いつも訪問、ありがとうございます
途切れ途切れになっていましたが、
お四国の遍路旅も、無事に結願まで記事を書くことができました。
読んでくださったみなさま、ありがとうございます
最後の記事になります。
日をあらためて、高野山へお礼参りに行った時の記事になります。
母方の祖父と祖母のお墓があるため、
時々お参りに行く高野山ですが、
今回はお礼参りということで、
いつもにもまして、身の引き締まる思いがしました。
当時買って間もない、新車で高野山まで行って来ました
事前に道のりをチェックしていたら、いつも通っている国道480号が崩落で通行止めになっているらしく国道370号でしか行けないとのことで、ちょっと不安になりましたが、初めて通る道ではないのでうっすら記憶を思い返して出発。
「お礼参りも修行なのね・・・」
と思わずにはいられない今日この頃・・・。
やはりお遍路なのですね。
国道370号は高野山へ通ずる道のひとつ。
ところどころセンターラインのない少し細い道もあり、慣れていないとスピードが出ない箇所がたくさんあります。(峠道でスピードを出すのは怖いのでとてもゆっくり後続の車に迷惑なかんじで)
一方国道480号は、こちらも高野山へ通ずる道で終始センターラインのある比較的上りやすい山道。
あまりストレスを感じずに上ることができるので、最近は480号で行くことがほとんどでした。
今回新車でドライブ・・・ですが、体感的に「ずいぶん走りやすいなぁ」というのが峠道の第一印象。
この車の4駆システムはフルタイム4WDといって、こういった峠道ではストレスなく運転できる特徴があるのだそう・・・。よかった、行きも帰りも運転なのでありがたい・・・。
ノロノロしか走れないほど山道運転の下手な私が、登りも下りもあまりストレスを感じずに走れるのだから理屈じゃなくて、本当に安定してるというこのなのでしょう。
同乗していた家族からも、「いつもよりスピード速いよね」と言われ、乗り物酔いする家族が乗っていても平気でしたから、自分では意識していませんがそれだけ安定して走れているということなのでしょうね
ちなみに高速もクルーズ運転しましたので、アップダウンのある道でしたが疲れずに帰ってくることができました。
話は高野山に戻します・・・。
今回は、四国88箇所の満願のお礼参り。
いつもはご先祖さまのお墓参りや法事でしたが、今回は白衣や袈裟などお四国を巡礼していた格好で高野山を歩きます。
まずは大門。
いつもここを通ると「あーやっと着いたぁ・・・。」
と上ってきた山道からパッと視界が晴れる瞬間、シャキッとした気持ちにさせてくれます
まずは、伽藍へ。
こちらの根本大塔には毎回圧倒されます。
中に入ると中心に胎蔵界の大日如来、四方に金剛界四仏(阿しゅく、宝生、無量寿(阿弥陀)、不空成就)、そして柱には16大菩薩を配して立体曼荼羅を形造っています。
正面からみるとそのたたずまいに圧倒されます。
そして、時間を忘れ無になれる瞬間を感じることができます。
ずーっといても、時間の経過を感じさせないパワーがあるような気がします。
伽藍で根本大塔と金堂のご朱印をいただき、次に金剛峯寺へ。
伽藍から金剛峯寺へ歩く途中の参道。
落ち着かせてくれます。
平日だったせいか、参拝者は少なくとても静かにお参りすることができました。
金剛峯寺。
真言宗の総本山ですが、こちらは事務的なことと高野山での儀式が行われるところ。
有料で中を拝観することができます。
美しい庭園や阿字観道場などがあり、中はとても広かったです。
こちらでもご朱印をいただき、そして奥の院へ。
奥の院へも参道は毎回とても身の引き締まる思いがします。
ざわついた空気がまったくなくとても心落ち着かせてくれます。
奥の院へ行く前に、祖父母のお墓の横を通るので、祖父母にも報告をしたいと思い、場所が複雑で探すのが大変なのですが、記憶を辿り狭い通路に入ります。
この辺かな〜、とキョロキョロしていたら、
目の前にヘビが・・・
母と妹と3人で、ぎゃー
と言って、その場を去ってしまいました
まだこの時は、聖域のヘビが"神の使い"とは知らなかったので、ただただ怖くて逃げてしまいました
あまりの衝撃に、もうお墓まで足が進まなくなってしまったので、お墓へ行くのは諦めてしまいました
今思えば、とてもありがたいことなのにね
