


こんな時は
まずは休む!
休むこと、
これが一番の薬です。
でもね、
休むことと、
気晴らしすることを
混同して捉えている人も
いるんじゃないかしら。
気持ちを
すっきりさせるために
お茶しながら人に愚痴を言ったり
買い物をしてみたり
休むと称して
YouTube動画や
SNSを(ダラダラと)みる、
これは
私の目から見ると
休むことではなく
気晴らしです。
うちの旦那は
ストレスが溜まっている時
Netflixをみて
一時的に現世界から離れることを
ストレス対策だと
思っている節がありますが、
これも気晴らしです。
ストレスで
心がささくれ立っていたり
痛んでいるところを
外からの刺激で
一時的に
見えないようにしているだけ。
ニキビや肌荒れがあるところに
ファンデーション塗って
何となく
奇麗になった感じになる、
それと同じで
問題解決にはなりません。
休むということは、
疲れた心と身体が
本当に必要とすることだけを
すること。
さて、
あなたにとって
「本当に休む」とは、
どういうことでしょうか?
SNSやテレビを見て
さらなる刺激を取り入れることが
休むことですか?
友達に愚痴を言い、
一時的にすっきりすることが
休むことですか?
それって、本当に
あなたの心と身体が
望んでいることでしょうか?
私にとって
休むということは
頭のおしゃべりを
できるだけ止めて
今ここにゆったりと
憩うことです。
ただ、
呼吸を感じたり
外の空気を味わったり
空を眺めたりします。
そしてできるだけ
そういう時間を
自然の中で過ごすように
しています。
一週間に一度
SNSを止めているのも
自分一人と
ゆっくり過ごしたいから。
疲れたあなたの心、
あなたの身体が
本当に必要としていることが何か
わかるのは、
あなただけ。
時々は静かに
自分の声を聴く時間を
取りましょうね。
くれぐれも
気晴らしの一時的効果に
頼りすぎないように。

インスタライブ・ミニ瞑想会
6月6日(日)
6月13日(日)
日本時間 21:45-22:15
ヨーロッパ時間 14:45-15:15
姿勢の整え方、心構えなど
瞑想の重要ポイントもお話しますよ
私のインスタグラムアカウントへは
こちらから
マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う記事を書いています
講座内容、お悩みなど、お気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせはこちら
アドラー心理学関連・その他お問い合わせはこちら
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・マインドフルネス協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!