いつも訪問、ありがとうございます
今日は、お遍路の記事です。
一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや
経験したことなどを書いていきます。
ご興味あれば、ぜひ
2012年秋から2014年春にかけて、
四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。
目的は、主人の「42歳の厄落とし」
その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。
お四国を回って変わった「人生観」
そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。
そして、今のわたしにつながっています。
少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。
2013年秋、
初めてのお遍路、区切りうち、
6回目のお遍路旅、スタート。
今回は44番札所から64番札所まで。
88ヶ所お遍路旅の中で、
周ったお寺の数、ナンバーワンの旅。
4日間で、21ヶ寺周りました。
3泊4日の旅の2回目の記事です。
前回までの記事はこちら
2013年11月、
紅葉の季節に区切りうちのお遍路の旅、
スタート。
前回の記事の続き。
石手寺を出て、すぐ。
50番札所
繁多寺(はんたじ)
ご本尊 薬師如来さま
山門。
正面は本堂です。
そして、車で10分ほど移動して。
49番札所
浄土寺(じょうどじ)
ご本尊 釈迦如来さま
48番札所
西林寺(さいりんじ)
ご本尊 十一面観世音菩薩さま
このあたりは写真があまりなくて、
振り返られるものが少ないため、
お寺の紹介だけになってしまいます。
ちょうど紅葉の時期でしたので、
もみじが紅く染まっているお寺もあり、
秋らしい風情を感じられるお遍路になりました。
ここで、一泊。
11月半ばだったので、
朝晩はずいぶんと冷え込むようになり、
日の入りも早くなるので、
お参りは17時頃には終わって、
早く宿に入りました。
泊まったホテルは、
「たかのこのホテル」
たかのこの湯という日帰り温泉に併設されているホテル。
ホテル利用者は無料で温泉を利用できます。
が、日帰り温泉の利用者が多く、
ゆっくりとお風呂に入りたい私たちは、
食事のタイミングとお風呂の時間の関係で
こちらの温泉施設は利用しませんでした。
お部屋は3人なので、
ちょっと大きめのデラックスツイン。
ゆっくり休むことができました
そして、次の日。
あいにくの雨・・・。
この雨がこの後の予定に大きく影響するのでした・・・
朝の時点はまだ、3人ともわからず予定通り
進みます。
ホテルから約20分。
47番札所
八坂寺(やさかじ)
ご本尊 阿弥陀如来さま
修験道の根本道場として栄えた古刹。
写真にはありませんが、本堂の隣には
閻魔堂があって、
「地獄の途」と「極楽の途」があります。
美しい浄土や餓鬼道、畜生道、修羅道が描かれていて、
トンネルみたいになっていて、
くぐることができます。
さらに車で10分。
46番札所
浄瑠璃寺(じょうるりじ)
ご本尊 薬師如来さま
こちらのお寺は、
紅葉がとてもきれいでした
こんなに美しい紅葉の景色を見ることができるなんて
本当に幸せだなぁと思いながら参拝させていただきました。
雨のせいか、気温も低く
一ケタの気温だったと思います。
とても樹々が多く、
樹齢1000年を超すイブキビャクシンの木の根元に
「もみ大師」の像があります。
いぶきびゃくしんの看板の左の像です。
お参りを終えて、45番札所に向かおうと
駐車場に戻ると、
男性の方が声をかけて来ました。
「45番に行った」
と。
私たちはまだこれからだったので、
「この後行こうと思っています」
と答えると・・・。
その男性・・・。
「45番、雪で道がチェーン規制だから
電話してから行った方がいいよ」
と教えてくれました。
44番札所と45番札所は、
久万高原という山の中にあるので、
峠道を走ることになります。
「チェーン」
と、はじめは何を言っているのか
わからなかったのですが・・・。
「チェーンってもしかして雪積もってるの」
って聞いたら、
「積もってるどころか
凍ってるかも」
と言っていました。
「えーーーーーーっ、凍ってる」
それは、ムリ
チェーンでもムリだわ・・・
ということで、その日は別の札所に行くことにし
44番札所と45番札所は明日以降にしました。
ずいぶんと年齢の高いおじさん風の男性。
教えてくれて大変助かりました。
ありがとうございます。
お遍路は、このような
ちょっとしたコミュニケーションが
とてもありがたく感じます。
すれ違うお遍路さん同士、
「こんにちは」と
あいさつを交わしたり・・・、
そんな何気ない一言でも
とてもうれしく思います。
さて、この後の予定が大幅に変わるので
この日にできるだけ多く行っておこうと
計画を立て始めます。
まだ午前中も早い時間。
今治市へ移動します。
58番札所
仙遊寺(せんゆうじ)
ご本尊 十一面観世音菩薩さま
高台にあるので、
瀬戸内が見渡せます。
ここは、晴れているのにね・・・、
なんて思いながらとにかく進みます。
57番札所
栄福寺(えいふくじ)
ご本尊 阿弥陀如来さま
お寺とお寺が近いので、
移動してはお参り・・・また移動してお参りと
同じことの繰り返しなのですが、
一か寺一か寺のお寺の風景や雰囲気が違うので
楽しみながらお参りをさせていただいているという感覚でした。
道のりもそんなに厳しくないしね・・・
お大師さまも見守ってくださいます
本当に紅葉がきれい・・・。
お寺ともみじは合いますね・・・
さて、次は・・・。
56番札所
泰山寺(たいさんじ)
ご本尊 地蔵菩薩さま
小高い山の上にあります。
とても静かなお寺・・・といった印象でした。
この日は団体さんに会っていないので、
個人のお遍路さんと地元の方に数人すれ違う、
といった一日でした。
そして、この日の最後のお寺。
55番札所
南光坊(なんこうぼう)
ご本尊 大通智勝如来さま
今治市の街の中にあるお寺。
とても敷地の広い境内。
仁王さま。
妹に納経を頼んだのですが、
なかなか戻ってこないので、
心配になり、納経所へ行くと、
ご朱印を書いてくださっていた
ご住職さんとお話をしていました。
どこから来たのか・・・とか
誰と来たのかとか・・・
たわいのない会話ですが
今までのお寺ではなかった
ご住職さんとの会話。
とても新鮮でした。
この日最後のお寺だったので
時間は気にしていなかったので、
いろいろとお話をしました。
最後には、納経帳の一番後ろのページに
ひとりひとり名前を書いてくださいました。
その一部です。
当たり前ですが・・・
達筆・・・
半紙に大きく名字を書いてくださり、
上に、住んでいる地方、
下には、「一期一会」の文字。
感動・・・
しかも、同行二人のはんこ付き
うれしかったです。
納経してくださる方もいろいろで、
ちょっと不機嫌そうな顔をしている方もいれば
ニコニコ優しい笑顔で接してくださる方もいて・・・。
お寺=お慈悲の心
とまでは言わないけれど
いろんな方がいらっしゃるなぁと
感じた旅でした。
ありがとうございます。
納経帳、今でも宝物です
今日はここまで。
今日も読んでいただきありがとうございます
最後にご朱印です。
46番札所 「浄瑠璃寺(じょうるりじ)」
49番札所 「浄土寺(じょうどじ)」
50番札所 「繁多寺(はんたじ)」
55番 「南光坊(なんこうぼう)」
56番札所 「泰山寺(たいさんじ)」
57番札所 「栄福寺(えいふくじ)」
58番札所 「仙遊寺(せんゆうじ)」
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