自分の「できない」や「苦手」と向き合うことが、子どもの「できない」への接し方につながっていく | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

子どもの「できない」とか「苦手」
に対して
どう接していけばいいのか
なかなか難しいところです。

無理に追い込んでも
いけないし
だからといって
「しょうがない」と
もとから諦めてしまうのも
ちょっとどうだか。

 



望ましいのは
今の「できない」とか
「苦手」という事実を
そのままで受け止めつつ
本人が望む部分は
少しずつ「できる」方向に
伸ばす工夫をしてあげたいし
望まないなら
そのままでOKを貫きたい。

おかんはそんな風に
考えています。





その接し方の土台は
どこにあるかというと
自分自身の「できない」とか「苦手」
に対しての
自分自身の姿勢から
きています。

そもそも人は誰でも
得意があれば不得意があり
できることもあれば
できないこともあるのです。

出来ないことや苦手な事は
ダメなことではありません。

ただ「できない」「苦手」
という事実に過ぎないのです。





その事実に対して
自分はどうしていきたいのか。

そこを自分との対話の中で
見つけていくことが
まずは大事。

そこが決まれば
この先の方向性が決まるのですが
ここを「自分がどうしたい」
ではなく
他人の評価軸で考えてしまうと
混乱が生じて
どうしていいかわからなくなったり
わけもなく自分を責めてしまったり
するのです。

 







今自分ができないこと、苦手なこと
に対して
あなた自身はどう捉えていますか?

そして
どうなりたいと思っていますか?

まずは自分自身の
素直な気持ちとして
「どうしたい?」を
考えていきましょう。

できないなりに
苦手なりに
もうちょっとできるように
頑張り続けたいのか。

そこはもうそのままでいいので
できることを伸ばしていきたいのか。

答えは人それぞれで
いいのです。

そして
時と共に変わっていっても
いいのです。





大事なのは
しっかり自分と向き合い
考え続けること。

そして出てきた答えも
その自分自身のことも
しっかり認めること。

「こんなんじゃダメだ」
はいらないのです。





そうやって
自分の「できない」とか「苦手」
としっかり向き合い
今このままの自分を認め
その「できない」や「苦手」に対して
どうしていきたいのかを
常に自分の中で考え
そこから行動を決めて
実践していく。

まずは自分に対して
それができるようになると
お子さんに対しても
同じように接していけるように
なりますよ。

 







お子さんとの向き合い方の答えは
自分の中にあります。

と同時に
お子さんがどんな気質を持っていて
どんな声かけが響くかという
「情報」も
合わせて持っておくと
さらにお子さんに合わせた
接し方が見えてきます。





自分やお子さんの
持って生まれた気質は
気質診断アドバイス
一緒に見ていきましょう!

そして
自分や相手を尊重し
前向きに接していくやり方は
子育てコーチング講座
学べます。

自分の気持ちを整え
整理していきたいときは
継続セッションがおススメです。

また自分自身で
ノートに書いて
思考や感情の整理ができるようになりたいときは
方眼ノートがおススメです。

気質診断アドバイスと子育てコーチング
方眼ノートはまとめて申し込むと
お得ですよ。

 

「気質」×「コーチング」×「ノート術」で人生も子育てもうまくいく~ハンサムおかんの子育て塾~





講座やセッションは
対面やzoom、チャットなどでも
受けられます。

家族が周りにいるので
話せない。

そんな時でも
チャットでのセッションなら
進めていけます。

講座受講やセッションの日時についても
個別に対応しております。

詳細については
いつでもお問い合わせくださいね。

事前のご相談は
いつでも無料で受け付けております。

お問い合わせフォーム

 

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
子どもを他責思考にしない育て方とは?~まずはこの3つをクリアしてみよう~
都合が悪くなると無視する子どもへの接し方は?~ご質問いただきました!
高校生の子どもの生活態度にイライラします。言っても聞かないけれどどうすれば?
子どものことが許せない、受け入れられない、愛せないと感じたら、まずは自分を認めるところから
親がなんでも先回りしたり、決めていくと子どもは自分の人生を歩けなくなります。