自然には自然を
こんにちは。
突然友人の惣菜屋さんの内装を手掛けることに。
無農薬野菜や新鮮な素材を使った惣菜なので、私の大好きな趣旨です。
しかし、納期、お金がない。
ほぼ現状のものを利用。
なんとか、床には無垢板だけは張りたいなと思っています。
自然の食材を活かすには、自然の木。
いい勉強になりそう。
まだ友人には話てませんが、壁をみんなで塗りたいなと。
プロに頼むと綺麗に仕上がりますが、素人みんなで和気あいあい塗るのもいいなと。
ゴツゴツした、素人仕上げよくないですか?
それもまた自然。
壁に適当に赴くままに塗っていく。
昨日のブログの水道蛇口のような感じ。
画用紙に適当に色をつけていた幼いころ、クラブ活動でみんなで一つのことに力を合わせたこと。
そんなことを思い出させてくれるかも。
いいすぎましたかね。たぶん一時間くらいで心が折れると思いますが・・・
もし実現したら、
単調な日常にご不満なかた、ストレスたまってる方。
お待ちしています。
また進行状況お伝えしますね。
突然友人の惣菜屋さんの内装を手掛けることに。
無農薬野菜や新鮮な素材を使った惣菜なので、私の大好きな趣旨です。
しかし、納期、お金がない。
ほぼ現状のものを利用。
なんとか、床には無垢板だけは張りたいなと思っています。
自然の食材を活かすには、自然の木。
いい勉強になりそう。
まだ友人には話てませんが、壁をみんなで塗りたいなと。
プロに頼むと綺麗に仕上がりますが、素人みんなで和気あいあい塗るのもいいなと。
ゴツゴツした、素人仕上げよくないですか?
それもまた自然。
壁に適当に赴くままに塗っていく。
昨日のブログの水道蛇口のような感じ。
画用紙に適当に色をつけていた幼いころ、クラブ活動でみんなで一つのことに力を合わせたこと。
そんなことを思い出させてくれるかも。
いいすぎましたかね。たぶん一時間くらいで心が折れると思いますが・・・
もし実現したら、
単調な日常にご不満なかた、ストレスたまってる方。
お待ちしています。
また進行状況お伝えしますね。
インスタント沼
今日は日記です。
休日に友人から「この邦画いいよ」といわれて、麻生久美子主演の「インスタント沼」を見ました。
私はどちらかというと洋画よりも邦画のほうが好きで、寝転びながら、ぼーと見ていました。
けっこうよかった。
昔から、表面的にはだらしなく、ゆるーい感じだけど、実際は奥深く人生を考えてるスタイルがすきで、
まさしくそんな映画でした。
麻生久美子なかなかいいこといってましたよ。
世の中の出来事のほとんどは大したことないし、
人間、泣いてる時間より笑ってる時間のほうが圧倒的に長いし、
信じられないものも見えるし、一晩寝れば大抵のことは忘れられるのよ!
とにかく!水道の蛇口をひねれ!
そして、その嘘と意地と見栄で塗り固められたしょうもない日常を洗い流すのだ~
私はいつも奥深そうな言葉に反応し、自分なりの解釈をするのですが。
人生楽観的。
要は自分の心の持ちよう。
見栄や意地、プライドなんてあまり意味ない。
自分らしく。
早速昨日お風呂の蛇口をひねってみました。
そしたら、シャワーになっていることを忘れてて、服が・・・。
災厄。
私らしいな(笑)
みなさんも一度この映画見てみてください。
蛇口ひねりたくなりますよ。
三木聡作品いいな。 次は「亀は意外と速く泳ぐ」見よ。
休日に友人から「この邦画いいよ」といわれて、麻生久美子主演の「インスタント沼」を見ました。
私はどちらかというと洋画よりも邦画のほうが好きで、寝転びながら、ぼーと見ていました。
けっこうよかった。
昔から、表面的にはだらしなく、ゆるーい感じだけど、実際は奥深く人生を考えてるスタイルがすきで、
まさしくそんな映画でした。
麻生久美子なかなかいいこといってましたよ。
世の中の出来事のほとんどは大したことないし、
人間、泣いてる時間より笑ってる時間のほうが圧倒的に長いし、
信じられないものも見えるし、一晩寝れば大抵のことは忘れられるのよ!
