いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 

 

 

 

今日は、お遍路の記事です。

 

 

 

 

 

一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや

経験したことなどを書いていきます。

 

 


ご興味あれば、ぜひルンルン

 

 

 

 

 

 

 

 

むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符キラキラピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符

 

 

2012年秋から2014年春にかけて、

四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。

 

 

 

目的は、主人の「42歳の厄落とし」

 

 

 

その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。

 

 

 

お四国を回って変わった「人生観」

 

 

 

そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。

 

 

 

そして、今のわたしにつながっています。

 

 

 

少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符キラキラピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符

 

2014年、春。

 

 

 

初めてのお遍路、区切りうち、

7回目のお遍路旅、スタート。

 

 

 

 

今回は65番札所から82番札所まで。

 

 

 

 

 

4日間で、18ヶ寺周りました。

 

 

 

 

四国霊場一高地の札所を初めとする山深いお寺の数々、

弘法大師のルーツともいわれている善通寺のある町の中の札所など、

今回もさまざまな場所で新しい体験をし、

またそこでいろいろ感じたことをつづっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

3泊4日の旅の4回目の記事です。

 

 

 

 

 

 

前回までの記事はこちら

キラキラ【四国お遍路】天界のようなお寺、66番札所 雲辺寺

キラキラ【四国お遍路】静かな境内、自分と向き合う時間とすてきな貸切風呂の宿~65番札所から70番札所

キラキラ【四国お遍路】霊山として栄えた趣のあるお寺、71番札所 弥谷寺

 

 

 

2014年4月、

暖かい春の日差しの中、

3泊4日のお遍路旅、スタート!!

 

 

 

71番札所、弥谷寺を出て、
次の札所へ。



車で20分ほど。

 

 

 

 

72番札所

曼荼羅寺(まんだらじ)

ご本尊 大日如来さま

 

 

 

 

 

 

 

山号は、「我拝師山(がはいしざん)」

次の73番札所と同じ山号なのです。

 

 

ガイドブックによると、

元々はひとつのお寺だったそうです。

 

 

 

創建は6世紀末。

佐伯一族の氏寺として建立。

 

 

その後、弘法大師さまが亡き母玉依御前の冥福を祈り、

唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅を安置。

 

 

ご本尊に大日如来さまをお祀りし、

寺名を世坂寺から曼荼羅寺に変えたと伝えられているそうです。

ガイドブック参照

 

 

 

このあたりは、ほとんど写真がないため

記憶をたどるのにも一苦労で・・・。

 

 

 

 

 

 

七か所まいりの像。

 

 

讃岐七か所まいりも一緒にお参りしました。

 

 

 

さて、次の札所へ。

 

 

 

車ですぐです。

 

 

 

73番札所

出釈迦寺(しゅっしゃかじ)

ご本尊 釈迦如来さま

 

 

 

 

 

 

 

お大師さまが7歳の頃、

仏道に入って多くの人々を救いたいと発心し、

我拝師山に登り、

「わが願いが叶うなら釈迦如来よ姿を現したまえ、

も叶わぬのならこの身を諸仏に捧げる」と祈って、

断崖から身を投げた。

 

 

すると、釈迦如来と天女が現れ、

お大師さまは天女に抱きとめられた。

その場所は、捨身ヶ嶽禅定とよばれ、今は奥の院となっている。

ガイドブック参照

 

 

 

 

ここまで来るまでにも、

上り坂だったのに、

奥の院へはさらに、さらに上りなのでしょうね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

とても景色のいいお寺でした。

 

 

 

こちらのお寺では、団体さんも多くいらっしゃっていて、

歩きながらですが、数人の方に話しかけられました。

 

 

「こんにちは」

とすれ違いざまに一言・・・から始まり。

 

 

 

立ち止まると・・・。

 

 

 

「こんなに若いのに、えらいね」

とか、

「遠くから(東海地方)来ていて、大変だったね」

とか、声をかけてくださいました。

 

 

 

どこから来ていても、年齢がいくつでも、

ここにお参りに来ている人たちの気持ちは

みな同じなんじゃないかな、と私は思っています。

 

 

 

