自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
心がささくれ立つことって、
誰にでもありますよね。
なんかよくわからないけど、
何をやってもうまく行かない
全て投げ出したくなってしまう
イライラが募って
つい人に当たってしまう
そして
そんな自分が嫌になって、
心がどんどん荒れていく感じ。
私にも馴染みがある感覚です。
そんな時は、
心を何とかしようと
もがいてしまうものですが、
心をいじらずに
そっとしておくのも良いものです。
敢えて心にアプローチせず、
行動を変えてみる。
すると
次第に心も整っていきます。
心が荒れている時って
行動も雑になりがちですよね?
私の場合は
キーボードをたたく手に力が入って
バシバシ音をたてたり、
歩き方もスピードが上がり、
足音も大きくなったりします。
うちの旦那は
イライラMaxで仕事から帰ってくると
玄関に「ドン!」とカバンを置きます。
あなたの場合はどんな感じかな?
心の状態は
行動にも反映されるので
心が荒れている時に
行動が雑になるのは当たり前。
逆に考えると
行動と心の状態が
リンクしていることを利用して
荒れた心を落ち着けることもできる、
というわけです
心がささくれ立っている時は
敢えて
意識的に
行動を柔らかく、落ち着いたものに
変えていくと、
心の状態もそれに合わせるように
だんだんと変わっていきます。
たとえば
お料理する手の動きを
いつもより落ち着けてみる。
ゆっくり目に、
一歩一歩丁寧に歩いてみる。
背筋を伸ばして、
凛とした姿勢で階段を上がる。
食器を洗う手に優しさを込める。
という感じですね。
ここで大切なのは
敢えて
意識的に
というところ。
マインドフルネスの基礎ですが、
自覚をもって行動を変えてください。
私の場合は
歩く時に背筋を伸ばし、
凛として、丁寧に歩くだけで
心が落ち着き、
自分に対する信頼が戻ってきます。
家事をする手の動きを
少し穏やかにするだけで
急須からカップにお茶を注ぐとき
少しだけ優雅に注ぐだけで
心にも穏やかさが戻ってきます。
心がどうにも手に負えない、
そんな時は
あなたの行動を
意識的に変えてみてください。
どんなに小さな行動の変化でも
心はしっかり察知してくれますよ
それではまた明日!
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




長期講座は来年初めに再開します!
11月9日(水)
久留米大学公開講座に登壇します
「マインドフルネス入門・今ここを大切にするやさしい生き方」
日本時間19:00・ドイツ時間11:00

お気軽にお立ち寄りください!

マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!