とにかく!水道の蛇口をひねれ!
そして、その嘘と意地と見栄で塗り固められたしょうもない日常を洗い流すのだ~
私はいつも奥深そうな言葉に反応し、自分なりの解釈をするのですが。
人生楽観的。
要は自分の心の持ちよう。
見栄や意地、プライドなんてあまり意味ない。
自分らしく。
早速昨日お風呂の蛇口をひねってみました。
そしたら、シャワーになっていることを忘れてて、服が・・・。
災厄。
私らしいな(笑)
みなさんも一度この映画見てみてください。
蛇口ひねりたくなりますよ。
三木聡作品いいな。 次は「亀は意外と速く泳ぐ」見よ。
デザインとは?
こんにちは、まだまだ暑いですね。
長野県や淡路島にいったことなど、書きたい内容は山程あるのですが、先日年配の設計士さんとお話した会話が印象深かったので、今日はそれを。
家の和室の話題になったのですが、
年配の設計士さん
「今の和室は昔のような真壁(柱を見せる)デザインは古い。洋間にタダ畳を敷いてるという感覚だよ、今は。」
私の心の声
「逆じゃないかなー。昔をあまり知らない私がいうのであれば、わかるが・・・。伝統をただ古いで終わらせるのはどうかと。」
別の話題で、設計士さんの図面を見せてもらったのですが、玄関が湾曲になっていたので、
私
「これはどういう意図なのですか?光が柔らかく入るとか、広がりを持たせるとかですか?」
年配の設計士さん
「直観てきなデザインだよ。これからの家はデザインが重要だよ。」
私「・・・」
普段日常生活では、どちらかというと穏やかな方なのですが、建物の話で、自分と違う持論となると、だまってられません。
まして、私はデザインという言葉があまり好きではないので、そのフレーズには敏感に反応してしまいます。
私の論ですが、機能があって、それを満たした上での美を追求すべきだと思うのです。
木でいえば、調湿性、温かさなどそれを活かせる部分に使い、年数がたった時の艶や色合いを美しいと感じる。
障子でいえば、強い夕日を遮り、その赤く染まった色合いが美しいと感じる。
自然素材を室に使えば、夏涼しく、冬暖かい、それにより居心地がよく癒される。
人も同じだと思うのです。
ただ、見た目の美しさは歳を重ねれば、衰えます。
若い人にはかないませんよね。
人の魅力も中身からにじみ出てくる美が美しい。私はそう思います。
嬉しい、楽しい、おいしい、又哀しい、寂しいとき、に見せる表情こそが、美を感じる。
それを活かすものでありたい。
人も建物も同じ。
年数を重ねれば、重ねるほど良くなるものを追求したい。
今もこれからもぶれることなくそんなところを意識したいなと思いました。
長野県や淡路島にいったことなど、書きたい内容は山程あるのですが、先日年配の設計士さんとお話した会話が印象深かったので、今日はそれを。
家の和室の話題になったのですが、
年配の設計士さん
「今の和室は昔のような真壁(柱を見せる)デザインは古い。洋間にタダ畳を敷いてるという感覚だよ、今は。」
私の心の声
「逆じゃないかなー。昔をあまり知らない私がいうのであれば、わかるが・・・。伝統をただ古いで終わらせるのはどうかと。」
別の話題で、設計士さんの図面を見せてもらったのですが、玄関が湾曲になっていたので、
私
「これはどういう意図なのですか?光が柔らかく入るとか、広がりを持たせるとかですか?」
年配の設計士さん
「直観てきなデザインだよ。これからの家はデザインが重要だよ。」
私「・・・」
普段日常生活では、どちらかというと穏やかな方なのですが、建物の話で、自分と違う持論となると、だまってられません。
まして、私はデザインという言葉があまり好きではないので、そのフレーズには敏感に反応してしまいます。
私の論ですが、機能があって、それを満たした上での美を追求すべきだと思うのです。
