気軽に送ってくださいね

 

******************** 

ピンク音符子育てに頑張るママ達へ 

わが子の将来を輝かせるための

一人ひとりに合った

 教育方法をお伝えしますピンク音符

 

トータル教育☆アドバイザー

木田しのぶ です

 

↓↓↓

キラキラわんわんプロフィールはこちらにゃーキラキラ

 

********************

 

 

 

クリスマスツリーMerry Christmas !クリスマスツリー

 

 

今日も、お届けします。

〈入学に向けて気がかりなことQ&A〉

 

 

 

 

 

Q. 入学までに「これだけは絶対に身に付けて

     おいて!」という事はありますか?

 

 

 

A. う〜ん😅 これは難しいですね~💦

就学前に身につけておいてほしい事は

学習面、生活・習慣面などたくさんあって、

一つだけと言われると、選べない…。

 

 

ということで、

詳しくお知りになりたい方は、

私の講座を受けていただくことにしてウインク

先の事を考えた時に、これが無いと!

という事についてお話したいと思います。

 

 

 

 

クローバー①人の話を素直に聞く。      

       言われた通りにやるクローバー

 

クローバー②人の話を頭で聞く。       

人が話し始めたら、気を  

   そちらに向けることができるクローバー

 

 

 

 

実は、

ひらがなが書けていても、

簡単な計算が出来ていても、

この2つが出来ないと、

後の学力は上がりませんし、

小学校という集団生活の場で

困ることが多々出てくるんですアセアセ

 

 

 

 

 

今、教育現場やご家庭では、

ーーーーーーーーーーーーー

「やりたくない」

個性は尊重すべき

無理強いをしてはいけない

「やらなくても良いよ」

ーーーーーーーーーーーーー

というのが◎という風潮がありますよね。

 

 

 

この教育方針は、一見、子どもの心に

負担がかからないような感じがして、

良い教育のように思われがちですが、

学力を身に付けるという点においては、

少々疑問に思うところがあります。

 

 

「勉強」というのは、

教えてもらった事を“真似る”ところから

始まります。

特に、小1〜3年生の

「学習の基礎・基本」を身に付けるべき時に、

やりたいようにやっていたのでは、

全く力がつきません。

 

 

 

例えば、漢字の書き順。

授業で教わったのだから、

その通りに書けば良いのに、

「習った通りに書くように」と言うと、

「何で?別にいいじゃん」と答える。

こういう子は、書き順についてだけでなく、

他の事についても“自己流”の解釈で、

“自己流”のやり方でやりがちです。

 

(もちろん、発展的な考え方のできる子が、

創意工夫し、人とは違う考え方や意見を

述べるというのは大変良いことです。

今回の話は、それとは違います。)

 

でも、今は、

園でも、家庭でも、

「自由」を尊重するあまりに、

勉強においても

「なんで言われた通りにしないといけないの」

と言う子が多くいます。

 

子どもだけでなく、親も

「何で?書き順くらいいいでしょ」

と言う方がおられます。

残念ですが…

 

(心で思うのは自由ですが、

それを子どもの前で言ったり、

教師や指導者に抗議するのは

どうかと思うのですが……)

 

 

まあ、書き順だけ従わないというのであれば、

テストで数点落とすだけで、

さほど大きな問題では無いかもしれませんが、

 

こういう、低学年のうちから“自己流”を

貫く子というのは、往々にして、

他のあらゆることでも貫こうとします。

 

 

 

 

例えば、先程の子が

2年生で筆算を習ったら、

「位を揃えて書くように」と言われても、

「別にいいじゃん」と適当に書くので、

計算間違いが多くなり、

「算数いや!算数嫌い!」と

言い始めるようになる確率は大。

 

 

 

 

そこで急に、親は、

「決まってるんだから、 

言われた通りにやりなさい!」

と言い始めます。

 

だって、

そうしないと、勉強においては

正解にならないですからね😅

 

 

