下田散策-4:安直楼~宝福寺 | (又)おだわらぐらし はじめました

(又)おだわらぐらし はじめました

 背広を脱いだ夫と 結婚以来ずっと専業主婦の私との
「新しい日常」を綴って参ります

「いず松蔭」さんでお昼を食べた後~

お店から一筋先 (大川端通り) に出てみると 漁船が並んでいました。/ ここは稲生沢川(イノウザワガワ)の河口、で 穏やかな良い船溜まり、なんですね。

(↑下流側を見てます)
↓北(川上側)を見ると 寝姿山。

↑角度によってまるで違う顔になる 寝姿山、面白い^^)

近くにあったお稲荷さん。


↑なぜか敷地に「斜め」に建っていた祠。(南東を向いてました) どんな謂れが?

さて街歩きに出発。

散策-1、の折 「アケゴコロ」の 土藤商店さんで飴を二袋買ったのは この時。


(↑街中スタンプラリー! 興味あった~、でも時間は無かったー・・・)

えー この後は了仙寺隣の黒船ミュージアム(Museum of Black Ship)を目指しましたが、


休館日だったので^^;)))

MAPを眺めながら ちょっと考えてー

(↑このMAPは下が北、です)

史跡、を探しながら歩く事に。/ あ、下田開国博物館は前回(十数年昔)に行っているので 選択肢から外してますー。

「欠乏所(ケツボウショ) 跡」

欠乏所って?

これは 下田に入港してきた外国船に対して「欠乏品」を供給する所、だそう。欠乏品というのは 食料 水 薪などが想定されていましたが 実際は外国の船員からは日本のお土産品などが求められ 事実上「交易所」となった~ そうです。
_という訳で「貿易所跡 平野屋」というお店が建つ場所、でもあったのでしたー。

で平野屋さんはー



お食事処、をなさってましたー。(後で 店内に「欠乏所の模型」があった、と知り 「伺ってみればよかったかな」と思ったのですが この時はお昼を食べたばかり で飲食店に入る気持ちにはなれなかったのでございますー)))


この後行ったのは、安直楼(アンチョクロウ)。




「唐人お吉」が営んでいた小料理屋跡、だそう。 お吉が店を出したのは明治15年。(後で訪ねた記念館の年表によるとわずか2年程で店をたたんでいます・・・) 明治23年彼女が亡くなると 建屋はお寿司屋さんが所有され 以降三代108年続くお店となった~ そう。// お吉さんについては 気の毒な人生を送った人 と思っていましたがー
↓お店は思いのほかに立派でしたー・・・。


続いて_


「松本旅館」



↑松のロゴが「いいね!」。

それから 前日素通りした
宝福寺へ。




ここは ↑下田の「仮奉行所」だったり 「神子元島(ミコモトシマ)灯台建設技師 異人宿舎」だったりした場所で ↓龍馬にも縁ある場所 (宝福寺に投宿していた土佐藩主;山内容堂に 当時龍馬をかくまっていた海舟が謁見し 龍馬の脱藩の罪を許してくれるよう直談判した~)、 なんですね?

隣接する~「唐人お吉記念館」へも入館してみました。


↑奥の写真は「19歳のお吉?」と言われている美少女の写真。(実際には どうやら別人 のようですがー)

さて、17歳の時 「支度金25両、月給10両」でハリスの「看護人」となったお吉ですが・・・事実 としては意外にも「三日で解雇」されており(何があったのだろうー?) 再雇用を申請するも認められず、、、 後釜の「看護人」には さよ という女性が雇われています・・・。 (お吉については 事実 と 伝わっている話 の間にかなりの「へだたり」がありそうー。もしかして本人もそれに苦しんだ???)
がともかく_彼女が時代に翻弄された幸薄い人 というのは間違いない事で 48で川に身を投げるも亡骸の引き取り手がなかったー と といいます。 それをここ宝福寺の住職が埋葬してあげたそうで、 私達も墓所にお参りしましたよー。


で、この後は電車(サフィール!)で次の宿泊地 伊豆高原へ向かった、のでしたー。/つづく



<+>
宝福寺の「異人宿舎」にいた「灯台建設技師」は_「江戸条約」によって建てられる事になった 神子元島(ミコモトシマ)灯台 の建設指揮をとった「日本の灯台の父」と言われる スコットランド人技師ブラントン達のようですね。(ブラントンは26歳の時 妻子を伴って日本に来ています。神子元島灯台の着工は1869年、竣工は1871年ですから 下田には28~31歳の頃滞在していた事になりましょうか? / ブラントンさん、ちょっと覚えておかねば、な御仁 ですね^^)