こんにちは
今日も私のブログにお越しいただき
ありがとうございます。
「片づけ」=「捨てる」と
考えていている方がとても多いと思います。
もちろん
モノが多すぎると
収納スペースに収納しきれません。
ですから
使っているモノと
使っていないモノに分けて
多すぎるモノはない方が
探しだしやすい&使いやすい収納
になります
でも
「心を整える」のも
「整理」の重要な役割。
今日は、
捨てずに「心を整理」した
作業のお話をしたいと思います。
捨てなくてはいけないんだけど…捨てずに心を整理したお話です
「モノが多すぎて
どう片づけたらいいのか手が付けられないので
手伝ってください」
とご連絡いただき
自宅訪問整理収納サービスに伺った
お客様宅でのお話です。
「モノが多すぎるので
捨てなくてはいけないんだけど
どうやったらいいのかわからない」
とおっしゃっていたお客様。
でも、
よ~くお話を伺っていると
お客様は
4年前にがんでお母さまを亡くされていました。
そして、
一生懸命介護なさったのですが
ご自分では
「何もしてあげられなかった…」と
ず~っと後悔していらっしゃったようです。
今回のご自分の整理収納の件が
「同じように苦しんでいる方の
背中を押すお役に立てるのなら
写真使ってください」
との ご了解をいただきましたので
ご紹介させていただきます。
捨てない片づけ
プロが片づけに
お客様宅に伺った時
「必ず捨てなければいけない」と
考えていらっしゃる方がいたら
ぜひ
今日のブログを
読んでいただきたいと思います。
お客様の当初のご依頼は
「お部屋の中を片づけて
スッキリとした環境で毎日生活したい」
でした。
お話を伺っていると
「もう、これは捨てなくてはいけないんですよね…」と
出してきたのがこの袋
中には
4年前の入院中に亡くなったお母さまに送った
励ましのメッセージカード
医師とのやり取りや病気の経過
亡くなった後に関する資料
最後に入院していた病院の食堂のメニュー表etc
病室での写真
などでした。
「亡くなった後も
毎日この紙袋を枕元まで持って行って
寝ているんですけれども…」
「もうそろそろ
捨てなくてはいけないんですよね」
「捨てなければいけないと思うんだけど…」
「でも…中身を(整理の為に)
確認するのも辛いなぁ…」
当初、こうおっしゃっていた紙袋です。
時には涙を見せながら
ぽつりぽつりと
お話して下さいました。
ご本人は
「本当はもう捨てなくてはいけない…」と
ず~っと思っていらっしゃたようで
何度も同じ言葉をおっしゃっていました。
だから私を
呼ばれたのかな…と
当初は、感じました。
すでに他界されて4年。
少しずつ心の整理がされていてもいい頃ですが
時間は人により様々です。
一般的にこのような事例は
「思い出のモノ」として
そのまま箱などに収納し
「思い出BOX」と名付け
しばらく別の場所に保管することを
おすすめします。
つまり「しまう収納」です。
じっくり時間をかけながらお話を聞いていると
次第に
中のモノを見せて下さいました。
その時のご様子がとても辛そうだったのと
何かを感じたので
あえて
違うご提案をしてみました。
きれいに整理してファイリングBOXに
どんな提案かというと
「辛いとおっしゃっていた思い出の品
このままではかわいそうなので
捨てるではなくて
きれいに整えて
ファイリングBOXに入れませんか」という
ご提案です。
「捨てる」や「隠す収納」ではなくて
あえて
「見せる収納」を
お勧めしたのです。
具体的なイメージをお伝えすると
お客様の顔がぱぁ~っと明るくなりました。
ここからは
作業スタートです。
お一つお一つ袋から出して
思い出のお話を聞きながら
きれいにファイリング
こちらは入院中のお母さまに送った
励ましのメッセージカードです。
とっても きれいでしょ
もちろん、
どれをどうするかの判断はご本人がします。
ですから
最後の入院先の食堂のメニューも一緒です。
一つ一つを
きれいにファイリングして
この様にファイリングBOXに入れました。
今までは
ボロボロになった紙袋に入れていたモノが
こんなにスッキリ&きれいになったの
お客様には
お気持ちが落ち着いたら
「このファイリングBOXを持って
お世話になったがん患者の会等に行って