ご先祖様の供養だったり、

身近な方の弔いだったり、

自分や家族の病気平癒だったり、

自分と向き合うことだったり・・・。

 

 

 

目的、理由はそれぞれだけど、

祈る気持ちはみな同じ。

 

 

 

ここ、お四国の祈りの場には

そんな神聖な人たちの心があります。

 

 

 

「涅槃の道場」、香川県に入り、

私の巡礼への気持ちは少しずつ

変わってきていました。

 

 

 

祈りの対象となる人(自分、主人、親、亡くなったご先祖さま)から

私自身の心へ。

 

 

 

祈り・・・とは、

「自分自身の内側にある神性な心を表現すること」

 

 

 

私の内側の仏性との交流。

 

 

 

祈りの本質はここにあるのかな、と考えるようになってきました。

 

 

 

「感謝」とか、いうけれど

「今、生かされていることへの感謝」も、

 

 

 

心の中の神性な部分が表にあらわれているから出てくる言葉なのではないかと思います。

 

 

 

心にもない感謝は、自分の本心でないということを自分自身が一番よくわかっているし、

素直な気持ちで仏さまに接する気持ちは、

私の中の神性な(ピュアな)部分が、

表に出てくるのかな、と思いました。

 

 

 

70番台の札所は、私に新しい気づきをくれた大切な場所。

 

 

 

お寺を巡るたびに、気持ちが洗われていくような

すっきりとした気持ちになりました照れ

 

 

 

 

 

 

そして、車で10分ほど移動し。

 

 

 

74番札所

甲山寺(こうやまじ)

ご本尊 薬師如来

 

 

 

 

 

 

 

七か所まいりは、「毘沙門天」さま。

 

 

 

次に、75番札所は翌日にお参りするので、76番札所へ。

 

 

 

76番札所

金倉寺(こんぞうじ)

ご本尊 薬師如来さま

 

 

お大師さまの甥である、天台宗門宗の開祖、智証大師円珍が生まれたお寺。

 

 

 

七か所まいりは、「弁財天」さま。

 

 

 

写真がありませんでしたアセアセ

 

 

 

この日は近い札所ばかりなので、どんどん進みます。

 

 

 

車で15分ほど。

 

 

 

77番札所

道隆寺(どうりゅうじ)

ご本尊 薬師如来さま

 

 

 

 

 

 

眼病平癒のお寺として有名。

 

 

七か所まいりは、「寿老人」さま。

 

 

 

比較的街の中にあるお寺が続いているので、

この日は多くの札所にお参りすることができました。

 

 

 

 

今日はここまで。

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございますおねがい

 

 

 

 

 

 

 

71番弥谷寺から77番道隆寺まで、

弘法大師ゆかりの地を巡る

七か所参り(七福神めぐり)もしてきました。

 

 

 

参拝記念の色紙を授けていただけましたので、

一緒にご紹介します。

 

 

 

 

 

{3483DFE1-7D2B-4870-8882-716A98E007AF}

 

 

 

ピンク薔薇72番札所 曼荼羅寺 福禄寿

 

 

 

 

 

 

 

ピンク薔薇73番札所 出釈迦寺 恵比寿さま

 

 

 

 

 

ピンク薔薇74番札所 甲山寺 毘沙門天

 

 

 

 

 

 

ピンク薔薇76番札所 金倉寺 弁財天

 

 

 

 

 

ピンク薔薇77番札所 道隆寺 寿老人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にご朱印です。

むらさき音符2013年12月15日から2015年5月31日まで、

四国八十八ヶ所霊場開創1200年記念スタンプを

納経帳のみに押していただけました。

同時に記念御影(カラー)も授与していただけました。

 

 

 

 

 

 

クローバー72番札所 「曼荼羅寺(まんだらじ)」

 

 

 

 

 

 

クローバー73番札所 「出釈迦寺(しゅっしゃかじ)」

 

 

 

 

 

クローバー74番札所 「甲山寺(こうやまじ)」

 

 

 

 

 

クローバー76番札所 「金倉寺(こんぞうじ)」

 

 

 

 

 

クローバー77番札所 「道隆寺(どうりゅうじ)」

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もすてきな一日をお過ごしくださいませルンルンキラキラ