夏の風物詩、風鈴
ただ涼しさを呼ぶだけのものじゃ
ないんです
動線片付けコンサルタント
石牟礼ともよです
【自己紹介】はこちら
チリンチリーン
涼しげな音を出す風鈴は
風の少ないときなら
風流です
でも
風の強いときには逆に
その音が気に触るのではないでしょうか?
風鈴の始まりは
中国
平安時代に日本に伝わり
貴族の間で使われ始めたそうです
日が悪いという理由で
延期や早めた行事もたくさんあり
平安貴族は今よりもずっと
邪気に対して敏感でした
お寺のお堂の四隅に
風鈴が吊り下げているのは
建物に厄が及ばないよう
邪気避けの意味があるんですよ
今だと
ベルの音は
誰かが来たときに知らせるものや
学校で時間を知らせるための
合図になります
お寺や神社でも
おりんや鈴を鳴らしますよね
お寺や神社のような広い場所では
鳴らしたときの音を
共鳴させています
その共鳴が邪気を祓い
氣を整えるんです
この時間から
という意味ももちろんありますが
この共鳴している範囲に
音の結界を張ることで
神聖なる場所と隔てているとも言えます
合図なら
電子音でもok
でも邪気を祓ったり
氣を浄化したり
結界を設けたりする場合は
鐘を鳴らして
空気を振動させることが
ポイントなんです
神社でお参りするときは
パンパンとかしわ手を打つし
大きな鈴も鳴らしますよね
我が家では
ずっと前からドアベルをつけていました
ディズニーリゾートへ行ったとき
そのキュートに惹かれたんです
音も可愛かった♡
でも
取り付けた場所が悪かったのか
あまり鳴ってくれないんです…
それ以上
探そうとしていなかったので
もう10年以上そのままでした
元々
防犯の意味で取り付けていたので
小さな振動にも鳴ってくれないと困る
なんとなく頭の中にありました
夏にお寺に行くと
風鈴市を見かけます
ドアに当たるので
ガラスは危ないし
古風なタイプは
なんだかイマイチでした
それが!
先日青森へ行ったときに
お土産屋さんで見かけた風鈴に
目が釘付けになりました
なんて無駄のないフォルム!
違うタイプでシルバーもあり
どれにしようか迷っちゃいました
音を聞いてみると
それぞれ違うんです
従来の風鈴もあり
10個くらいあった中から
一番音がしっくりきたのが
これでした
夕立と名のついた
紫のものもありました
ドアにつけたら
細かなところは見えないから
もう本命の金色でなくても
音が良ければいい!
と思い線香花火を選びました
最初はそれまでのように
ドアの内側につけていたけど
やっぱり音が鳴らないので
ドアが大きく開く方へ
位置替えです
ちょっとの振動で鳴るようになりました
うーん、良い音♡
素材は南部鉄器
ドアに当たると
傷がつくので
保護剤をかませました
丸タイプでなくて
細長いタイプ
戸当たりを和らげる緩衝材で
滑り止めにも効果があります
ダイソーでも売ってるので
探してみてね
心地よい暮らしはラクに作れます!
今日のワンポイント
玄関ドアに風鈴を置いて
邪気を祓い
防犯性アップ
あなたに合った
お片付けの方法は
400名以上が手にした
こちらで分かります
オススメの片付け方法 診断はこちら
アメトピ&人気記事
↓