子どもの「できない」にガミガミ怒らないために、親が取り組むこと(前編) | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

子育てで大事なのは、
子どもがこの先自立した後も、
自分の力で
幸せに生きていく人に育てること。

 



であれば、
日々の子育ての中で、
してほしくない子どもの行動、
何度言ってもできないこと、
やってもうまくいかないこと、
そういうことについて、
条件反射のように怒らない。

ということを
前回の記事で書きました。

 

 

 

 




じゃあ具体的にどうすればいいのか?
です。

ポイントはいくつもありますが、
今回は6つにまとめました。

親自身が幸せに生きること
できないことも認め、どうすればできるのか?という視点で考えること
子どもに肯定的に接していくこと
行動につながる考え方を子どもの中に育てていくこと
おかしいと思ったことはしっかり伝え話し合うこと
子どもを信じること


今日は①と②について
書いていきますね。




 

親自身が幸せに生きること



自己肯定と幸福感です。

いきなりだけど、
まずはここからなのです。

子どものことだけど、
遠回りだけど、
結局ここからなのです。

だって、
ガミガミ怒るのは、
ここが不安定だからですもんね。

これができないとダメ。
と思っているから、
ガミガミになってしまうのですから。

 







「幸せに生きていく」
というのが
どんな状態なのか
あなたは定義できていますか?

そのためには、
自分は何がどうなれば幸せなのかを
知ることから。

でないと、
自分が持っていないもの、
自分が満たされていないものを
子どもが手に入れるように
育ててしまいますからね。

それがあると
幸せになれると勘違いして。

そうならないように、
まずは自分が幸せに生きること。

そして、
幸せに生きる自分自身を
子どもに見せていくこと。





一つのヒントとして、
「幸せ」を感じるためには、
ないものではなく、
あるものを見よう。
ということがあります。

あれがない、
これがない
ばかり見て
それについて文句や愚痴を言っていたら、
おそらく幸せという感覚は
手に入らないでしょう。

逆に、
ないものも多いけれど、
これがある
あれがある
こんなことができる
と捉え、
あること、できることに
ありがたいなぁ。
と思えたら、
それだけで人は幸せな気持ちに
なれるのです。

 







幸せではないと
感じているひとって、
両手いっぱいに買い物袋を提げて、

まだ足りないものが
ある気がする。

〇〇さんが持っているものを
私はまだ持っていない。


売り場をさまよっているようなもの。

まずは
すでに自分の持っている
買い物袋の中にあるものに
気づいていきましょうね。




 

できないことも認め、どうすればできるだろう?という視点で考えること


まずは自分自身の
「できないこと」について、
できない
という事実に対して
いいとか悪いとかの
判断をせずに、
ただ「できないのだ」
と受け止めること。

そして、
「どうすればできるだろう?」
という問いかけを
いつも自分に投げかけ
考えること。

思いついたアイデアは
やってみること。

その行動の繰り返しで、

できない=だたできないという事実

できないとき=どうすればできる?

という思考パターンを
自分の中にしっかりと
築いていきましょ。

 

コーチング方眼ノート

めちゃくちゃ役に立ちますよ!

 

 

 

 

 

 

 

このあたりは、

マンツーマンの子育てコーチング講座、

あるいは

もっと深く学びたいときは、

子育て塾のベーシックコースで

お伝えしています!

 

【募集中】ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」

 

「気質」×「コーチング」×「ノート術」で人生も子育てもうまくいく~ハンサムおかんの子育て塾~


image



 

この記事は連載です。

 

子どもの「できない」への対処法~怒るのが逆効果な理由とそもそもの幸せってなに?

 

子どもの「できない」にガミガミ怒らないために、親が取り組むこと(前編)

 

子どもの「できない」にガミガミ怒らないために、親が取り組むこと(中編)

 

子どもの「できない」にガミガミ怒らないために、親が取り組むこと(後編)
 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど

 

これまでによく読まれた記事はこちら
家族でいることのしんどさ、その原因は「知らないこと」かもしれない
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
長男が就職した会社から、郵便物が届きました・・・現在、嬉しいと悲しいが入り混じっております。
就職して1か月の長男と久しぶりに会ってたくさん話を「聴き」ました

 

各種講座等のご案内
 ➡ハンサムおかん☆きよみんのサービス一覧

お問い合わせ・受講に関するご相談はこちら
 お問い合わせフォーム

 

 

少しでも

たくさんのお母さんに届いてほしくて

ブログランキングに参加しています。

 

記事を読んで

応援したい!と思ってくださった方は、

↓↓この画像をクリックしてください。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

 

押してくださる方が多いと
めっちゃ励みになります!