でも、今まで

「やりたくなかったらやらなくていいよ」

と言っていた大人が、

急に

「何で言われた通りにやらないの!」

と言うのは、

本当に子どもが可哀想だし、

自分の意見や考え方を強く主張し始める

この時期に、

「言われた通りにやれ!」と言っても、

なかなか直らないかな~と思います。

 

 

 

 

そうならないためには、

幼い頃から、親が、

“自分の意見を尊重する”場面と、

“言われた事を守る”“言われた通りにやる”

という場面を、

きちんと使い分け、説明し、

両方ともできるようにしてあげること

大事なんじゃないかなと思います。

 

 

 

右矢印関連記事はこちら 

 

 

私の講座でもよくお話するのですが、

子育てにおける家庭教育というのは、

いますぐ何かをできるようにさせる、

しないように躾けるという事ではなく、

将来、親も子も困らなくて済むように

仕向けていってあげること

だという事。

 

 

 

 

 

子育て=心を育て+環境作り

 

 

 

 

 

身に付いていないと、

将来困ることになりかねない事を知り、

早いうちから、できるだけ

そうならないように仕向けていくビックリマーク

 

 

 

だから私は、

0歳~19歳まで約500人の子どもを

長く見てきた経験を元に、

お子さんが将来困らないために

ぜひ知っておいてほしい事を、

たくさんのママ&パパに

これからもずっと伝えていきます❗

 

 

 

 

さて、

一週間にわたってお送りしてきました

「入学に向けて気がかりなこと」

今日が最後となりました。

 

 

ご質問をお寄せくださった皆様、

読んでくださった皆様、

本当にありがとうございました。

 

 

 

ぜひ、今回のご意見ご感想を

お聞かせいただけたらと思います。

 

また、「いいね!」「フォーロー」

「LINE登録」していただけると

と〜っても嬉しいですラブラブ

 

 

********************

 

個別相談では、

お子様の状況と、親御さんの思い、

家庭環境や生活習慣等を

お伺いしたうえで、

お一人お一人に合った学習方法や

環境作り、声かけ等について

アドバイスさせていただいております。

 

 

 

まずは

下記よりLINE登録していただき、

お気軽にお問い合わせいただけたらと

思います。

 

********************

 

ベルLINE公式 maman-commuベル

 

今後のイベント詳細や、

子育てに関する情報をお届けします。

個別相談のお問い合わせもこちらから!

 

友だち追加

または「@037vdrcw」で検索ください。

 

 

登録後に、スタンプを一つ送っていただくと

お友だち登録が完了します。

 

こちらのLINEに送っていただいた内容は、

木田だけにしか届きませんので、

安心してお気軽に送ってくださいね

 

********************

 

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました音譜

 

ではでは。

 

 

 

下矢印ここまでのお話下矢印

 


ピンク音符子育てに頑張るママ達へ 

わが子の将来を輝かせるための

一人ひとりに合った

 教育方法をお伝えしますピンク音符

 

トータル教育☆アドバイザー

木田しのぶ です

 

↓↓↓

キラキラわんわんプロフィールはこちらにゃーキラキラ

 

********************

 

 

 

昨日の続きです。

 

右矢印 前回のお話はこちら ラブラブ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 

◉幼児期に、プリント等をつきっきりでやって

 いたせいか、わからなかったら考えもせず、

何でもすぐに聞くようになってしまった。

つきっきりではなく、“近くに居て見守る”

くらいがちょうど良かったのではと思う。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 

 

実はこれ、

すっごく大事な事なんです!

私も教室指導の際、気をつけています。

 

 

 

 アシスタントにも、

「子どもが聞きに来てもすぐに  

      教えないでください。」

と言っています。

 

私の教室のアシスタントは、

教員免許を持っているので、

学習指導が出来なくはありません。

どこの教室でも塾でも、

教員免許を持っていない指導者が多い事を

考えると、アシスタントと言えど、

教えても全く構わないわけです。

 

それは、何故なのか?