木でいえば、調湿性、温かさなどそれを活かせる部分に使い、年数がたった時の艶や色合いを美しいと感じる。
障子でいえば、強い夕日を遮り、その赤く染まった色合いが美しいと感じる。
自然素材を室に使えば、夏涼しく、冬暖かい、それにより居心地がよく癒される。
人も同じだと思うのです。
ただ、見た目の美しさは歳を重ねれば、衰えます。
若い人にはかないませんよね。
人の魅力も中身からにじみ出てくる美が美しい。私はそう思います。
嬉しい、楽しい、おいしい、又哀しい、寂しいとき、に見せる表情こそが、美を感じる。
それを活かすものでありたい。
人も建物も同じ。
年数を重ねれば、重ねるほど良くなるものを追求したい。
今もこれからもぶれることなくそんなところを意識したいなと思いました。
もうすぐ秋
こんにちは。
随分ご無沙汰です。
ブログも当分あけていなかったので、メッセージが結構たまっていました。すいません。
がんばって返信しますので、待ってください。
図面に追われる日々も一段落。
以前にご紹介した骨組み図面の家 がもうすぐ、上棟します。
またブログでご紹介しますね。
毎回いってますが、がんばってブログ更新していきたいと思います。
ネタが随分たまっているんですが・・・
また、見てくださいね。
もうすぐ、秋ですね。
秋ってけっこう好きなんです。過ごしやすいし、紅葉がきれい。
もみじが結構すきで、今から待ち遠しいです。
随分ご無沙汰です。
ブログも当分あけていなかったので、メッセージが結構たまっていました。すいません。
がんばって返信しますので、待ってください。
図面に追われる日々も一段落。
以前にご紹介した骨組み図面の家 がもうすぐ、上棟します。
またブログでご紹介しますね。
毎回いってますが、がんばってブログ更新していきたいと思います。
ネタが随分たまっているんですが・・・
また、見てくださいね。
もうすぐ、秋ですね。
秋ってけっこう好きなんです。過ごしやすいし、紅葉がきれい。
もみじが結構すきで、今から待ち遠しいです。
構造骨組み図面

にほんブログ村 ← こちらをクリックしてランクアップにご協力下さい!
こんにちは、水谷です。上の写真は現在、パソコンで家の骨組みの図面を書いているところ。
木の骨組み図面を書いている建築士もいますが、ほとんどは製材所に書いてもらっている場合が多いみたいです。
私の場合は自分で書いています。
というのも、骨組みは家にとって最も重要な部分で丈夫で長持ちするためには、ここをしっかりと押さえとかないといけないからです。
そもそも、昔は大工さんが板図といって、墨で板に木組み図を書いていたのです。
昔は、家そのものも、近所の大工さんに丸々頼んでいたのです。
田舎に行くと、同じような形、色した和風の頑丈な家並をみることがよくあると思います。
それは地域の大工さんが造ったんでしょうね。
その土地にある木でその土地に住んでいる大工や職人たちを使うというのは、理にかなっていると思います。
しかし、大工さんの趣味なのでちょっと田舎くさいですけどね。
デザイン重視の異国風の建物がまばらに並んでいる街並みに比べると、まだましのような気がします。
私は家づくりは、職人さんから学びたかったので、現場作業からスタートしました。
若かったこともあり、大工の棟梁に可愛がってもらい、木のこと、家のこと作業しながら教えてもらいました。
木組みもその一つで、棟梁から学び、木の骨組み図面が書けるようになりました。
私の家づくりは木の構造骨組みを意匠としてみせるケースが多いので、
プラン(間取り図)を練る際も、木の骨組みをある程度、頭で描きながら考えます。
木が綺麗に並んでいる姿を頭に描きながら。

にほんブログ村 ← こちらをクリックしてランクアップにご協力下さい!
