いつも訪問、ありがとうございます
今日は、お遍路の記事です。
一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや
経験したことなどを書いていきます。
ご興味あれば、ぜひ
2012年秋から2014年春にかけて、
四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。
目的は、主人の「42歳の厄落とし」
その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。
お四国を回って変わった「人生観」
そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。
そして、今のわたしにつながっています。
少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。
2014年、春。
初めてのお遍路、区切りうち、
7回目のお遍路旅、スタート。
今回は65番札所から82番札所まで。
4日間で、18ヶ寺周りました。
四国霊場一高地の札所を初めとする山深いお寺の数々、
弘法大師のルーツともいわれている善通寺のある町の中の札所など、
今回もさまざまな場所で新しい体験をし、
またそこでいろいろ感じたことをつづっていきたいと思います。
3泊4日の旅の6回目の記事です。
前回までの記事はこちら
【四国お遍路】静かな境内、自分と向き合う時間とすてきな貸切風呂の宿~65番札所から70番札所
【四国お遍路】霊山として栄えた趣のあるお寺、71番札所 弥谷寺
【四国お遍路】讃岐の街なかにある静かなお寺、72番札所から77番札所
【四国お遍路】お大師さまのルーツ、四国八十八ヶ所75番札所 善通寺
善通寺を出て、次の札所へ。
車で30分弱で到着。
78番札所
郷照寺(ごうしょうじ)
ご本尊 阿弥陀如来さま
お大師さまが自ら像を刻み、
厄除け祈願をしたことから
「厄除けうたづ大師」としてしたしまれているお寺。
真言宗と時宗の両宗派を奉持している
四国八十八ヶ所霊場で唯一、宗派を超えたお寺として
人々の信仰を集めています。
美しい庭園があります。
次の札所へ。
車で20分ほど。
香川県坂出市にある札所。
79番札所
天皇寺(てんのうじ)
ご本尊 十一面観音菩薩さま
参道の写真しかない
天皇ゆかりの古刹。
崇徳上皇崩御後、霊を鎮めるために二条天皇が崇徳天皇社を
建立。
その後、明治の神仏分離令によって、お寺と天皇社は分かれ、
天皇社は白峰宮に名を改めた。
山門がなく、朱色の鳥居があるめずらしいお寺です。
そして次の札所へ。
80番札所
国分寺(こくぶんじ)
ご本尊 十一面観音菩薩さま
いよいよ80番台へ。
巡礼もあと残り数か寺とカウントダウン。
だんだん終わっていくさみしさを感じてきました。
次の札所へ。
81番札所
白峯寺(しろみねじ)
ご本尊 千手観世音菩薩さま
見晴らしのいい山道を走ります。
が、ちょっと道幅がせまいのでヒヤヒヤしながら走ります。
写真はありませんが、長い石段の先に
本堂と大師堂があります。
こちらも、崇徳上皇ゆかりのお寺。
崇徳上皇の霊をお祀りする御廟もあるそうです。
さて次へ。
車で15分ほど。
82番札所
根香寺(ねごろじ)
ご本尊 千手観世音菩薩さま
とても風情のあるお寺。
春なのに、葉っぱが赤く色づいていました。
五色台にあるお寺。
五色台を訪れたお大師さまは、ここに五智如来を感じ、
山々に黄峰、青峰、赤峰、白峰、黒峰と名をつけたそう。
その青峰山にたつお寺が根香寺。
紅葉がきれいなお寺としても有名。
とても景色のいいお寺。
新緑の緑もイキイキとしていました。
今回の札所めぐりはここまでです。
今回は写真が少なく、お寺の紹介になってしまいました。
2014年春のお四国の旅、最終日。
残りの一日は、金刀比羅宮へ行きました。
その記事はまた次回に
今日も読んでいただきありがとうございます
最後にご朱印です。
2013年12月15日から2015年5月31日まで、
四国八十八ヶ所霊場開創1200年記念スタンプを
納経帳のみに押していただけました。
同時に記念御影(カラー)も授与していただけました。
78番札所 郷照寺
79番札所 天皇寺
80番札所 国分寺
81番札所 白峯寺
82番札所 根香寺
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