 

 

 

 

私はいつも

「幼児や1年生よりも、       

    中・高生を教える方が簡単だ」

と言っています。

 

それは、

中高生は言葉が理解できるし、

解き方を聞いて、

なぜその解法になるのだろうかと

後から自分で考えることができるからです。

だから、

解き方を説明さえすれば良い。

 

 

 

しかし、

小学生のうちからそれをしていると、

文をしっかりと読んで

じっくり考える事をしない、

すぐに答えを出したがる子になります。

そして、数年後に、

抽象的概念が理解できず、

「9才の壁」が越えられない、

考えることを面倒くさがる子

になってしまいかねませんえーん

 

 

 

理解力や思考力のある子はまだ良いですが、

言葉の理解や思考の転換がまだ難しい

お子さん(特に、低学年や幼児)には、

大人の側から答えへ誘導したり、

先に解き方を示すのではなく、

言葉の意味を理解させ、

状況を想像させ、

子ども自らが答えを出せるように

導いてあげることが大切です。

 

 

 

 

また、

その子の性格や学力、理解力を

踏まえたうえで、

その子その子に合った教え方をする

というのは、

本当に難しい事なんです!

 

 

 

 

よく

「うちの子は小さいから、まだ教室には 

 通わなくても、家で教えられます。」

とおっしゃる方がいるのですが、

私はいつも、

『それは逆だよ〜あせる

と思っています。 

 

 

なぜなら、

言葉の理解がまだ乏しい低学年や幼児に、

問題の意味や考え方を伝えるのは、

本当に難しいことだから!

 

 

 

 

 

取り返しのつかない

貴重な時期である“幼児期”を

無駄にしないために

 

幼児期の教育を

簡単に考えないでほしい!

 

幼児期の教育は本当に大事なんだ!

 

ということを、

たくさんのママ&パパに知ってもらいたいキラキラ

そう思っています。

 

 

 

やり方を間違えないこと。

何もせずにいないこと。

 

 

せっかくお子様が持って生まれた素晴らしい力を、

もったいないことにしてしまわないために・・・。

 

 

 

 

 

子ども達みんなが

持って生まれた能力をどんどん伸ばし、

心を豊かに育て、

幸せになること

心から願っていますハート

 


 

********************

 

個別相談では、

お子様の状況と、親御さんの思い、

家庭環境や生活習慣等を

お伺いしたうえで、

お一人お一人に合った学習方法や

環境作り、声かけ等について

アドバイスさせていただいております。

 

 

 

まずは

下記よりLINE登録していただき、

お気軽にお問い合わせいただけたらと

思います。

 

********************

 

ベルLINE公式 maman-commuベル

 

今後のイベント詳細や、

子育てに関する情報をお届けします。

個別相談のお問い合わせもこちらから!

 

友だち追加

または「@037vdrcw」で検索ください。

 

 

登録後に、スタンプを一つ送っていただくと

お友だち登録が完了します。

 

こちらのLINEに送っていただいた内容は、

木田だけにしか届きませんので、

安心してお気軽に送ってくださいね

 

********************

 

 

さて、

今回のお話はいかがだったでしょうか?

 

 

 

 

今後の参考にさせていただきますので、

ぜひ、ご意見ご感想をお寄せくださいラブラブ

 

 

 

 

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました音譜

 

ではでは。

 

 

 

下矢印ここまでのお話下矢印

 

ピンク音符子育てに頑張るママ達へ 

わが子の将来を輝かせるための

一人ひとりに合った

 教育方法をお伝えしますピンク音符

 

トータル教育☆アドバイザー

木田しのぶ です

 

↓↓↓

キラキラわんわんプロフィールはこちらにゃーキラキラ

 

********************

 

 

先輩ママに

「入学前にやっておいて良かった事」

「入学前にやっておいた方が良かった

と思う事」について聞きたいです!