壮大な景色の記憶
今日、ふと北海道の自然の映像を見て、昔を思い出しました。
学生のころ、レールにそれるかそれないかで悩んでいた時に、ふと北海道にリック一つで青春十八切符で、北海道まで行きました。
昔から、沢木耕太郎の「深夜特急」(大沢たかおがTVでやってた、アジアを電車で回る旅)に憧れもあって、とにかくお金を使わず、旅したかった。
北海道半周くらいしたかな。
泊まりは公園、サウナ。
電車は特急には乗らない過酷な旅。
公園で泊まった時に浮浪者の人とお話したこと、サウナで寝ていて、朝起きたら四方男の人に囲まれて、びっくりしたこと。(後で店員さんに聞くと、同姓好きな人が多いらしい)
北海道はとにかく壮大で、自然がとてもきれいだった。
最後に行った函館山から見た景色に感動した。
やっぱり自然はいいなと。
いい旅だった。
この時になんでも生きていけるなと。
なんでもありだなと。
普通はいや、固定概念はいや、人と比べるのも比べられるのもいや
と思っていたあのころ。
また、近々いこーかな。
その時とまた違った感じ方をするんだろうな。
学生のころ、レールにそれるかそれないかで悩んでいた時に、ふと北海道にリック一つで青春十八切符で、北海道まで行きました。
昔から、沢木耕太郎の「深夜特急」(大沢たかおがTVでやってた、アジアを電車で回る旅)に憧れもあって、とにかくお金を使わず、旅したかった。
北海道半周くらいしたかな。
泊まりは公園、サウナ。
電車は特急には乗らない過酷な旅。
公園で泊まった時に浮浪者の人とお話したこと、サウナで寝ていて、朝起きたら四方男の人に囲まれて、びっくりしたこと。(後で店員さんに聞くと、同姓好きな人が多いらしい)
北海道はとにかく壮大で、自然がとてもきれいだった。
最後に行った函館山から見た景色に感動した。
やっぱり自然はいいなと。
いい旅だった。
この時になんでも生きていけるなと。
なんでもありだなと。
普通はいや、固定概念はいや、人と比べるのも比べられるのもいや
と思っていたあのころ。
また、近々いこーかな。
その時とまた違った感じ方をするんだろうな。
美しい取り組み ap bank
今日は、木の家の話はおいといて。
ap bankってご存知ですか?
ap bankは、音楽プロデューサーの小林武史と、Mr.Childrenの櫻井和寿に、坂本龍一氏を加えた3名が拠出した資金をもとに、環境プロジェクトに融資を行う組織として、誕生したのです。
ap bankは、市民やNPO団体、法人による、自然エネルギーへの取り組みや環境保全など、新しい未来作りのためのアイデアや活動、プロジェクトに対し、「融資」という方法で支援してるんです。
私の分野と関わり合いのある、森林プロジェクトも。moreTrees
下の動画は、環境問題境をより身近に、より前向きに考えることができる野外音楽イベント「ap bank fes」。アーティストみなボランティアで参加してるんです。
イベントの収益は、全部、ap bankの融資原資、活動資金、環境をはじめとするさまざまなプロジェクトの支援や推進のための資金となるんですよ。
今年行われたfesは東日本大震災の復興支援に充てられるそうです。
なんかいいですよね、こういうの。
皆が純粋に一つになって、応援ソング。
人のために何かをする時のパワーはすさまじいものがあります。
この笑顔、メッセージ、みんなに届くんですね。
人のために。
美しい。
これができれば、幸せだろうな。
僕も力強く生きていきたいと思いました。
salyuさんの声と桜井さんの笑顔、癒しですよね。
ap bank fes10 toU
ap bankってご存知ですか?
