苦手なこと、嫌いなことほど集中してやった方がいい理由 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

あなたには
「嫌だけど、やらないといけないこと」は
ありますか?
 
もしかしたら
やることすべて楽しくて
 
嫌なことなど
一つもない、という人も
いるかも知れませんが、
 
私は、誰にでも
「嫌だけど、やらないといけないこと」って
あると思うんです。
 
 
例えば
 
宝石ブルー毎日のお弁当作り
宝石ブルー確定申告
宝石ブルー面倒なエクセル表の作成
宝石ブルー子供が散らかした部屋の片付け

とか。
 
 
できるんだけど、
やるのが気が重い、
気が乗らないことは、
 
私にもたくさんあります。
 
片付けも好きではないし、
特にお料理は本当に苦手。
 
 
実は、
マインドフルネスの観点から言うと
 
苦手なこと、
嫌いなことほど
 
今ここでやっていることに
意識を向け、
集中してやったほうが良いのです。
 
 
 
 
苦手意識や嫌悪感をもって
作業に取り掛かると
 
私たちは大抵
その苦手意識・嫌悪感を
引きずりながら作業してしまいます。
 
 
しょぼんなんでこんなことを
やらないといけないんだろう
 
しょぼんいつ終わるのかなあ
 
しょぼんこれ、
 本当に苦手なんだよなあ
 
…みたいなことを
モヤモヤと考えながら作業する。
 
思い当たる節は
ありませんか?
 
 
この
モヤモヤとした嫌悪感や
苦手意識を放置しておくと
 
作業への嫌悪感が
増えてしまうのです。
 
 
しょぼん嫌だなあ…
プンプンなんで私が…
 
そう思いながら作業すると
余計嫌になってきます。
 
嫌な気持ちを
引きずれば引きずるほど
 
作業はつまらなくなり、
イライラがたまり、
作業時間が長く感じられます。
 
 
ここで
マインドフルネスの出番。
 
自分が
嫌悪感や苦手意識をもって
作業していることに気づいたら
 
一呼吸いれます
 
一旦
モヤモヤした気持ちを
受け止めたら、
 
やっていることそのものに
意識を向けます
 
 
やっていることそのものに
意識を向ける、というのは
 
作業について考えるのではなく
作業そのものを体験することに
集中する
 
ということです。
 
 
たとえば
 
お料理をしている場合なら、
 
料理の面倒さについて
考えるのをやめて
 
今切っているニンジンの色を観る、
包丁を握っている手を感じる、
鍋から立ちのぼる湯気を感じる。
 
 
片付けをしている場合なら、
 
片付けない子供について
あれこれ考えるのをやめて
 
手に取るものの感触を感じる、
自分の身体の動きを意識する。
 
 
今ここでやっていることを
淡々と
 
五感を使って体験しながら
片付けていくのです。
 
 
やってみるとお分かりになると
思いますが
 
こうして作業をすると
自然と集中状態に入っています。
 
 
あれこれと考えない分
作業はサクサク進み
 
嫌悪感や苦手意識も
感じることなく
 
気がついたら
作業は終わっています。
 
 
是非試してみてくださいね!
 
 
音譜こちらの記事もどうぞ!

 

 

公式LINE始めました!

 

🍀マインドフルネスで
  日常を豊かに生きるコツ
 
🍀自分・あなたの大切な人を
  勇気づける方法
 
🍀心を優しく、 
  しなやかにするヒント
 
…等をお届けしたいと思います。
 
お友達になってくださる方には
 
1.「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
2.この質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
  「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
(ご希望される方にお届けします)

 

お友達登録は

 

↓のリンク・QRコードからドキドキ
 

Add friend

 

 

マインドフルネス 7・8月の講座は満席になりました!
キャンセル待ちご希望の方は
こちらからお問い合わせください。

  
ベルマインドフルネス1Day講座

 ヨーロッパ在住の方は朝活しましょう!
 2時間でマインドフルネスの
 基礎の基礎がわかります。

 2週間のフォロー期間がついているので
 講座後の実践をしっかりサポート。

 夜のご参加が難しい方のために
 今回は日本時間午後の開催です。


 8月1日(日)
 日本時間14:00-/ドイツ時間7:00-

 

 

マインドフルネス・関連記事

 

アドラー心理学・関連記事

 

優しい生き方・関連記事

 

ジュバ智子ホームページへこちらから

アメブロとは一味違う記事を書いています

 

 

 

ジュバ智子・プロフィール

 



東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツMBSR/MBCT協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 


       

 

Add friend