いつも訪問、ありがとうございます
雨の週末
満開の桜は、この週末見頃なのにね
雨の桜もいいね。
今日は、お遍路の記事です。
一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや
経験したことなどを書いていきます。
ご興味あれば、ぜひ
2012年秋から2014年春にかけて、
四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。
目的は、主人の「42歳の厄落とし」
その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。
お四国を回って変わった「人生観」
そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。
そして、今のわたしにつながっています。
少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。
2012年、11月。
お遍路3回目。
この日も日帰りで。
私たちは関西の駅まで新幹線で、そこからレンタカーを借りて
四国へ渡りました。
この時は、新神戸駅からレンタカー。
前回、狭い道で通る勇気がなく後回しにしたお寺があったため、
今回は軽自動車を借りました。
これならば、ちょっとはストレスを感じず走れるかな~、と思い・・・(後々わかることですが、大人3人とスーツケース2つを乗せた軽自動車は坂道を上ってくれません・・・ やはりストレスを感じずにはいられない旅です・・・
)
修行・・・です
さて、今回は13番札所から17番札所まで。
10、11、12番札所は最後に周ることに・・・
12番札所(焼山寺)は徳島県の中でも有数の難所と言われているお寺。
10番で少し自信を失っているため、こちらのお寺も今回はパスします・・・
とにかく、前に進みます。
香川まで周ってからまた来ようと思います
とにかく写真が少なくて、あまり詳しくお伝えすることができませんが、
少しでも伝わればうれしいです
13番札所
大日寺(だいにちじ)
ご本尊 十一面観世音菩薩さま
山門入ってすぐに「しあわせ観音」さまがいらっしゃいます。
アップの写真がないのですが、とても穏やかなお顔をしています。
国道に面しているお寺でとてもわかりやすかった記憶・・・。
大日寺、というお名前だから大日如来さまかな~と思いますが、
十一面観音さまでした。
そして、14番札所
常楽寺(じょうらくじ)
ご本尊 弥勒菩薩さま
少し高い場所にあります。
自然の岩が断層になっています。
そんなに田舎にあるわけではないのですが、
自然に溶け込んだ感覚が味わえるお寺です。
ご本尊は四国唯一の未来仏でもある
「弥勒菩薩さま」
釈迦の入滅後56億7千万年後にこの世に現れ、
衆生を救うとされている仏さま。
弘法大師さまが自ら彫ったとされるご本尊だそうです
(絶対秘仏なので拝見することができませんでした・・・開創1200年の時には御開帳のあったお寺もありました)
階段を上った先に、本堂、大師堂があります。
お堂の前にも、ごつごつとした岩があって歩きにくかった記憶・・・。
そして、15番札所
国分寺(こくぶんじ)
ご本尊 薬師如来さま
16番札所
観音寺(かんのんじ)
ご本尊 千手観世音菩薩さま
このあたりのお寺も、すぐ近くにあるので
車で移動してもすぐに到着でき、
スイスイ進めました。
17番札所の井戸寺まで周って、今回の旅は終了です。
前回の旅で経験した「狭い道をいかに進むか・・・」
今回は軽自動車でしたので、難なく進めた気がします。
次回からは、泊まりの旅で・・・。
いよいよ「発心」の道場から「修行」の道場、高知県へ入ります。
ここからが、まさに「お遍路本番」といった印象でした
10,11,12番札所をパスしてるからねー 泣
難所をとばしているため、楽に感じるのも当然ですね・・・
次回からは、訪れた街の観光なども含めてご紹介したいと思います
最後に、御朱印です。
13番札所 「大日寺(だいにちじ)」
14番札所 「常楽寺(じょうらくじ)」
15番札所 「国分寺(こくぶんじ)」
16番札所 「観音寺(かんのんじ)」
17番札所 「井戸寺(いどじ)」
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