ap bankは、音楽プロデューサーの小林武史と、Mr.Childrenの櫻井和寿に、坂本龍一氏を加えた3名が拠出した資金をもとに、環境プロジェクトに融資を行う組織として、誕生したのです。
ap bankは、市民やNPO団体、法人による、自然エネルギーへの取り組みや環境保全など、新しい未来作りのためのアイデアや活動、プロジェクトに対し、「融資」という方法で支援してるんです。
私の分野と関わり合いのある、森林プロジェクトも。moreTrees
下の動画は、環境問題境をより身近に、より前向きに考えることができる野外音楽イベント「ap bank fes」。アーティストみなボランティアで参加してるんです。
イベントの収益は、全部、ap bankの融資原資、活動資金、環境をはじめとするさまざまなプロジェクトの支援や推進のための資金となるんですよ。
今年行われたfesは東日本大震災の復興支援に充てられるそうです。
なんかいいですよね、こういうの。
皆が純粋に一つになって、応援ソング。
人のために何かをする時のパワーはすさまじいものがあります。
この笑顔、メッセージ、みんなに届くんですね。
人のために。
美しい。
これができれば、幸せだろうな。
僕も力強く生きていきたいと思いました。
salyuさんの声と桜井さんの笑顔、癒しですよね。
ap bank fes10 toU
家に国産の木を使う理由
ちょっと飛びましたが、前回
の続きです。
日本の国土の2/3が森林で世界有数の森林大国。
今、この豊かな日本の森林が危機的な事態に陥っています。
海外からの輸入材に押され、せっかく育った日本の木が使われていないのです。
近くの山で採れた木を使い、職人さんが1棟ずつ丁寧に家を建てていました。
地産地消で日本の森は需要と供給のバランスを保ってきたのです。
それを今から説明していきます。
高度成長期を機会に「住」が、より速く、効率的な「商品化としての量産の家づくり」に代わってしましい、手間や時間がかかる、国産材、無垢板、自然素材は特別なものとなっていきました。
外国の輸入木材も商品化された家の一つで、薬をつけたり、接着剤など張り合わせたりしないと構造骨組みとして使えません。外国の木材は木の性質を期待するというよりも、鉄やコンクリートと同じく工業製品として扱っているように思います。
しかし、シックハウスなどいろんな健康面で問題を引き起こしています。
今のご時世、もはや一世代で終わる家づくりは難しいでしょう。
世代を超えた家づくり「100年の棲家を造る」には素材は一番重要で、国産の材は不可欠なものです。(薬や接着剤は100年もたない)
やはり家というのは、住むところ。
国産のものを使うと高くなると思われるのですが、ほとんどコストは変わりません。
国産の木「松」について
無機質な新建材を多用している現代に、少しでも本物の素材を使って、住めば住むほど、輝きを増す家に住んで、大事に暮らして欲しいなと思います。
そして家の歴史を作って次世代に引き継いで欲しいです。
そんな家づくりのお手伝いができれば幸いです。
にほんブログ村 ← こちらをクリックしてランクアップにご協力下さい!
日本の国土の2/3が森林で世界有数の森林大国。
今、この豊かな日本の森林が危機的な事態に陥っています。
海外からの輸入材に押され、せっかく育った日本の木が使われていないのです。
人の手によって植えられた木は、人が手を入れてあげないとちゃんと育ちません。
しかし売れないとを育てることもできません。
荒れ放題になりやせ細った木ばかりとなってしまった日本の森は、根が弱まり、保水力を失ってしまい土砂崩れなどを引き起こす原因ともなっています。
近くの山で採れた木を使い、職人さんが1棟ずつ丁寧に家を建てていました。
地産地消で日本の森は需要と供給のバランスを保ってきたのです。
これからの世代を考えると、日本の森はどうなってしまうのでしょうか。
少しでも、次世代のために、建築資材に輸入材ではなく日本の木を使わないといけない、ということです。
これが前回までのあらすじです。
これらのことだけで、国産材を進めている訳ではないいです。それを今から説明していきます。
高度成長期を機会に「住」が、より速く、効率的な「商品化としての量産の家づくり」に代わってしましい、手間や時間がかかる、国産材、無垢板、自然素材は特別なものとなっていきました。
この商品化された家は住むという観点からではなく、効率的に造るといったことでの取り組みがそうさせていることだろうと思います。
外国の輸入木材も商品化された家の一つで、薬をつけたり、接着剤など張り合わせたりしないと構造骨組みとして使えません。外国の木材は木の性質を期待するというよりも、鉄やコンクリートと同じく工業製品として扱っているように思います。
しかし、シックハウスなどいろんな健康面で問題を引き起こしています。
また、30年~40年で建て替えないといけない。
今のご時世、もはや一世代で終わる家づくりは難しいでしょう。
世代を超えた家づくり「100年の棲家を造る」には素材は一番重要で、国産の材は不可欠なものです。(薬や接着剤は100年もたない)
やはり家というのは、住むところ。
家の骨組みには強度だけでなく、耐久性も必要になります。
そのためには、日本、地場で育った木で気候と向き合って、共生していくことが「住む」ということだと思います。
国産のものを使うと高くなると思われるのですが、ほとんどコストは変わりません。
スギやヒノキ、カラマツなど、いろんな特徴を持った木を適材適所利用する。
家づくりにおいて当たり前だけどできていないこと。
国産の木「松」について
小さいけれど、自然にやさしい、豊かなすまい。
無機質な新建材を多用している現代に、少しでも本物の素材を使って、住めば住むほど、輝きを増す家に住んで、大事に暮らして欲しいなと思います。
そして家の歴史を作って次世代に引き継いで欲しいです。
そんな家づくりのお手伝いができれば幸いです。

にほんブログ村 ← こちらをクリックしてランクアップにご協力下さい!
