脊髄の役割:刺激に対して大脳皮質を介さず反応する | 続・ティール組織 研究会のブログ

続・ティール組織 研究会のブログ

ティール組織が話題になっているが、具現化するにはどうしたらよいか?
その研究を続けるにあたり、さらに次の形態である、続・ティール組織なるものまで視野に入れ、具体的な施策・行動内容を研究・支援する会。

今回から、ティール組織で重要になる「役割」について記載していきたい。「役割」については以前から記載しているように、10もしくは12の役割という、数字にこだわった方が良い。つまり、6や7の役割だけに留めても生命体が動かないのである。逆に、15、16などのように多すぎても今度は組織として上手く機能しなくなるという事で、当研究会では、10もしくは12の役割にすることを推奨しているが、基本は12の役割としている。

 

・12の役割の場合

・腎臓の役割② 役割①

・両足の役割③ 役割② 役割①

・脊髄の役割② 役割①

・脳の役割④ 役割③ 役割② 役割①

・顔の役割② 役割①

・口の役割② 役割①

・両手の役割② 役割①

・心臓の役割①

・膵臓の役割② 役割①

・腸の役割② 役割①

 

それでは、これらの役割を1つずつ体験するという意味で、見てみたい。今回は、”脊髄”の役割について、1つずつ項目を確認していくことにする。

”脊髄”の役割

・脳とともに中枢神経を司る。

・脳からの情報を各部位に伝達する。

・各部位からの情報を脳へ伝達する。

・刺激に対して大脳皮質を介さず反応する。

・体幹を支持する働き。

・体幹に可動性を与える働き。

・手足の筋肉を動かす働き(運動神経)。

・手足の感覚を伝える働き (知覚神経)。

・内蔵の働きを調節する働き(自律神経)。 

・第8チャクラを開く

 

これほどたくさんの役割項目があり、全てを完璧にこなしていると、”脊髄”の役割1級となれるのだが、1/3にも満たない項目しかこなせないようでは、”脊髄”の役割5級となる。役割等級制度にて、等級が運用されていくのであるが、各項目について、難易度は異なるので、1つずつ見ていきたい。

 

・刺激に対して大脳皮質を介さず反応する。

脊髄の重要な機能は、①脳からの情報を骨格筋へ伝え(下行性)、脳への情報を伝える(上行性)伝導路、②脊髄反射の2つである。今回は、②の脊髄反射について詳しく記載したい。以下、こちらより抜粋

 

脊髄のもう1つの重要な機能は反射である。末梢からの刺激情報が求心路(知覚神経)によって脊髄の反射中枢に達する。すると意志とは関係なく無意識に(大脳皮質を介することなく)、反射的にただちに遠心路(運動神経)を介してその刺激情報を末梢に伝え、支配筋を収縮させたり、腺分泌を行う。これを脊髄反射という。この刺激情報伝導経路を反射弓という。

 

膝蓋腱反射 (図1)は、最も単純な反射弓の例であり、腰をかけて下腿を垂らせた姿勢または仰臥位で膝を曲げて組んだ姿勢で、膝蓋腱をハンマーで打つ。すると大腿四頭筋が収縮して下腿が跳ね上がる。この反射を膝蓋腱反射という。

 

図1膝蓋腱反射

膝蓋腱反射

 

反射には、体性神経系の反射と自律神経系の反射とがある。体性神経反射には、熱いものに手を触れるととっさに手を引っ込めるなどの骨格筋の反射がある。これは反射的に手を引っ込めるもので、その後、大脳皮質が熱さを感じる。脊髄反射には、脳が関与する場合もある。例えば多くの異なった刺激情報がやってきたとき、その反射反応には的確さを要する場合がある。このような場合、情報を判断するために脳が関与する。

 

自律神経反射(または内臓神経反射ともよばれる)は、唾液を分泌する反射(唾液分泌反射)や瞳孔の大きさを変化させる反射(瞳孔反射)、くしゃみなどがある。血圧、発汗、消化、排泄なども自律神経系反射で調節されている。

 

反射の検査は、神経系の状態を把握するうえで重要である。腱反射の減衰は、末梢神経炎、反射中枢部の脊髄炎など、反射弓のどこか、または上位中枢に障害があるためと考えられる。一方、腱反射の亢進は、反射中枢における興奮性上昇、または脳内出血など反射中枢に障害が生じたため、反射中枢への抑制が減少または促進的影響が増大したためと考えられる。

 

 

