子どもの「できない」にガミガミ怒らないために、親が取り組むこと(中編) | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

子育てで大事なのは、
子どもがこの先自立した後も、
自分の力で
幸せに生きていく人に育てること。

 



であれば、
日々の子育ての中で、
してほしくない子どもの行動、
何度言ってもできないこと、
やってもうまくいかないこと、
そういうことについて、
条件反射のように怒らない。

じゃあどうすれば?
というテーマで書いています。

昨日の続きです。

 

 





子どもの「できない」にガミガミ怒らないために、
具体的にどうすればいいのか?

6つのポイントのうち、
今日は③と④について
書いていきますね。

 



親自身が幸せに生きること
できないことも認め、どうすればできるのか?という視点で考えること
子どもに肯定的に接していくこと
行動につながる考え方を子どもの中に育てていくこと
おかしいと思ったことはしっかり伝え話し合うこと
子どもを信じること





 

子どもに肯定的に接していくこと


親自身の「できない」を
「できない」という事実のまま認めて、
それを否定したり責めたりしない。

これは②で書いたことです。

子どもの「できない」も同様に、
そのまま認めます。

できない=ダメではありません。

そして

子どもができないと
自分が困るのであれば、
それは自分都合の理由、
自分の問題です。


どうすればいいのか?
どうとらえればいいのか?

自分の行動として
考えていきます。

できないと子どもが将来困ると
思うのであれば、
子どもにもわかるように
「なぜこれをした方がいいのか」
説明していきましょう。

脅しではなく、
論理的に説明するのです。

注意したほうがいいのは、
子どもをその意見に従わせるのではなく、
「お母さんはやったほうがいいと思うよ」

ただ伝えるだけ。

 







そして
子どもの意見を聴いていきます。

なぜなら
子どものできない、やらない
には、
すべて必ず理由がある
からです。


怒る前に、
本人の言葉に
耳を傾けることから。

ただし、
うまく言語化できない場合もありますから、
答えを求めすぎないこと。

「わからない」
も答えですから、
そこでまた怒らないこと。

子どもには、
子どもの考えや事情があるのだな。
ということを
理解する姿勢をもってほしいのです。





自分の思いを
子どもに伝わる形で
言語化し、
感情的ではなく
伝える
こと。

子どもの思いや
その行動の背景にあるものについて
フラットに受け止める力を
自分の中に育てていく
こと。


自分なりに
前向きに想像したり
解釈する力を持つ
こと。

そして子どもから
責めずに聴く力を持つ
こと。


これが
子どもに肯定的に接していくことに
つながります。

 






 

行動につながる考え方を子どもの中に育てていくこと


子どもの「できない」を
「できない」という事実として認め、
子ども側の理由や想いを
否定せずに聴く。

そこまでできたら、
次は行動です。

できない理由、
できない原因、
それらが見えてきたところで、
それでも
「できない」→「できる」
になりたいと
子ども自身が思うのであれば、

「どうすればできると思う?」
「どんなサポートがあればできると思う?」
を質問し、
一緒に考えてアイデアを
出してみたりして、
チャレンジしていく方向に
促していきましょう。





この時のポイントは、
簡単に、
あっさりできることに
行動を分けていって、
一つクリアするたびに
ほめる。

という、
ゲーム感覚で
「できた」を
増やしていく
こと。


これが成功体験となり、
自分に自信がついたり、
自己肯定につながったり
していくのです。

うまくいかなければ、
また戻って
「どうしたらできるかな?」
を考えるところから
始めます。

その繰り返しなのです。

 






親に求められるのは、
包容力、
忍耐力、
前向きにとらえる力。

それらを自分の中に
育てていくチャンスだと思って
取り組んでくださいね。

それがいずれは
ガミガミを減らし、
子どもの心の安定をもたらし、
自分で考え行動できる子、
自分の力で
幸せに生きていける子を
育てることにつながっていきます。

簡単にできる、
魔法のようなものは
ないのです。

コツコツ積み重ねていく
毎日の子育てでしか
叶えられないのです。





「できない」はOK

「できない」を「できる」に
していくためには
何が必要?


そのための行動を
簡単にできるレベルに
分けてステップ化。


できたことはちゃんと
「できたね」と認める。


今日からやってみてくださいね!

 

 

 

 

お伝えしている内容を

ご家族の気質に合わせてお伝えし、

実践までサポートしていく子育て塾は

こちらです。

 

一緒に学んでいきましょ~!

 

「気質」×「コーチング」×「ノート術」で人生も子育てもうまくいく~ハンサムおかんの子育て塾~

image




この記事は連載です。

 

子どもの「できない」への対処法~怒るのが逆効果な理由とそもそもの幸せってなに?

 

子どもの「できない」にガミガミ怒らないために、親が取り組むこと(前編)

 

子どもの「できない」にガミガミ怒らないために、親が取り組むこと(中編)

 

子どもの「できない」にガミガミ怒らないために、親が取り組むこと(後編)
 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど

 

これまでによく読まれた記事はこちら
家族でいることのしんどさ、その原因は「知らないこと」かもしれない
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
長男が就職した会社から、郵便物が届きました・・・現在、嬉しいと悲しいが入り混じっております。
就職して1か月の長男と久しぶりに会ってたくさん話を「聴き」ました

 

各種講座等のご案内
 ➡ハンサムおかん☆きよみんのサービス一覧

お問い合わせ・受講に関するご相談はこちら
 お問い合わせフォーム

 

 

少しでも

たくさんのお母さんに届いてほしくて

ブログランキングに参加しています。

 

記事を読んで

応援したい!と思ってくださった方は、

↓↓この画像をクリックしてください。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

 

押してくださる方が多いと
めっちゃ励みになります!