質問の返答です4
ご質問の返答遅くなってすいません。
hina☆ さん ありがとうございます。
大草原の小さな家いいですよね。
小さい家はホント何においても効率的なので、僕もおススメです。
面積よりも質を上げるほうが長持ちするし、維持費も安い。
カナディアンハウス、かっこいいですね。
建てる前に模型造ってみてはいかがですか?
あかり No.3 カナディアンハウス <お取り寄せ> ウッディジョー / Woody JOE(発売中)【楽ギフ_...
家族できたら、お声かけてくださいね(‐^▽^‐)
昔の大工さんは技術がすごくあったので、お話聞くと面白いですよ。
はるmama さん ご質問ありがとうございます。
私が気になるのは…施工主を選ぶ時の決めてとかありますか?意外に初めだけよくて後は…で解約したいけど解約金が…とゆーことをよくみみにするんですが、どういった面を見て信頼したらいいですか?
Q1.穴やキズは放っておいていいのでしょうか?
支障がなければほっておいても大丈夫だと思います。
Q2.モップ掛けするとき不便なので穴埋め?してもいいかなと思いますが、穴埋め剤(っていうのでしょうか?)おすすめグッズはありますか?
床のフローリングは桐の無垢板(1枚の板からできているもの)ですか合板フローリング(表面だけ桐を張っていてその下はべニアになっている)ですか?
穴になるとパテを塗ることになりますね。
このあたりは市販のものでいいと思います。
見た目が気になるようでしたら、色があったものや着色できるものを選んでください。
Q3.今は薄く溶いたクエン酸をスプレーしてから固く絞った布(マイクロファイバー)でふいていますが、おすすめの手入れの仕方はありますでしょうか?
硬く絞った雑巾で拭くといいのですが、汚れがとれにくかったり、拭きにくいようでしたら、薄いクエン酸を使ってもいいかもしれません。
よかったら、以前に書いたお手入れ方法 を見てください。
3回に分けてご質問の返答をさせて頂きました。
みなさんからご質問頂けることで、自分の知識がうるおぼえだったり、あんまり分かっていないことに気づかされたりします。
私としては、とても勉強になります。
一般の方にとって、身近な建築士になれるように日々頑張りたいと思います。
聞きたいことは、なんとなく出てくるものなので、またいつでもお気軽に聞いてください。

にほんブログ村 ← こちらをクリックしてランクアップにご協力下さい!
質問の返答です3
キスハグ☆ありささん、ご質問ありがとうございます。
Q木と漆喰にこだわって、家をたててもらっています。木の調湿の効果、断熱、あたりの柔らかさ、などを期待しています。床は杉にしてもらいました。こどもがいるのでやわらかくて傷がつきやすいけど、良い味になるかも。質問は、外部なのですが、木製のデッキ、焼き板の外壁材になるのですが、どのくらいのスパンでどんなお手入れがいりますか。また、床のお手入れは自然素材のワックスにする予定ですが、木の機能を損なわないようにしたいと思います。どんな注意が要りますか。また、カビ、腐食など気をつける部分はありますか?