これらは組織でも同様で、急な刺激や的確さを要さない反応の場合、脊髄の担当者が独自で判断して対応する場合もある。例えば、急な迷惑セールスの電話が入ってきた時、書類を紛失した時、などがそうであろう。急な刺激に対し、脊髄の担当者は反射的に行動する。後に脳の担当者へ報告して、後からじわりと感情などを感じるのである。もちろん、組織の未来を左右するような重要な刺激が入ってきた場合は違う。その場合はしっかりと、脳の担当者に報告して、行動していくのだろう。

 

・事例

例えば、脳の担当者が部長で、脊髄の担当者がリーダーで、顔の担当者が課長であったとしよう。脊髄の担当は常に各メンバーと連携を密にしている。また部長とも連携を密にしている。

 

日々、事件は起きる。書類がない!とAさんが慌てている。それを聞いた脊髄の担当者であるリーダーは、まずは机の中とか、ラックの中を探した?と会話して、書類を探すという対応を独自に判断して、行うのであろう。いちいち脳の担当者に、書類を紛失しましたなどと、今の時点では報告しないだろう。

 

探しても、探しても、見当たらない。他のメンバーも巻き込んで、オフィスの中を探しても、見つからない。どうやら、本当に、どこかで重要書類を紛失したみたいだ。こうなると、一大事になる。急ぎで、脳の担当者に報告をする。重要書類をAさんが紛失し、今現在、見当たらないということを。

 

すると、脳の担当者は、リスクヘッジで様々な指示を出してくる。その書類を持ち出したのはいつで、どこで閲覧し、誰に開示したのか、履歴をまとめろ!と。Aさんが持ち出したのは3日前だった。3日間の間、カバンの中に入れて、顧客にも見せるだけで持ち帰り、さらにファイルにしまったと思い込んでいたが、そのファイルの中に無い。さてどうする、といった具合だ。

 

まず、外で紛失したのか、オフィス内で紛失したのかの判断をせねばならないので、外に持ち出した時の様子、顧客への開示などを再度重点的に確認する。念のため、顧客に、あの書類は閲覧だけで提出はしてなかったかどうかを再確認もした。Aさんは、顧客以外で、カバンからその書類を外に取り出したことは絶対ない!という。ほぼ、オフィス内で紛失したと思われる。ただ、確証は得られない。

 

次に、ファイルにしまったという記憶があるということで、他の場所のファイルも含めて探してみよう!ということで、全員で、ファイルを徹底的に探した。すると、まったく違う場所のファイルに、その重要書類が紛れているのを発見した!ありました!とCさんが見つけてくれた。何とか、見つかってほっとしたAさんであった。

 

この後、重要書類の持ち出し簿、などが作成され、いつ、だれが、どこに、いつ返却、という欄が設けられた持ち出し簿だ。これを記載して、重要書類を監理するというフローになった次第だ。

 

・オンボーディング・プロセス

刺激に対して、本来であれば脳へと情報を伝え、そして脳からの指令を刺激の先へ伝えていくのであるが、脳を介さず、脊髄が独自で反応をすることがある。これを脊髄反射という。脊髄の役割の担当者も波動レベル8という高いレベルで仕事をしているので、独自で判断したり要約したり、次元をあげて情報を取りに行ったり、様々なことができるのであるから、脳と同様の判断力があると言えるのだ。

 

オンボーディングプロセスにおいて、急な刺激、的確さを要さない反応が入ってきた場合の対応について体験してもらう。まず、それが”的確さを要さない反応”なのかどうかを瞬時に判断し、即答できるかどうかである。いくつかの事例を用意し、どのように対応するかを考えてもらうという研修が良いのだろう。

・急に迷惑セールスの電話が入る

・書類を紛失したとAさんが慌てている

・コロナ陽性になりましたと連絡が入る

・事故に逢いましたと連絡が入る

・HPを見て依頼のメールが入る

・建物のサイレンが鳴り響く

・会社の皆さんにどうぞとお菓子を得意先がもってきた

・怒ったユーザーがオフィスに怒鳴り込んできた

 

このような事例の中で、脊髄の担当者が”的確さを要さない反応”と瞬時に判断し、脊髄反射として独自で対応していくのはどの事例か?というような研修をしていけば良いのかもしれない。こうすることで、的確さを要する反射と、的確さを要さない反射の判断が徐々に出来るようになり、いちいち脳の担当者に報告することもなく、自分の判断で対応できるようになるのだから。

 

 

いかがであろうか。今回は、刺激に対して大脳皮質を介さず反応する、について記載した。脊髄の役割の担当者は、脳への報告という責任を負っているが、あらゆる情報を逐次、報告していては脳の担当者もたまらない。かといって、重要な的確さを要する反応はすぐに報告してもらいたい。このような時、脊髄の担当者がしっかりと自分で対応するものと、そうでないものを的確に判断できることが重要なのであろう。