サンドイッチに挟みたい具材は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
こんにちは。
アレテーを求めて~
今日もトコトコ( ・ω・)
弁護士の岡本卓大です。
 
【ダルマ(頑張れ受験生)】
 
今日は、月に一度の病院の日。
病院が終わり事務所についたところで、
過去に受任していた債務整理事件の債権者から、
電話があり、非常に不愉快な気分です。
復帰後に受けた事件は普通に処理していけますが、
昔の事件とかを思い出すと、調子が悪くなりますね…
 
さて、今日は、サンドイッチの日。
サンドイッチの具材としては、やはり卵とかですかねぇ( ・ω・)
 
(雑学ネタ帳から引用)

日付は1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。

記念日を制定した団体や目的などについては定かではない。

この日とは別に、「サンドイッチ」の名前の由来とされるイギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギュー(1718~1792年)の誕生日である11月3日は「サンドウィッチの日」となっている。

サンドウィッチ伯爵はサンドイッチを発明したわけではないが、大のギャンブル好きで常にゲームをしながら食べていたことがきっかけで名前が付いたと言われている。

 

トマトと卵のサンドイッチ
トマトと卵のサンドイッチ
画像元:キユーピー

 

サンドイッチについて

サンドイッチ(sandwich)とは、パンに肉や野菜などの具を挟んだり、乗せたりした料理のこと。日本においては具材の名称を前に付して「野菜サンド」「ハムサンド」「卵サンド」「カツサンド」など、「○○サンド」の略称で呼ばれることがある。

1892年(明治25年)、鎌倉市大船の大船軒が大船駅で販売したサンドイッチが、駅弁としては日本最初とされている。

三角形に切られたサンドイッチについては、1961年(昭和36年)、東京の茗荷谷駅近くにあった「フレンパン」(婦連パン小石川販売所)が「フレンサンドイッチ」という名称で販売し始めたものを発祥とする。

後楽園球場にサンドイッチを売りに行っていた同店の主人が、「中身が見えるサンドイッチがあれば便利だな」という客の一言から考案したものである。同店がすぐに特許を取得したが、5年後には放棄したため、全国的に広まった。

(引用終わり)

 

サンドウィッチ伯爵の話って、中学のころの英語の教科書に載っていたような気がしますね( ・ω・)


さて、本日の記事紹介。

宇宙一わかりやすい僕らの憲法のお話( ・ω・)

1 憲法と立憲主義

 

2 民主主義って、多数決のことじゃないの?

 

3 三権分立 独裁者を生まないためのシステム

 

4 憲法前文って、なぁに?

 

5 象徴天皇制とジェンダーのお話

 

6 「個人の尊厳」と「公共の福祉」

 

7 「人権」とはなにか?

 

8 税金と民主主義

 

9 平和主義、その本当の意義

 

10 表現の自由って、どうして大事?

 

11 信教の自由って、どういうもの?

 

12 ほんとに守られていますか?学問の自由

 

13 昔はあたりまえじゃなかった婚姻の自由

 

14 生存権…教えて、僕らの生きる権利

 

15 一人の個人として育つために~学習権

 

16 職業選択の自由とは?

 

 

駅弁のカツサンドとかも以前はよく食べた気がしますねぇ。

最近は新幹線にも乗らなくなりましたが。

今日は、もう仕事をしないでのんびりブログを書いて過ごそうと思います( ・ω・)

読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

【法律相談はこちらから】

     ↓