木と漆喰にこだわった家なんですね。いいセンスしてますね。
杉の床は足触りがとても良くて気持ちいいですよ。
傷はつきやすく最初のころは気になりますが、年数が経てば木の色もついてきた、味としてとられることができるようになります。 楽しみですね。
私も以前壁に焼き杉使ったことありますよ。
焼くと長持ちしますが、何年かすると色は少々変化してきます。
私の経験では3年で色が少し薄くなってきました。
これは劣化したとかではないんです。
しかし、見栄えがあんまりよくないので、上から塗り替えてもいいかなと思いました。
最長でも5年だと思います。
塗り替える際には、だんだんと色を濃くしていくといい感じになります。
自然系のワックスなら木の機能を失うことはないと思いますが、初めに塗ったものと違うものを使わない様にしたほうがいいかもしれません。
もし、違うものを使うのであれば、リムーバーではじめのものをしっかり落としてから塗ってください。
カビや腐食は湿気がこもっているとか常に水に触れているとなりやすいです。
デッキなど湿気がこもらないような工夫をしてください。
ふりょままSH-02cさん、ご質問ありがとうございます。
いつも子育て御苦労さまです。
力強く生活されているので、とても刺激を受けます。
たまには息抜きしてくださいね。
1、家の特に台所付近の質問
今回、一回に住んで気が付いたのですが
一回は、台所付近に虫がでます。特に雨上がりなど。
木のもの敷きたいですが、虫が嫌う木とかあるんですか?
>台所付近は湿気がこもりがちです。水に強い素材がいいです。
となると、桧、ヒバなのですが、身近に変えるのはひのきでしょうか。
もうひとつ注意としてすのこにしてください。
木に隙間がないものを敷くと、空気が流れなりカビが生えてきます。
ホームセンターに桧のすのこ安くで売ってますよ。
キッチンの扉を少しあけるなどして、換気もしてあげてくださいね。
2、プライベートも…と記載あったので
未婚と書いてありましたが、
今、私たちの年齢で独身貴族はたくさんいますが、友人でいる例だと、18年つきあっていて結婚までいってないという友人いますが
水谷さんは、彼女や結婚決めてる方いるんですか?
答えにくい質問ですね。家のことならスムーズに書けますが・・・
私の周りにも独身は多いです。
私の場合、独身を楽しみたいということはないですね。
自分のためでなく、誰かのために抱えて仕事しないといいものはできないような気もします。
彼女もいません。
好きな方はいますが、こればっかりは縁の問題なので。
こんな感じでよろしいでしょうか?
キスハグ☆ありささん、ふりょままSH-02cさんありがとうございました。
また、お聞きしたいことがありましたらお気軽にお聞きください。

にほんブログ村← こちらをクリックしてランクアップにご協力下さい!
Q木と漆喰にこだわって、家をたててもらっています。木の調湿の効果、断熱、あたりの柔らかさ、などを期待しています。床は杉にしてもらいました。こどもがいるのでやわらかくて傷がつきやすいけど、良い味になるかも。質問は、外部なのですが、木製のデッキ、焼き板の外壁材になるのですが、どのくらいのスパンでどんなお手入れがいりますか。また、床のお手入れは自然素材のワックスにする予定ですが、木の機能を損なわないようにしたいと思います。どんな注意が要りますか。また、カビ、腐食など気をつける部分はありますか?
木と漆喰にこだわった家なんですね。いいセンスしてますね。
杉の床は足触りがとても良くて気持ちいいですよ。
傷はつきやすく最初のころは気になりますが、年数が経てば木の色もついてきた、味としてとられることができるようになります。 楽しみですね。
私も以前壁に焼き杉使ったことありますよ。
焼くと長持ちしますが、何年かすると色は少々変化してきます。
私の経験では3年で色が少し薄くなってきました。
これは劣化したとかではないんです。
しかし、見栄えがあんまりよくないので、上から塗り替えてもいいかなと思いました。
最長でも5年だと思います。
塗り替える際には、だんだんと色を濃くしていくといい感じになります。
自然系のワックスなら木の機能を失うことはないと思いますが、初めに塗ったものと違うものを使わない様にしたほうがいいかもしれません。
もし、違うものを使うのであれば、リムーバーではじめのものをしっかり落としてから塗ってください。
カビや腐食は湿気がこもっているとか常に水に触れているとなりやすいです。
デッキなど湿気がこもらないような工夫をしてください。
ふりょままSH-02cさん、ご質問ありがとうございます。
いつも子育て御苦労さまです。
力強く生活されているので、とても刺激を受けます。
たまには息抜きしてくださいね。
1、家の特に台所付近の質問
今回、一回に住んで気が付いたのですが
一回は、台所付近に虫がでます。特に雨上がりなど。
木のもの敷きたいですが、虫が嫌う木とかあるんですか?
