富山ことば磨き塾(12月6日)。
この日、雲一つない快晴。この時期にしては珍しく、立山連峰が
一日中、その雄姿を見せてくれた。これぞ、よかったニュース。
みなさんに、この一年の「よかった」を探してもらった。
●絵本朗読で、上手に読もうとしないさじ加減がつかめた。
●今年初め、この塾で漢字一文字で目標を書いたとき「軸」と書いた。
それまで自我が強いと自他ともに思っていたが、「自分軸」があるのだと思えたら、認識が変わった。
●城址公園前にチューリップを植えることが出来た。
●長男の嫁の頑張りを見て、嬉しくなった。
●息子に感謝の言葉をかけてもらえた。
●孫たちに可愛がってもらえた。
●暑い暑い夏を乗り越えられた。
●いろんなことにスイッチが入り、行動出来た。
●来年、剣岳に登る決意をした。
●コロナとインフルエンザ、ダブル感染したが無事復活。周囲の協力に感謝。
●ラジオコメンテーターの一言をきっかけに、まったく興味のなかったイベントに行き、世界が広がった。
●接触事故を起こしたが、軽いことで済み、ご先祖様に守られてると思えた。
●約束をすっぽかしたが、許してもらえた。
●読書家に知人に、自分の言葉使いを褒められた。
●友人の誘いでパートに出て、自分の居場所がもう一か所見つかった。
●LINE電話で遠方の友人とも気軽に長電話が出来る。
●仕事仲間とうまくいかず仕事をやめようかと悩んでいたが、村上塾長に「有難う」を口にすることを教わり、それを実践したら、職場の空気が変わり、仕事を続ける気になれた。
みなさん、どんな出来事も「あたりまえ」ではないと認識出来ている。
一人一人の「よかった」に、それこそ「よかったねー」心底共感出来る人たちだ。感情のこもったことばは聞いていて心地よい。
嬉しく、楽しく、面白く、温かく、喜んで、可愛く、真摯に…
みなさんの発表を聞きながら、いろんな「形容」が浮かんできた。
この日の立山連峰