先日、沼津市の小学校で

講座をやらせていただきました下矢印

 

講座内でも言ったんですが、

その時の我が家、かなりカオスでして驚き

 

大人も子どもも忙しい時期で

家の片づけの優先順位は下がる一方びっくりマーク

 

子どもの学用品なんてこんな状態爆笑

写真撮ってたら「ブログに載せる?」って
聞かれたので「嫌なら載せないよー」と回答。
そしたら「もういいや、別に…」と
諦めの境地だった娘たち魂が抜ける
 
もちろん忙しくなると荒れて当たり前びっくりマーク
ただ、荒れにくくすることは
できるかもしれないと
子どもたちと話し合いました気づき
 
ダイヤオレンジ押入れの中にいちいちしまうのが
面倒くさい
ダイヤオレンジ体育着のケースとプリントのケースは
重ねない方が入れやすい
ダイヤオレンジ予備のノートはここじゃなくてもいい
→そしたらファイルケース減らして、体育着とプリントのケース並べられるかも
 
子どもの「使いづらい」から
「どうしたらいいか」を考えて
とりあえずやってみよう!と模様替えダッシュ
 
部屋の四隅に子ども達のワゴンが
鎮座する形に収まりました笑い
 
 
 

(上から長女、次女、息子。

そしてもう一つの隅にはLaQゾーン)

 

実はこの写真、今日撮ったもの

配置を変更したのは土曜日なので

平日一週間は荒れずに乗り切りました乙女のトキメキ

 

うちの子たち、

お料理はまだ全然できないけれど、

こうやって自分で考えて形にするのは

片づけを通じて

段々できるようになってる気がするびっくりマーク

 

片づけを子どもの自立の手段に使うの

とてもオススメですよー乙女のトキメキ

 

12月の人気記事

 

まじかるクラウン1位

 

まじかるクラウン2位

 

まじかるクラウン3位

 

 

オーナメント人気記事

 

 

乙女のトキメキアメトピに掲載されました乙女のトキメキ