失敗しない!【確定拠出年金・個人年金】基本のキ | 小林美幸の効率的なのに豊かな資産を殖やす美しい投資ブログ

小林美幸の効率的なのに豊かな資産を殖やす美しい投資ブログ

女性が願う「普通の幸せが高い!時代」になりました。
おひとりおひとりの悩みをお聴きし、無駄なく財産を殖やす美しい投資術を会社経営&FP&シンママが提供しております。

 

前回から老後と年金の悩みをお届けしております。

 

 

 

「国民年金って受給額少ないの?」

「国民年金と厚生年金だけで本当に大丈夫?」

「国年と厚年で足りなかったらどうしたらいいの?」

 

 

 

国民年金の最大受給額の現実、

厚生年金の現実を目の当たりにして、

「じゃあ、次はどうするの?」の続きですキラキラ

 

 

 

不安になって焦って行動をする前に

まず簡単に学び冷静に判断しましょうね。

 

 

 

こんにちは。
女性のお金の不安や悩みを解決するだけでなく
経験や才能、スキルの財産も資産形成に活かす
人生を豊かにする美しい投資術をご提案する

コンサルタント、マネー講座講師、
息子3人を育てたシンママFPの小林美幸です。

 

 

国の年金制度って、

多くの人が勘違いしていますが、

支払っている年金保険料を国が運用し、

殖えてあなたに戻ってくるという

仕組みではない(世代間扶養)という真実・・・。

 

 

「国民年金の最大受給額でも生活できないビックリマーク

「厚生年金にも落とし穴があるなんてあせる

 

 

国に主導権を握られている年金制度。

いつの間にかシレッと減額され続ける年金月額。

人口を増やす支援や

自国民を大切にしない国が運営する制度。

 

 

 

実際、老後にもらえる基礎年金が
毎年少しずつ、減らされ続けている現実。

  • 2020年⇒65,141円/月
  • 2021年⇒65,075円/月
  • 2022年⇒64,816円/月

※ご注意※厚生年金も同様に減らされています。

※さすがの物価上昇で2023年の年金額は6万5千台に戻りました(マクロ経済スライド)。

 

 


国民年金部分と、

厚生年金部分(自営の方は付加年金等)でも

補えない『三階建て部分』を

検討する人が選ぶのは

  • 確定拠出年金(個人型iDeCo/企業型DC、401k)
  • 民間保険会社の個人年金 です。

 

前回の記事でお届けした通り、

企業型確定拠出年金(企業年金)も

不安を感じるからこそ、

ここ数年『確定拠出年金』を

勉強する人が増えているのです。

 

 

 

では、ここからは、

  1. 確定拠出年金(個人型iDeCo/企業型DC,401k)
  2. 保険会社の個人年金
  3. ねんきん定期便

それぞれの注意点をお届けします。

 

 

 

 

  1,確定拠出年金(個人型、企業型)

 


 

種類は2種類。

  1. 個人型(iDeCo)
  2. 企業型(DC/401k)

 

別名『3階建ての私的年金』。

 

  • あなたが自ら考え選ぶ任意の年金
  • 老後用の第三の年金
  • 掛金と投資利益には国の税制優遇付

 

 

 

主な仕組みは、

投資信託が中心。

つまり、投資でお金を殖やす仕組み。

株式投資も取り入れたい方にはピッタリです。

 

 

ひらめき電球ただし、注意点は、

個人型でも企業型でも

  • 確定拠出年金は完全老後用投資であること。
  • 投資の知識がなければ失敗する可能性もあるということ。

 

 

「ほったらかしで大丈夫」

「節税できてお得」

「国が運営してるから安心」と

目にしたり耳にしてスタートしてみたものの、

 

この制度には、

「損が確定してしまう商品」も用意されているんです。

 

私たち金融のプロは

絶対に選ばない商品

せっかく節税しても、これでは全く意味がありません。

 

結果、「運用がわからないです・・・」と

数多くの方がご相談くださることに。

 

 

 

繰り返しますが

確定拠出年金とは投資の制度です。

理解できずにスタートしてしまうと

「本当に老後に良い結果をもたらすのか?」

と、結局また不安に繋がってしまいます。

 

 

 

私は最初に申しあげましたね、

「不安になって焦って行動をする前に

まず簡単に学び冷静に判断してくださいね」と。

 