>台所付近は湿気がこもりがちです。水に強い素材がいいです。
となると、桧、ヒバなのですが、身近に変えるのはひのきでしょうか。
もうひとつ注意としてすのこにしてください。
木に隙間がないものを敷くと、空気が流れなりカビが生えてきます。
ホームセンターに桧のすのこ安くで売ってますよ。
キッチンの扉を少しあけるなどして、換気もしてあげてくださいね。
2、プライベートも…と記載あったので
未婚と書いてありましたが、
今、私たちの年齢で独身貴族はたくさんいますが、友人でいる例だと、18年つきあっていて結婚までいってないという友人いますが
水谷さんは、彼女や結婚決めてる方いるんですか?
答えにくい質問ですね。家のことならスムーズに書けますが・・・
私の周りにも独身は多いです。
私の場合、独身を楽しみたいということはないですね。
自分のためでなく、誰かのために抱えて仕事しないといいものはできないような気もします。
彼女もいません。
好きな方はいますが、こればっかりは縁の問題なので。
こんな感じでよろしいでしょうか?
キスハグ☆ありささん、ふりょままSH-02cさんありがとうございました。
また、お聞きしたいことがありましたらお気軽にお聞きください。

にほんブログ村← こちらをクリックしてランクアップにご協力下さい!
一般の人が施工主を見極めるのは正直難しいです。金額も安い高いも見極めができないですし、工事の内容もやはりプロと対等にはできません。やはり、施工主も仕事のくくりなので、信頼関係を築くのは難しいと思います。
私がそうだからという訳ではないのですが、前に記事 を書いたように、建築士に依頼するほうがいいと思います。
建築士に頼むと、設計料が余分にかかると思うかもしれませんが、工務店も項目にない設計料は取っています。
結局は項目にでてるか、でてないかの違いだけです。
建築士とは設計をするだけではなく、建て主の代理人としての役割が大きいと思います。
見積もりの金額は正当なのか?工事はちゃんとできているかどうか?など、プロとプロで会話させて、建て主さんは要望を建築士に伝えて、安心して完成を待っている形がいいような気がします。
水谷さんはどこからどこまで携わってお仕事されてるんですか?きっとアメブロ見て水谷さんに依頼したいとゆわれる方は多いと思うのですが…
ほんとですが?記事を見てくださる方のお手伝いできればうれしいですね。
家や、木のことならなんでもしますよー。
最近、マンションに無垢板や自然素材を取り入れたリノベーションしてみたいなーと思ってます。
又、ブログ書いてる方、面白いことしてる方多いので、古い長屋でイベントとか何か一緒にして、刺激をうけたいなぁとも思います。誰か誘ってください(‐^▽^‐)
はるmamaさんはとてもセンスのいい方なので、お手伝いしてみたいですね。
私の仕事としては、はじめから完成までですよ。
ざっと説明すると、
1.お客さんのご意見ご要望を聞いて、敷地や役所で調査してプランを作成します。
2.何回かプレゼンをさせて頂いて、ご希望のプランを決めていきます。
3.プラン決定後、実施図面を書きながら細かい内容を決めていきます。約30~50枚くらいですかね。
4.完成後、工務店さんを1~3社見積もりして、質、値段、人柄などをお客さんと考慮し決定します。
5.工事着工すると、設計図どおりできているか(工事監理)します。
6.完成引き渡し。毎年メンテナンスや検査などをさせて頂いてます。
こんな感じです。
マユラ☆アートさん 、ご質問ありがとうございます。
7年くらい前、キッチンの床に桐をはってもらいました。夏は裸足で気持ちがいいし冬は暖かいような気がして気に入ってます。ただ柔らかいのかすぐ傷がつくし、物を落としたら穴になってしまいます。