いつも訪問、ありがとうございます
今日は、お遍路の記事です。
一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや
経験したことなどを書いていきます。
ご興味あれば、ぜひ
2012年秋から2014年春にかけて、
四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。
目的は、主人の「42歳の厄落とし」
その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。
お四国を回って変わった「人生観」
そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。
そして、今のわたしにつながっています。
少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。
2013年春、
初めてのお遍路、区切りうち、
5回目のお遍路旅、スタート。
今回は33番札所から43番札所まで。
3泊4日の旅の3回目の記事です。
高知県の足摺岬から四万十市へ向かう途中に、
札所とはまた違ったパワーのある場所を訪れたので
ご紹介したいと思います。
前回までの記事はこちら
2013年5月、
新緑の季節に区切りうちのお遍路の旅、
スタート。
前回の記事の続きです。
38番札所、金剛福寺は
足摺岬のところにある札所。
お参りを終えて、足摺岬へ行ってみました。
お寺からすぐ。
四国最南端、
足摺岬。
岩の向こうに、エメラルドグリーンの光が・・・。
龍神さまかな。
あたたかく迎えてくださっているのかな・・・
とても、ありがたいです
灯台の見える角度で。
どこまでも広がる海を眺めていると・・・、
自然ってスケール大きいな、
とか。
その大きなスケールの中に
ぽつんと私っているんだな。
と、ふと思い出します。
そう、私たちは自然の一部なんですよね。
そんなことも、お遍路は教えてくれるのです。
私をここへ連れてきてくれた、ご先祖さまに・・・
感謝
もう、それしかありません・・・。
足摺岬の展望台。
ここで、そんなことをふと考えていました。
修行の道場、高知県の札所も
あと一か寺を残すのみ。
高知の札所は、
私たちをときに厳しく、ときに温かく包んでくれた場所でした。
札所への道のりは決して楽なものではないけれど、
山門をくぐると、そこにはホッとする場所が。
とてもあたたかいものを感じ、
つらい道のりを忘れさせてくれました。
「同行二人」
いつも、お大師さまが寄り添ってくださっている。
ここで見るものはすべて、初めてのものばかり。
それでも、札所で声をかけてくださるお遍路さんや
ホテルや道の駅でお話しする町の人たちのあたたかさが、
とても心に染みて、優しい気持ちにさせてくれました。
次の愛媛県でも、
またいろんな体験をするんだろうなぁと
ワクワクの気持ちで・・・、足摺岬を後にしました。
さて、次の札所へ向かう途中、
どうしても行きたいところが・・・。
私は、撮ってきた写真と、出発前に書いた予定表(現地で予定が変わってメモ書きを加えたもの)を参考に記事を書いています。
忘れてしまったこともあるのですが、
記憶をさかのぼり・・・。
次の39番札所へは、
四万十市街を通って行くルートを選択しました。
そして、行きたいところとは・・・。
四万十川の沈下橋。
沈下橋とは、
増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のことです。
大きな大きな、四万十川。
増水したら、一気に橋の上まできてしまうんでしょうね。
橋が壊れないようになっているんですね。
四万十市の中心部からも近い、
「佐田」の沈下橋に行きました。
途中、ほっそい道を通って・・・
橋の上から。
狭い道なので、橋の真ん中付近に待避ゾーンがあります。
とてものどかな風景。
清流ならではの風景ですね
お寺から離れて、このような場所にいると
お遍路をしていることを忘れてしまいます・・・。
時計をあまりみないで、観光しているので、
予定時間から大きく遅れることも・・・。
お寺は門が閉まる時間もあるので、
夕方のお参りは、ちょっと焦ります・・・
さて、39番札所に到着です。
39番札所。
延光寺(えんこうじ)
ご本尊 薬師如来さま
高知県最後の札所。
こちらには、「大赤亀の石像」があります。
梵鐘を背負っています。
ガイドブックによると、
その昔、境内の池にいた赤亀が姿を消し、
やがて梵鐘を背負って帰ってきたという伝説があったそうです。
お寺の山号「赤亀山」の名前にもあるとおり、
こちらのお寺のご朱印は「亀」の印が押されます。
徳島県、20番札所
鶴林寺の「鶴」に対し、
高知県、39番札所
延光寺の「亀」。
鶴亀一対で縁起がいいとのことで、
白衣(おいずる)に印を押してもらうお遍路さんも多いようです。
今回の区切り打ちの旅は、
43番札所まで。
続きは次回の記事で。
40番札所からは、
「菩提の道場」 愛媛県です。
今日も読んでいただきありがとうございます
最後にご朱印です。
39番札所 「延光寺(えんこうじ」
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