 

 

 

2015年7月の日経新聞に

『確定拠出年金で

結果に10倍の差』

という記事がありました。

 

『10倍の差』。

同じ時期にスタートして、

同じ金額で積み立てたはずなのに

何十年後もの老後になってから判明してしまう。

 

A)300万円しか受け取れない人と

B)3,000万円受け取れる人

 

 

 

しかも、額面だけの差ではありません。

積み立てた時間と、

運用した時間は取り戻せない事実

 

 

せっかくですから、

確定拠出年金のメリットとデメリットも

お届けしますね。

 

 

 

◎メリット

  • 積立金が全額所得控除(個人型のみ)
  • 運用中非課税
  • 受取時の課税優遇(人によって異なる)
  • 運用と積立金次第で老後生活費月25万円達成も可能
  • 運用素人でも結果の出やすい長期投資の強制力と複利効果

 

●デメリット

  • 知識が必要(アドバイザー、担当者はつかない。独学必須)
  • 60歳までは想定外の出来事があろうと一切お金を引き出せない
  • 一度始めたら途中で中止しても60歳まで10年以上、手数料を取られ続ける
  • 手数料で100%損が確定(払った全額が戻ってこない)してしまう商品がある
  • 積立額や運用次第で老後資金に不足する可能性あり
  • 課税特典は職業など人によって効果のない人も
  • 企業型は、事務手続きがわかりにくい(転職すると6か月で強制売却も)
  • 個人型は、勤務先に面倒な申請&毎年確認事務あり

 

続いて、

 

 

  2,【保険会社の個人年金】利用する場合の注意点

 

重要なポイントは、

  • 日本円の個人年金と
  • 外貨の個人年金

の違いです。

 

 

日本円の個人年金は、

2018年までに金利が下がりすぎて、

ほとんどの保険会社で販売停止になりました。

 

 

 

さらに、残っている日本円の年金でも

ここ数年で、5%ほどもあった金利から

「0」に等しい超低金利に下がり

20年以上など、かなりの長い期間を注いでも

ほとんど殖えない商品になってしまいました。

 

「やっぱり20年以上なんて続けられない!」と

やむなく途中で断念し解約する場合など、

損をしやすい商品

(払った全額は戻ってこない)

の可能性も高いので

慎重に選んでくださいね。

 

 

 

では、

外貨の個人年金はどうでしょうか?

 

日本円に比べて利回りは高いし、

為替差益も狙えます。

ただし日本で現在、

販売している保険会社は

ごくわずかです。


実は、個人年金と異なり

外貨の生命保険

まだ多くの保険会社で販売されている理由は

保険会社(営業マン)が儲かる商品だからです。

(外貨年金は保険会社の利益が少ないから販売数が少ないとも言える)

 

 

 

しかし、外貨の保険でも年金でも

知識がなければ失敗する可能性もあります。

為替リスクがあるからですね。

 

 

 

「年金」と名前がついていても

実際には年金控除の使えない

「保険」だったりする場合もあるので

こちらも注意して確認しましょう。

※紛らわしいですが「年金保険料」控除は使えず、

「生命保険料」控除対象の商品も多いのです

 

 

 

せっかくですから、

個人年金のメリットとデメリットも

お届けしますね。

 

 

◎メリット

 

  • 積立額は自由設定(月25万円受取も可能)
  • 途中で積立額減額も可能(最低月1万円以上)
  • 積立の一定額が毎年所得控除できる(年金保険料控除)
  • 運用中は非課税、受取時も課税優遇
  • いつでも引き出し可能(解約など)
  • 担当者がついてくれる(知識差にご注意)
  • 外貨積立ならドルコスト平均法で成功しやすい(値動きに一喜一憂しなくて済む)
  • 初心者でも成功しやすい(長期投資の強制力と複利効果)

 

 

●デメリット

  • 短期解約は元本割れの可能性が高い
  • 日本円の場合、20年以上継続しないと損をする可能性が高い
  • 日本円の場合、老後生活費月25万円達成はかなり厳しい
  • 外貨建の場合、為替リスクがある

 

 

 

  3,ねんきん定期便の注意点

 

 

image

 