というご意見をいただきました。

ありがとうございますハート

 

 

 

\そこで/

私の教室に通っている小学校低学年の

保護者様から

情報をいただきましたので、

今日はそれをご紹介させて

いただきたいと思います。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

ショック入学する前にやっておけば良かったことぐすん

 

◉鉛筆の持ち方 → いまだに直らないから。     

◉文字の練習 → 形・バランスが直らないから。       

◉スポーツ系の習い事 体の使い方が下手だから。

◉ひらがなの読み・問題文を読むこと    

      いまだに読んで理解するのが遅いから。

◉体力作り 家から学校までが遠くて疲れるから。 

◉自己紹介や挨拶の練習          

◉鍵の開け閉め              

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 

ウシシ入学前にやっておいて良かったことほっこり

 

◉ひらがなの読み書きがある程度できていた。

◉じっとして人の話を聞ける。       

◉一定時間、座って静かに作業が出来る。  

◉必要な物の準備や身支度が出来る。    

◉ひらがな表とかたかな表を貼っていた。  

◉入学前から教室に通っていたので、    

       学習習慣が身についていた。

 

 

 

やはり、

文字の読み書きについて

「やっておいて良かった」

「やっておけば良かった」

と言う意見が多かったですねビックリマーク

 

 

 

また、

幼児期から教室に通って

くれている子のママさんは、

入学時に文字書きができていなかった子でも、

「事前に文字練習をしておいて良かった」

と答え、

 

小学校に入学してから通い始めた

子のママさんは、

入学時に文字が書けていた子でも、

「もう少しやっておけば良かった」

と答えています。

 

 

 

 

 おそらく、

入学前の学習準備で大切なのは、

文字が書けるか書けないかではなく、

文字の練習をする時に、

ただ書くのではなく、

文字のバランスや位置・長さ・向き等に

気をつけて、お手本と同じように

書くこと。

ゆっくり丁寧に書くこと。

つまりは

「文字練習に対する姿勢」が

身についていること

なのではないかと思います。

 

 

 

 

また、以前、ブログにも書きましたが、

「言われたら素直に直すこと」

「直されることに慣れること」

ができているお子さんが、

小学校に行っても、途中で勉強を

嫌いになったりせず、

ゆっくりでも

しっかりと自分のものにしていって

くれる子ないんじゃないかなと思います。

 

 

直されることに慣れておく

 

素直に聞いて行動する

 

 

また、こんな意見もありました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 

◉幼児期に、プリント等をつきっきりでやって

 いたせいか、わからなかったら考えもせず、

何でもすぐに聞くようになってしまった。

つきっきりではなく、“近くに居て見守る”

くらいがちょうど良かったのではと思う。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 

実はこれ、

すっごく大事な事なんです!

教室指導の際も

すごく気をつけています。

 

 

この話は、長くなりそうなので、

また明日ウインク

 

 

********************

 

個別相談では、

お子様の状況と、親御さんの思い、

家庭環境や生活習慣等を

お伺いしたうえで、

お一人お一人に合った学習方法や

環境作り、声かけ等について

アドバイスさせていただいております。

 

 

 

まずは

下記よりLINE登録していただき、

お気軽にお問い合わせいただけたらと

思います。

 

********************

 

ベルLINE公式 maman-commuベル

 

今後のイベント詳細や、

子育てに関する情報をお届けします。

個別相談のお問い合わせもこちらから!

 

友だち追加

または「@037vdrcw」で検索ください。

 

 

登録後に、スタンプを一つ送っていただくと

お友だち登録が完了します。

 

こちらのLINEに送っていただいた内容は、

木田だけにしか届きませんので、

安心してお気軽に送ってくださいね

 

********************

 

 

 

さて、

今回のお話はいかがだったでしょうか?

 

 

 

 

今後の参考にさせていただきますので、

ぜひ、ご意見ご感想をお寄せくださいラブラブ

 

また、いいね!を押していただけると

大変励みになりますチュー

 

 

 

 

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました音譜

 

ではでは。

 

 

 

下矢印その他の未就学児対象の記事下矢印

 

 

 

 

 

 ********************

 

 

小学校入学について気がかりな事、

聞いてみたい事、

まだまだ募集中!

