出版の相談と潜在意識とアドラー心理学の早期回想 | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【出版の相談と潜在意識とアドラー心理学の早期回想】



〈 2025年5月3日(土)〉


おはよう。


ゴールデンウィーク後半は、

暖かな春の日差し。





ゆっくり寝ていた私は、

阪急電車で兵庫方面へ。


三ノ宮駅で、

JRの新快速に乗り換え。




姫路駅に到着。




雲はあるものの晴天。




セラピスト・きょんこさんレコメンドの

焼き芋専門店で手土産の焼き芋を買いました。





湶(いずみ)さんとの待ち合わせ場所へ。





ヤバイ!


四条烏丸でも、姫路でも、

ベローチェによく行く私。


行動パターンがまったく同じだ!


(この2月、東京へ出版の打ち合わせに伺った際も、早く着きすぎたので、1人でベローチェに入りました)




出版に向けて、

こつこつ執筆に励んでいる私。


今回、


タイトルやサブタイトルについて、

いずみさんに相談しました。



本のタイトルをつけるとき、

基本形としては、 


タイトル

サブタイトル

帯の言葉


という3種類の言葉を考えます。 


私の本で説明させていただきます。





こちらの本、


タイトルは、

「数の世界」 


 サブタイトルは

「自然数から実数、複素数、そして四元数へ」 


 帯の言葉は

「『数』を拡張していくと

 世界の見え方は どう変わるのか」


表紙は、こんな感じで構成されています。 



タイトル、サブタイトル、帯の言葉は、

本を購入する際の決め手となりやすいので、

とても重要。



出版社がつけることも多いのですが、


私なりに、

熟考に熟考を重ねています。



私の次回作のタイトル案などを、

いずみさんに相談。 


すごい! 


いずみさんのネーミングセンスが光ります! 




そうそう、今日、姫路に来る前に、

四条烏丸の公園で写真をとってきたのでした。 


ハナミズキやイチョウの写真を、

いずみさんにお見せします。 



〈 ハナミズキ 〉



〈 イチョウ 〉



昨年の秋、

イチョウの木は激しく剪定されて、

寂しい姿。



〈 1年前のゴールデンウィークの公園 〉



〈 1年前 〉


〈 1年前の私 〉



1年前の緑が覆いしげった写真と、

まったく違いますよね!



数学者の岡潔は、

自然をこよなく愛しました。


公園の自然を、

ぼんやり眺めるのが好きだったと言います。


数学と自然


関係ないようで、

繋がっているのかもしれません。


というか、


現代人は、そんなゆとりを忘れていませんか?






また、、


ブログ用の書きかけのエッセイをお見せしました。


潜在意識×アドラー心理学×量子力学×数学的感性


そんな渾身のエッセイを執筆したい。



潜在意識というと、、


心理学者のフロイトが発見し、

ユングが独自の解釈で発展させました。


とはいえ、


私自身はアドラー心理学の視点で、

アプローチしたいと考えています。





いずみさんの鑑定が終わったあと、


私からはアドラー心理学の早期回想について説明させていただきました。



早期回想とは、ざっくり言うと、

幼い日々の記憶のこと。


アドラー心理学では、

それほど真正面から潜在意識を扱いませんが、


早期回想の手法は、

アドラー心理学的に潜在意識にアプローチする方法です。


アドラー心理学をもとに、

セラピーやカウンセリングを行うとき、

幼い頃の記憶(早期回想)が鍵になることがあるのです。



後日、


いずみさんと共同執筆したエッセイは完成し、

このブログで3週連続投稿しました。


「潜在意識✕心理学✕数学的感性」を踏まえて、

幸せに過ごすためのエッセンスです。


いずみさんとのエッセイはこちら。 


潜在意識のセラピーと数学的感性とアドラー心理学


◆ 悩みが生じるプロセス


◆ インナーチャイルドの想い


◆ もっと「想い」を出しませんか?


ぜひ、ご覧ください!