自慢してきてはいかがですか」と
お話してきました。
翌日
「スッキリ眠ることができました」
「私は、捨てるのでなくて
これをしたかったんですね」
「心が落ち着いたので
他のモノを要らないと判断することができました
あの後 ゴミ袋2袋も捨てました~」
と 嬉しいご感想を
教えて下さいました。
人はそれぞれです。
「使っていないモノ」を捨てることが
整理収納の始まりでない場合もあります。
微力ではありますが
出来る限り
お客様のお気持ちに寄り添い
ご本人も気づいていない
言葉の裏に隠れているご本人の気持ちを
引出しながら
納得いただけるお片づけのお手伝いを
させていただきたいと
願っております。
時にはお話に時間をかけすぎる場合もあります。
お許しくださいね
今日は
モノを捨てずに「心を整理」
したお話でした。
今日も最後まで読んで下さり
ありがとうございました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片づけたいんだけど
気力・体力がちょっと足りなくて…
病後でまだ一人では出来なくってとか
どこから手を付けたらいいのかがわからない
ご家族が亡くなった後の片づけしなくてはいけないんだけど…
など お悩みの方はちょっと辛いですね。
そんな時は、ご一緒に片づける
自宅訪問整理収納作業はいかがですか
詳細はこちらです。
■
【100均シリーズ】
■100均DIY【ゴミ袋入れ】が公式ハッシュタグランクイン 2020_11
【ファイリング・デジタル整理収納 シリーズ】
■「薬代の領収書が変身?」セルフメディケーション税制③ 2021_01
■「薬の領収書は?」セルフメディケーション税制の書類② 2021_01
■「マスク代は医療費控除?」セルフメディケーション税制の書類保管の仕方① 2021_01
■お金の管理・シニアになったらこの4つをチェック 2021_03
■簡単だったから名刺管理はこれ 2021_01
【お掃除シリーズ】
■洗濯槽のピロピロわかめに苦戦!最後はこれで 2020_08
【講座シリーズ】
■ご感想と次回の開催【整理収納アドバイザー2級認定講座】 2020_11
【いろいろシリーズ】
■来年のスクジュール帳はこれ! 2020_10
■あなたはどこでお化粧をしますか?《使いやすい化粧品収納》 2021_01
■
【ブランドバッグシリーズ】
■《ブランドバッグ》もったいない収納 トップ3【バッグ収納①】
■ショック‼【ルイ・ヴィトンのバッグがべたべたに!】(ブランドバッグ収納③)
■【おすすめ】収納方法は?(ブランドバッグ収納④)
■ブランドバッグお片づけのポイントとデジタル収納(ブランドバッグ収納⑤)
【100均シリーズ】
■100均DIY【ゴミ袋入れ】が公式ハッシュタグランクイン
■100均のペーパーボックスを使った箱収納(セリア・ダイソー)…
■【キッチンの掃除】セリアのスポンジ、一工夫で更に満足度UP《片づけの仕組み作り》
【手放すシリーズ】
■【無料】リサイクルマークがないPCディスプレイの廃棄方法
■大量のシュレッダーごみはこちらへ
【お掃除シリーズ】
■レンジフードの手抜き掃除は「ながら掃除」
■【キッチンの掃除】パッキンのあのカビ汚れはこれで解決!(リフォーム後28年のキッチン)
【デジタル収納シリーズ】
■外食予約も宅配もこれでOK!ポイントもしっかり使ったよ♫(Evernote) 2021_05
【訪問作業シリーズ】
■訪問整理収納サービスメニュー・料金について(2020年10月現在)
■感謝される片づけ…読まない本の整理で「一石三鳥」 2021_05
■片づけ維持されていて…やったぁ~!感激! 2021.05
【いろいろシリーズ】
■あけましておめでとうございます!ブログランクインで嬉しいスタート
■あなたはどこでお化粧しますか?(使いやすい化粧品収納)
■「親の家の片づけ」報告に感激!
■
【ただ今募集中の講座】
☑ 整理収納アドバイザー2級認定講座
◆7/17.7/18(土日)Zoomオンライン・プライベート開催
(2日間講座/定員1名様で開催いたします)
◆7/24(土)京王プラザホテル札幌会場
☑ 冷蔵庫講座(初級編):日程調整中
☑講師のための 喜ばれるZoom講座開催準備セミナー :
日程調整中
■