子どもは選んで生まれてくる | 村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

テーマ:


(撮影・鶴崎燃さん)


胎内記憶の研究者、池川明さんと対談してきた。

神奈川県、金沢八景駅から車で5分ほどのところに、

池川クリニックがある。

アットホームな病院らしくない雰囲気。

池川さんも白衣は着ていない。

それどころかTシャツにバミューダ姿。

堅苦しさなど、まるでない。

医学の教科書では、胎児や新生児は、記憶力や思考力は未発達で、

目もほとんど見えず、色の区別もつかないとされていた。

池川さん自身も、長い間、そう思っていた。

ところが、胎児には素晴らしい能力があると気づいた。

臨床体験の中で、

「空の上から見ていたらね、このおうちに生まれたくて来たんだよ」

子どもは、明確な意志をもって、必要に応じて、意味があって、

生まれてくるんだと教えられた。

ラジオビタミンにも、そういうお便りが来たことがあった。

胎内記憶を信じる信じないということより、

知ることで親子関係が変わる。

胎内の赤ちゃんに意識が向けば、親子関係が変わる。
胎内の赤ちゃんが女の子だとわかり「なんだ女か」と言ったら、

生まれてから、なかなかなつかなかったという話もある。

聞かれていると思うと、夫婦喧嘩もしなくなる。
育児放棄や産後うつも減る。

子どもから教わることは多い。

妊娠や出産は、学びの場だ。

子どもが、この世に生れてくる目的は、

親を幸せにし、親を成長させるためだ。

そして、自分の天命を究め、人の役に立つためだ。

まさに深い縁があって、親子となるわけだから、

そのことに想いを巡らせていれば、

親子の断絶、親子喧嘩はなくなるはずだ。


池川さんは、「産婦人科が変われば、日本の教育も良くなる」という。 
相手を尊重し、自分も肯定し、

みんながニコニコしている日本にしたいというのが、

池川さんの願いだ。

対談は、月刊誌『清流』9月号に掲載予定。