そうそう、


仙台在住の方から

いずみさんと私に贈り物が届きました。


ありがとうございます。


東北の方にとっては定番だとお聞きしましたが、

関西の人からすると、とってもめずらしい!






そんな感じで、


カフェ・ベローチェで、

こんをつめて相談をしていました。






いずみさんによる本気鑑定!


途中、休憩も。





ときには、


満面の笑顔になることも。





平和なひととき。



ゴールデンウィーク中、私は

山口敏太郎さんのアトラスラジオを視聴。


刺激を受けて、

やる気が出てきたこともお話ししました。


「スイッチが入りましたね!」


と、いずみさんからお言葉をいただきました。



〈 アトラスラジオ、収録の様子 〉



2025.5.1(木)前半 : アトラスラジオ



2025.5.2(金)後半 : アトラスラジオ




昨年2月、出版記念パーティーの際、

山口敏太郎さんに、ご挨拶させていただきました。

 

 

〈 山口敏太郎さんと私 〉

 

 

< 前田あきらさんと私 >

 

 


ちなみに、


山口敏太郎さんの事務所名・タートルカンパニーは、

亀(タートル)がモチーフ。


山口敏太郎さんが尊敬する

坂本龍馬が結成した「亀山社中」からきています。


素敵ですね。



最近、私は、

くじゃくが気になっています。



山口敏太郎さんのアトラスラジオでは、

私の著書を紹介していただいたこともあります。

 

 

 

(私の本が紹介された時のアトラスラジオはこちら

 

 


また、、


セラピストの仕事の進め方や精神衛生のお話しを、

いずみさんとしました。


一般的に、、


心理学やカウンセリングというと、

つい理論的なことやカウンセリングの技術的なことに意識が向きがちです。


ただ、、


実際に、現場でカウンセリングを行うときは、

カウンセラーの方のメンタルの問題も大切。


ただ、そのようなことは本などには書かれておらず、

師匠から弟子へと口伝で伝わっていくことが多いように思います。


とはいえ、


非常に重要なことなので、

もう少し本に書いたり、オープンに共有してもいいように、私は感じています。


スピリチュアルな分野で活動されているいずみさんですが、


どちらかというと、心理カウンセラーのような現実思考のセッションをされています。


精神衛生を保つためにも、

ときには発散してほしいです。


というわけで、飲みましょう!



カフェを出て、

晩ご飯の場所を探します。




さすがゴールデンウィークの姫路駅周辺。

どこのお店も満員。


年末に訪れた居酒屋さんに、

20分待ちで、なんとか入れました。




カルピスサワーで乾杯


しばし歓談。












お疲れさまでした!

いずみさんに姫路駅まで送ってもらい、
私は四条烏丸へ帰ります。


ただいま。

夜の公園では、
ハナミズキがかすかに咲いていました。

今の季節ならでは。

なんだかうれしい。




「愛は敗れるけど親切は勝つ! 

   お天道さまも、富士さまも見てる」


水道橋博士がよく唱える言葉。

印象的ですよね。



遅くなったので、

早めに寝ました。


翌日は、

また執筆作業を頑張るぞー!



おやすみなさい。








■ 関連記事


◆ 潜在意識って不思議ですよね。姫路にて、いずみさんから学びました



【姫路イベント】ラポールマルシェを初体験! セラピスト・いずみさんの本気鑑定&ゆるゆる飲み会


◆ 京都の四条烏丸にて、いずみさんによる心あたたまる鑑定とゆるゆる散策、白鷺の街・姫路から四条烏丸へ


◆ いずみさんの鑑定を受けて感じたこと、姫路イベントを企画するラポールさんに初めて訪れました!


◆ いずみさんによる本気鑑定&ゆるゆる忘年会 in 姫路


◆ 冬のイルミネーションがキレイな姫路城のそばで、いずみさんの鑑定を受けて感じたこと


◆ キララな恋愛や結婚生活の本、姫路の占い師・いずみさんから感想をいただきました!


◆ アドラー心理学とスピリチュアルの本、いずみさんからご感想をいただきました!




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~





■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)