 

 コメント欄もしくはLINE公式より

よろしくお願い致しますm(_ _)m

 

 

ピンク音符子育てに頑張るママ達へ 

わが子の将来を輝かせるための

一人ひとりに合った

 教育方法をお伝えしますピンク音符

 

トータル教育☆アドバイザー

木田しのぶ です

 

↓↓↓

キラキラわんわんプロフィールはこちらにゃーキラキラ

 

********************

 

 

 

今日は、前回の

Q. 入学までに、どの程度の読み書きが 

        できていれば良いですか。

というご質問の

“書き”についてお答えしますね。

 

 

 

A.  ひらがなの“書き”について、

私は、

自分の名前が書ける程度でよい

と、思っています。

 

 

 

一年近く前に、

ちょうどこの事について書いていますので、

ぜひお読みいただければと思います。

↓↓↓ 

 

 

 

「書けるようにしないと!」と

親御さんが頑張り過ぎてしまって

書くことを嫌いになってしまったら

逆効果ですし、

 

また、

正しくないバランスや形で覚えて

しまいかねないからです。

 

 

 

 

一度、間違えた形で覚えてしまうと、

その後で直すのは本当に大変アセアセ

 

教室でも、

文字を全く書けない年長さん

と、

文字は書けるけど、いくつか形を間違えて

覚えてしまっている年長さん

だと、

2年生になった頃には、

文字を全く書けなかった子の方が、

丁寧で整った正しい字を

書いていることが多いんです。

 

 

 

 

つまり、

長い目で見ると、

“ひらがなの書き”は焦って教えない方が良い

ということですね。

 

 

 

ただ、

お子さんが「書きたい!」と言うのを

止める必要はありません。

書きたい時は自由に書かせてあげれば

良いし、

その書いたものに、

「ここ違ってるよ!」と言わない

方が良いですよね〜ウインク

 

 

 

 

ここで、気を付けていただきたいのが、

年長や年長になったからといって、

「さあ、文字練習するよ!」と、

急に机上の勉強を始めないこと!

 

 

 

机につく習慣は、

その前につけておきましょう。

 

 

 

お絵描きでも、色塗りでも、迷路でも、

何でも良いです。

お子さんの興味があるものをしましょう。

そして、

机につく事が、毎日のルーティンになったら、

やる物を、少しずつ文字書きへと

移行していくと良いですね。

 

 

 

 

文字書きをする前に必要なのは、

・手、指の力         

・手首の柔らかさ       

・目と手の動きの連動     

・同じように書こうとする気持ち

・直される事に慣れておく   

           ことです。

 

 

直されることに慣れておく

について詳しくはこちら↓↓↓

 


 

文字が書けるかどうかよりも、

これらの力をしっかりと付けておいて

あげる方が大切ですので、

おうちでぜひ、取り組んでみてくださいね。

 

 

 

 

と言われても、

実際、どのようにしたらいいの❓

うちの子は何から始めれば良いの❓

とお思いの方!!

 

 

 

個別相談では、

お子様の状況と、親御さんの思い、

家庭環境や生活習慣等を

お伺いしたうえで、

お一人お一人に合った学習方法や

環境作り、声かけ等について

アドバイスさせていただいております。

 

 

 

まずは

下記よりLINE登録していただき、

お気軽にお問い合わせいただけたらと

思います。

 

********************

 

ベルLINE公式 maman-commuベル

 

今後のイベント詳細や、

子育てに関する情報をお届けします。

個別相談のお問い合わせもこちらから!

 

友だち追加

または「@037vdrcw」で検索ください。

 

 

登録後に、スタンプを一つ送っていただくと

お友だち登録が完了します。

 

こちらのLINEに送っていただいた内容は、

木田だけにしか届きませんので、

安心してお気軽に送ってくださいね

 

********************

 

 

 

さて、

今回のお話はいかがだったでしょうか?

 

 

 

 

今後の参考にさせていただきますので、

ぜひ、ご意見ご感想をお寄せくださいラブラブ

 

 

 

 

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました音譜

 

ではでは。

 

 

 

下矢印その他の未就学児対象の記事下矢印

 

 ********************

 

 

小学校入学について気がかりな事、

聞いてみたい事、

まだまだ募集中!

 

 コメント欄もしくはLINE公式より

よろしくお願い致しますm(_ _)m