瞑想したいけど
時間がない

瞑想はしているけど
毎日はできない

…という方、
いらっしゃいますよね。
私も忙しい時は
瞑想タイムの確保が
難しくなります。
そんな時は
朝、目が覚めて
ベッドに入っている状態で
瞑想してしまってもOKです。
実は私、
下の記事に書いた通り
ひどい捻挫をしてしまい
未だに長い時間
静坐したり胡坐をかいたりできなくて

もっぱら仰向けに
寝転がって瞑想してます。
本当のことを言うと
静坐瞑想には
静坐瞑想の姿勢があり
それを守るのが良いと
されています。
だけど
それができないなら
別の形でもいいよ
と寛容なところがあるのが
マインドフルネス瞑想。
私の先生(ドイツ人)も
初心者の方には


と言っています。
私も
座ることができなかったり
座る時間が確保できなくて
瞑想習慣がつかないなら
「座る」ということに
固執する必要はないと思っています。
朝、目が覚めて
そのまま瞑想タイムを取るのは
時間がない時の
(今の私のような体の制約がある時の)
格好の対応策だと思います。
やることは
呼吸瞑想と同じ。
私のブログの読者さんには
復習かも知れませんが、
簡単に説明しますね。
まず、
寝ている自分を意識します。
身体全体の輪郭や質量など、
自分がここにいることを感じます。
次に、
呼吸に意識を向けます。
息を吸い、吐く、と言うことで
身体が何をするのか、
呼吸をどこで感じているかを
体験としてとらえていきます。
胸のふくらみや縮み、
鼻の中を通る空気など、
呼吸の感じ方は様々。
頭で呼吸のことを
考えるのではなく
体感するのがコツです。
そして、
そのまま呼吸を感じ続け、
意識が呼吸から離れたら
また呼吸に戻します。
その時には
呼吸から意識が離れたことに
ダメ出しをしないことが大切。
穏やかな気持ちで
呼吸に戻ります。
ここで気をつけておきたいのは
二度寝

呼吸が落ち着いてくると
副交感神経優位になり
リラックスしてきます。
二度寝しそうな方は
目覚ましやタイマーを
かけておきましょうね!
5分程度やるだけでも
頭がすっきりしますよ。
瞑想する時間がない方、
朝起きてすぐの呼吸瞑想
試してみてくださいね!
こちらの記事も是非・「瞑想用お役立ちアイテム」
公式LINE始めました!
🍀マインドフルネスで
日常を豊かに生きるコツ
🍀自分・あなたの大切な人を
勇気づける方法
🍀心を優しく、
しなやかにするヒント
…等をお届けしたいと思います。
お友達になってくださる方には
1.「手をねぎらうプチ瞑想」
音声ガイドと テキスト
2.この質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
「45問の質問シート」
をご用意しました。
(ご希望される方にお届けします)
お友達登録は
↓のリンク・QRコードから

マインドフルネス 7・8月の講座は満席になりました!
キャンセル待ちご希望の方は
こちらからお問い合わせください。
マインドフルネス瞑想会
今回から自己信頼感を育む
マウンテン・メディテーションをご紹介!
瞑想経験ゼロの方でも大丈夫。
姿勢や心がまえなど、
瞑想に大切なポイントもお伝えします。
7月25日(日)
日本時間20:00-/ドイツ時間13:00-
マインドフルネス1Day講座
ヨーロッパ在住の方は朝活しましょう!
2時間でマインドフルネスの
基礎の基礎がわかります。
2週間のフォロー期間がついているので
講座後の実践をしっかりサポート。
夜のご参加が難しい方のために
今回は日本時間午後の開催です。
8月1日(日)
日本時間14:00-/ドイツ時間7:00-
こちらからお問い合わせください。

今回から自己信頼感を育む
マウンテン・メディテーションをご紹介!
瞑想経験ゼロの方でも大丈夫。
姿勢や心がまえなど、
瞑想に大切なポイントもお伝えします。
7月25日(日)
日本時間20:00-/ドイツ時間13:00-

ヨーロッパ在住の方は朝活しましょう!
2時間でマインドフルネスの
基礎の基礎がわかります。
2週間のフォロー期間がついているので
講座後の実践をしっかりサポート。
夜のご参加が難しい方のために
今回は日本時間午後の開催です。
8月1日(日)
日本時間14:00-/ドイツ時間7:00-
マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う記事を書いています
講座内容、お悩みなど、お気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせはこちら
アドラー心理学関連・その他お問い合わせはこちら
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツMBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!