知らないってコワイです
気をとりなおして、奥の院へ。
御廟橋から先は背筋がピンと伸び、厳かな空気が別世界へと連れて行ってくれるような気さえします。
そして御廟の前で般若心経。
いつも以上に気持ちのこもった読経をさせていただきました。
そして燈籠堂の地下へ。
御廟の真下でお大師様にお四国の満願のお礼をさせていただきました。
なんだか気持ちがすっきり。
奥の院で最後のご朱印をいただきました。
納経所の方から「満願おめでとうございます!」とお声をかけていただき、
感無量でした
決して一人ではできなかった四国88箇所のお遍路。
支えてくれる身近な家族がいたから無事に終えることができました。
送り出してくれた主人にも感謝です
そして、同行二人・・・お大師様と一緒だったお四国。
いろいろ厳しいこともありましたが、お遍路中にお大師様からのパワーを何度も感じてがんばって終えることができました。
また、この高野山お礼参りがすべてリセットさせてくれたような気がします。
このお遍路で得た経験は必ず次につながる・・・と信じて毎日を大切に過ごしていきたいと思います。
母と妹と3人で行った遍路旅。
70番台から結願までは、
母の体調を考えての旅となりましたが、
とても充実していた記憶です。
不思議と、お四国にいる間は
母も体調がよかったように感じました。
私たちも、元気に周ることができて、
やっぱり「同行二人」なんだなぁ
お四国は、本当に温かいところでした
また、必ず行きたいと思っています。
2回目に周る時には、
また新たな気持ちでお参りができるのかと思うと、
今からワクワクしています
ここまで、読んでくださって本当にありがとうございました
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ
最後に、御朱印です
金剛峯寺の「遍照金剛」
大伽藍 根本大塔
大伽藍 金堂
奥之院
白衣にも押していただきました。
中心に奥之院
左に金剛峯寺
右に大伽藍
発心の道場 徳島県の札所
【四国お遍路】再び!徳島の難所へ。極細道はいつでも緊張!10番札所~12番札所~
【四国お遍路】日帰りお遍路3回目~13番札所から17番札所~
【四国お遍路】強風で怖くて乗れなかったロープウェイに再挑戦!~21番札所 太龍寺~
【四国お遍路】頭痛が治った薬師さま~22番札所から23番札所~
修行の道場 高知県の札所
【四国お遍路】お大師さまのルーツ~御厨人窟(みくろど)と星野リゾートでのひととき~
【四国お遍路】石段まつり (^^;) ~24番札所から26番札所~
【四国お遍路】土佐の関所 神峯寺とモネの庭 マルモッタン~27番札所
【四国お遍路】高知城、月の名所「桂浜」と極細道路~33番札所から35番札所~
【四国お遍路】高知ならでは、海沿いを走る~36番札所から38番札所~
【四国お遍路】四国最南端、足摺岬で想う・・・四万十川の沈下橋と39番札所
菩提の道場 愛媛県の札所
【四国お遍路】いよいよ菩提の道場 愛媛県へ~40番札所から43番札所~
【四国お遍路】しまなみ海道の美しい景色と衛門三郎伝説~51番札所から53番札所~
【四国お遍路】秋の深まる紅葉とお寺での何気ない会話~46番札所から58番札所~
【四国お遍路】雪の高原道路とむき出しの断崖のお寺、岩屋寺~44番札所から45番札所~
【四国お遍路】石鎚山の霊気漂う神秘的なお寺、横峰寺~60番札所~
【四国お遍路】役行者が開いたお寺、前神寺と後光がさしたように見える美しい夕陽~64番札所~
【四国お遍路】街の中心部にある札所めぐり~54番札所から63番札所~
涅槃の道場 香川県の札所
【四国お遍路】静かな境内、自分と向き合う時間とすてきな貸切風呂のお宿~65番札所から70番札所~
【四国お遍路】霊山として栄えた趣のあるお寺、71番札所 弥谷寺
【四国お遍路】讃岐の街なかにある静かなお寺、72番札所から77番札所
【四国お遍路】お大師さまのルーツ、四国八十八ヶ所75番札所 善通寺
【四国お遍路】いよいよ80番台へ。香川県のお寺 78番札所から82番札所
【四国お遍路】番外編。一度はお参りしたい場所。金刀比羅宮と満濃池
【四国お遍路】お遍路の目的に気づかされた、83番札所~87番札所
【四国お遍路】ついに結願!いろんな思いが混ざり合う・・・。88番札所