国民年金だけの人にも、

厚生年金の人にも、

毎年誕生月にねんきん定期便が届きます。

※青いはがきや封筒で。

 

 

 

このねんきん定期便に記載されている

「支給予定額」を参考に、

老後のマネープランを設計すること。

 

多くの方が金額を見てつい勘違いしてしまう。

「支給予定額」は年間です。

月額ではありません。

 

 

 

突然、国の方針によって

支給年齢が上がってしまい

老後の生活費にメドが立たなくなって

不安にならないように

資産の柱を増やしておくこと。

 

 

 

親世代の資産形成は

通用しない時代になりました。

 

 

 

世界に比べ、日本人の金融知識は遅れています。

たった20~30年前までは、

お金の知識を学ぶ必要のない国だったからです。

 

 

 

高度成長期。バブル期。

 

 

 

学ばなくても、

お金が勝手に殖える高金利が

ゴロゴロ転がっていた時代だったから。

image

 

その影響は、

超低金利時代&物価高騰時代の令和になっても、

いまだ「元本保証で、お金を10倍に増やしたい」と

考えている人がいらっしゃるほど。

「貯蓄から投資へ」という時代になっているのにです。

 

 

 

学校では教えてくれない「お金の知識」を

学ぶ時代になっていますね。

 

今日まで

iDeCoやNISAを安易にスタートせず、

不安や違和感があるのは、

あなたの心が教えてくれている証拠ですキラキラ

 

 

 

これからの時代

安心し、幸せに生き抜くためには

お金の知識は必須な時代です。

 

 

あなたは、子供さんやあなた自身に

どんな教育や未来、希望を

準備してあげたいですか?

 
大切なのは、収支や全体の資産、

iDeCoなどのノウハウだけでなく、

あなたらしい、あなたに合った

資産形成術を知ること。そして

本当にあなたの望みを叶える

必要額を算出してみることからです。

 

 

 

そうするだけで、もっと節税して

目のまえの幸せも得られますし、

あなたのお金に働いてもらって

未来の幸せを叶える資産を築くことが可能になります。

人生(時間)には限りがありますよ。

 

 

《関連記事》

右具体的な私の年金額がわかる!簡単に確認~ねんきん定期便編~

右主婦、扶養内パート、自営業の年金は「最高で月6万円」という現実。

右「40代で貯金3,000万円。老後は“つつましく”暮らせば大丈夫ですよね?」

右100%損が確定⁈『確定拠出年金(iDeCo/DC)の落とし穴』にご注意ください。

右老後資金2,000万円準備しないと"最低の生活も厳しい"は事実です。
右物価高騰後の本当の恐怖!準備した老後3000万円でも不足する状況です

 

 

 

お金の基礎、iDeCo&NISAなどの金融商品を上手に活用したい!

賢い資産運用の土台を作りたい方はこちらの講座をご利用くださいね!

ひらめき電球2024年限定【参加費無料】

 

 

安心して定年退職&第2の人生を迎えたい方はこちらの無料講座をご利用くださいね!

 

 

 

周囲からの目を大切にしながら、

あなたらしさもぜひ見つけてくださいね!

 

 

アクセスランキング上位入賞記事アップ

本 「お得って聞いたのに…!」iDeCoとNISAで損をする人が知らない“驚きの事実”
本 最速でお金持ちになりたいなら!“意外と知られていない〇〇”をぜひ。
本 35歳で「45歳早期退職」確定!「必要な事を本音で言ってくれるから信頼できた」
本 あなたは75歳になっても働きたいですか?
本 iDeCoやNISAの前に!投資で泣く人vs笑う人の“たったひとつの違い”
本 金融の専門家がお断りする案件

本 「将来が不安で貯金したい。でも現実は難しくて苦しいです」

 

 

◆ 基礎+実践を学べる『マネー入門講座』から

◆ 周囲を気にせず1対1で相談できる『個別コンサルティング』

◆ 女性の経済的自立を目指す『アカデミー』

◆ 顧客様限定『ワンランクアップ講座』や
『金運&恋愛運&美活情報レター』までご用意しておりますラブラブ

▶ 画面クリックで反応しない場合はこちらからどうぞ。

 

 

 

※弊社の新型コロナウイルス感染防止はこちらです

 ビル会社概要などは、株式会社フィリス公式サイト に掲載しております。